石巻市の地域貢献活動を力強くサポート!最大21万円の助成金
宮城県石巻市では、住民同士の支え合い活動を促進するため、「地域互助活動促進事業助成金」の公募を開始しました。高齢者の送迎支援、買物代行、見守り活動など、あなたの団体が行う地域貢献活動が、市の支援でさらに活発になるチャンスです。この記事では、助成金の概要から申請方法まで、分かりやすく徹底解説します。
この助成金の3つの魅力
- ✅幅広い活動が対象:送迎、買物、見守り、交流イベントなど、地域のニーズに応じた多様な活動を支援。
- ✅手厚い助成額:複数の活動を組み合わせることで、年間最大21万円の助成が受けられます。
- ✅始めやすい条件:構成員5人以上の市民主体の団体であれば申請可能。これから活動を始めるグループにも最適です。
助成金 概要テーブル
項目 | 詳細 |
---|---|
助成額 | 活動内容により年額3万円~12万円(複数事業の場合、最大21万円) |
申請期間 | 令和7年4月1日(火) ~ 令和7年10月31日(金) |
対象団体 | 石巻市内に拠点を置く、構成員5人以上の市民主体の団体 |
実施機関 | 石巻市 保健福祉部 保健福祉総務課 |
申請方法 | 必要書類を揃え、担当窓口へ持参 |
対象となる団体
以下の要件をすべて満たす団体が対象となります。
- 石巻市内に拠点を置き、地域互助活動を行う団体であること。
- 市民主体で、構成員が5人以上であること。
- 団体名、代表者、所在地、活動目的等を定める会則や規約等を有すること。
【注意】他の法令や制度による交付金、助成金、補助金を受けている場合、対象とならないことがありますので事前にご確認ください。
助成対象事業と助成限度額
助成対象となる事業は以下の6つに区分されています。各活動は原則として6ヶ月以上、年6回以上の実施が必要です(イベント活動を除く)。
活動区分 | 活動内容 | 助成限度額 |
---|---|---|
1. 送迎支援 | 通院、買物等で交通手段に困っている住民の車両送迎 | 12万円/年 |
2. 買物支援 | 買物代行、注文代行、配達、買物の場の提供など | 6万円/年 |
3. 見守り・助け合い支援 | 訪問による見守り、声がけ、安否確認、ひきこもり防止など | 6万円/年 |
4. 交流活動 | 交流拠点を設けての多世代交流や座談会など | 6万円/年 |
5. 複合活動 | 上記2~4の活動を組み合わせて行う活動 | 6万円/年 |
6. イベント活動 | 上記1~5の活動を実施した上で、広く住民が参加できる交流イベント | 3万円/年 |
複数の事業に取り組む場合の注意点
複数の事業に取り組む場合、総限度額が設定されています。
・事業1~5の複数実施:合計額と18万円のいずれか低い額
・事業1~5に加えて事業6も実施:合計額と21万円のいずれか低い額
申請手続きの流れ
-
1
書類の準備申請書、事業計画書、収支予算書、会則、構成員名簿などを準備します。様式は公式サイトからダウンロードできます。
-
2
窓口へ提出受付期間内(令和7年10月31日まで)に、必要書類を揃えて担当窓口へ持参します。
-
3
審査・交付決定市が申請内容を審査し、交付が決定されると通知が届きます。
-
4
事業実施・実績報告計画に沿って事業を実施し、期間終了後に実績報告書と収支決算書などを提出します。
まとめ
石巻市の「地域互助活動促進事業助成金」は、地域をより良くしたいと考える団体にとって、活動の幅を広げる絶好の機会です。送迎や買物支援といった具体的なニーズに応える活動は、地域住民の生活を直接支える重要な役割を担います。この助成金を活用し、持続可能な地域福祉の実現に向けて、あなたの団体の力を発揮してみませんか?
問い合わせ先
石巻市 保健福祉部 保健福祉総務課
本庁地区 (地域福祉推進担当):
〒986-8501 石巻市穀町14-1
電話:0225-95-1111 (内線2463)
総合支所地区:
各総合支所 市民福祉課までお問い合わせください。