Q
Menu
【2025年版】熊本県の景観形成支援事業|最大100万円で街並み・看板修景を助成 | 助成金・補助金インサイト
募集中

【2025年版】熊本県の景観形成支援事業|最大100万円で街並み・看板修景を助成

最大助成額
100万円
申請締切
2025/12/15
採択率
30.0%
実施機関
くまも...

詳細情報

熊本県の美しい街並みづくりに貢献しませんか?くまもと緑・景観協働機構が、地域の景観を向上させるための取り組みを支援します。この助成金は、歴史的な街並みの保全や看板の修景など、魅力的な地域づくりを目指す事業者を対象に、最大100万円を助成する制度です。この記事では、制度の概要から申請方法までを分かりやすく解説します。

熊本県景観形成支援事業とは?

熊本県景観形成支援事業は、熊本県内の景観向上を推進するため、住民協定や景観計画に基づいて行われる景観形成事業を支援する制度です。地域の特性を活かした魅力ある街並みの保全や創造を目指す取り組みを後押しします。

この助成金のポイント

  • 歴史的街並みの保全や商店街の景観形成などを支援
  • 屋外広告物や建築物の修景も対象
  • 助成率は対象経費の1/2以内、最大100万円を助成
  • 申請は市町村の景観担当課などを通じて行います

助成金 概要(早見表)

項目 内容
助成金名 景観形成支援事業
実施団体 くまもと緑・景観協働機構
申請期間 令和7年(2025年)12月15日(月)まで ※必着
事業完了期限 原則として令和8年(2026年)2月末まで
対象地域 熊本県内の指定地域(景観協定地域、景観計画の重点地域など)
助成額 最大100万円(事業内容により異なる)
公式サイト くまもと緑・景観協働機構

※予算の上限に達した場合、期限前に募集を締め切ることがあります。

2つの支援メニュー詳細

本事業には、対象となる地域や事業内容に応じて2つのメニューが用意されています。

① 協定地域修景事業

景観協定などを締結した地域で行う、歴史的街並みの保全や商店街の景観形成などが対象です。

  • 対象事業の例: 歴史的街並み等の維持・保全・修復、看板の集合化、商店街の景観形成事業など。
  • 対象経費: 街並みの保全、修復等に要する費用(工事費、設計委託料)

助成率・助成限度額

対象経費の 1/2 以内、100 万円を限度

② 重点地域修景事業

熊本県や市町村の景観計画で定められた重点地域で行う、屋外広告物や建築物の修景が対象です。

  • 対象事業の例: 屋外広告物の修景事業、建築物の修景事業など。
  • 対象経費: 屋外広告物又は建物等の整備等に要する費用(工事費、設計委託料)

助成率・助成限度額

対象経費の 1/2 以内、30 万円を限度

支援対象となるための共通条件

上記のメニューに加えて、以下の共通条件を満たす必要があります。

  1. 事業の実施は、助成金の交付決定後に行うこと。
  2. 原則として 令和8年(2026年)2月末までに事業が完了可能であること。
  3. 事業を実施する土地に対して、過去に本機構の景観形成に関する助成金が交付されていないこと。

申請から交付までの流れ【5ステップ】

1

事前相談・申請準備

事業を行う前に、所在市町村等の景観担当課へ相談し、必要書類を準備します。

2

申請書提出

必要書類を添えて、所在市町村等の景観担当課を通じて申請します。

3

審査・支援決定

書類審査等により助成金の交付先と額が決定され、通知されます(申請から約1ヶ月程度)。

4

事業実施・完了報告

交付決定後に事業を開始し、完了後速やかに完了届を提出します。

5

交付額確定・請求

完了届や現地検査に基づき交付額が確定。通知後に請求書を提出し、助成金が支払われます。

申請に必要な書類一覧

  • 景観形成住民協定等活動支援申請書(別記様式第1号)
  • 景観形成事業を実施する区域を示す地図
  • 見積書
  • 設計図
  • 平面図(景観形成部分を朱書き)
  • 工事予定箇所及び付近を含めた全体写真
  • 付近見取図
  • 住民協定に関する協定書等の写し、または所有者等を証明する書類の写し

※申請する事業や地域によって必要書類が異なる場合があります。必ず公式の募集要領をご確認ください。

⚠️ 注意事項と支援の条件

  • 支援を受けてから5年間は、施工箇所を適切に管理する義務があります。
  • 事業に関する書類は5年間保管し、機構からの求めに応じて報告が必要です。
  • 事業内容が機構のホームページ等で紹介されることに同意する必要があります。
  • 施工箇所には、本事業の支援を受けた旨を掲示する必要があります(掲示費用は助成対象外)。

まとめと公式情報

熊本県の景観形成支援事業は、地域の魅力を高めるための貴重な支援制度です。歴史ある街並みの保全や、統一感のある美しい景観づくりに興味のある方は、ぜひ活用を検討してみてください。申請には準備が必要ですので、まずは所在地の市町村や県の担当課へ早めに相談することをおすすめします。

お問い合わせ先

申請に関するご相談は、事業を実施する場所の市町村または管轄の県広域本部の景観担当課へお問い合わせください。

【参考】熊本県庁の担当課
都市計画課 景観管理班
〒862-8570 熊本県熊本市中央区水前寺6丁目18番1号
Tel:096-333-2522 / Fax:096-387-1152

助成金詳細

実施機関 くまもと緑・景観協働機構
最大助成額 100万円
申請締切 2025/12/15
採択率 30.0%
難易度
閲覧数 2

対象者・対象事業

熊本県内の景観協定地域または景観計画の重点地域において、景観形成事業を行う建物の所有者・管理者、土地所有者等。

お問い合わせ

事業を行う所在市町村又は管轄の県広域本部の景観担当課。または、くまもと緑・景観協働機構 事務局。参考:熊本県 都市計画課 景観管理班 Tel:096-333-2522