神奈川県で介護ロボットや生活支援ロボットの導入を検討中の事業者様・個人様へ朗報です。さがみロボット産業特区で商品化されたロボットの導入費用の一部を補助する「ロボット導入支援補助金」が今年も公募を開始しました。この記事では、最大100万円の補助が受けられる本制度について、対象者、申請フロー、必要書類などをプロが分かりやすく解説します。
神奈川県ロボット導入支援補助金とは?
この補助金は、神奈川県が「ロボットと共生する社会」の実現を目指し、「さがみロボット産業特区」で商品化されたロボットを導入する法人や個人を支援する制度です。高価なロボット導入の初期費用を大幅に軽減できるため、積極的に活用したい制度です。
補助金のポイント早わかり表
項目 | 内容 |
補助上限額 | 1申請者につき100万円 |
補助率 | 補助対象経費(税抜)の3分の1 |
申請受付期間 | 令和7年5月23日~令和8年2月13日(金)まで |
対象者 | 県内に事業所を持つ法人、個人、リース・レンタル業者など |
対象ロボット | さがみロボット産業特区で商品化された指定のロボット |
注意点 | 予算上限に達した場合、期限前に受付終了の可能性あり |
あなたは対象?補助対象者と主な条件
補助対象となる方
- 県内に事務所・事業所を有する法人等が、自ら使用するためにロボットを購入する場合
- リース・レンタル業者が、県内の法人等に貸与するためにロボットを購入する場合(※業者は県外でも可)
- 県内に事務所・事業所を有する法人等が、ロボット製造元から直接貸与を受けて使用する場合
※県内の地方公共団体、県内在住の個人の方も対象に含まれます。
主な補助条件
以下の条件を満たす必要があります。申請前に必ず確認しましょう。
- 原則として、交付決定から3年以上使用すること。
- 未使用のロボットを導入すること。
- 国や市町村など、他の補助金等と併用しないこと。
- 令和8年3月31日までに事業を完了し、実績報告書を提出できること。
- 申請者及び貸与先が暴力団排除の対象に該当しないこと。
- リース・レンタル業者の場合、補助金相当額をリース・レンタル料に還元すること。
【重要】申請から補助金交付までの5ステップ
補助金を受け取るには、正しい手順を踏むことが不可欠です。特に契約・支払いのタイミングには十分注意してください。
-
1
交付申請書の提出必要書類を揃え、郵送または電子申請システムで提出します。申請は先着順です。
-
2
交付決定通知書の受領申請内容が審査され、要件に適合すると「交付決定通知書」が送付されます。
【最重要】この通知書が届く前にロボットの契約・支払い・設置などを行うと、補助金は交付されません。絶対に通知書を受け取ってから行動してください。
-
3
ロボットの導入交付決定通知書を受け取った後、ロボットの購入契約や設置を進めます。
-
4
実績報告書の提出導入手続き完了後、3ヶ月後から5ヶ月後までの間に実績報告書を提出します。期限厳守です。
-
5
補助金の交付実績報告書が審査され、要件に適合していれば、指定の口座に補助金が振り込まれます。
申請・報告に必要な書類一覧
申請と実績報告では、それぞれ必要な書類が異なります。公式サイトから最新の様式をダウンロードし、記入例を参考に作成しましょう。
① 交付申請時に必要な書類
書類名 | 備考 |
---|---|
【必須】交付申請書(第1号様式) | 基本となる申請書です。 |
【必須】事業計画書(別紙1) | ロボットの導入目的や計画を記載します。 |
【必須】ロボット導入代金見積書(別紙2) | 販売者等に作成を依頼します。 |
【必須】本人確認書類 | 個人:住民票、法人:登記事項証明書など。 |
役員等氏名一覧表(別紙3) | 法人の場合に必要です。 |
貸与料金算定根拠明細書兼貸与期間確約書(別紙4) | リース・レンタル業者の場合に必要です。 |
② 実績報告時に必要な書類
ロボット導入後、期限内に以下の書類を提出します。
- 【必須】実績報告書(第11号様式)
- 【必須】事業結果報告書(別紙1)
- 【必須】補助金振込先となる口座の通帳等の写し
- 【必須】補助事業に係る支出を証する書類(領収証の写し等)
- 領収額内訳明細書(別紙2)
- その他、介護保険の給付を受けた場合や貸与の場合に必要な書類
まとめと問い合わせ先
神奈川県の「ロボット導入支援補助金」は、ロボット導入のハードルを大きく下げてくれる貴重な制度です。申請手続きは複雑に感じるかもしれませんが、公式サイトには詳しい手引きや記入例が用意されています。この記事で解説した流れと注意点を参考に、ぜひ補助金の活用をご検討ください。
お問い合わせ先
神奈川県 産業労働局 産業部 産業振興課 さがみロボット産業特区グループ
電話番号: 045-210-5652(直通)
申請様式のダウンロードや、対象ロボットの一覧など、最新の公式情報は必ず公式サイトでご確認ください。