福岡市では、地域における防犯対策を支援するため、自治会や町内会などが管理する防犯灯に対する補助金制度を設けています。この補助金は、防犯灯の設置や維持管理にかかる費用を一部補助することで、地域の安全・安心な環境づくりを促進することを目的としています。特にLED防犯灯への切り替えを推奨しており、電気代の削減や長寿命化による維持管理コストの軽減に貢献します。自治会の皆様にとって、この補助金は地域活動をより一層活性化させるための重要な支援策となります。
福岡市防犯灯補助金制度の概要
福岡市が実施する防犯灯補助金制度は、地域住民の安全確保を目的として、自治会や町内会などが設置・管理する防犯灯の費用を補助するものです。この制度は、防犯灯の設置費や電気料金の一部を補助することで、地域における防犯活動を支援し、安全で安心して暮らせるまちづくりを推進します。
- 正式名称: 福岡市道路照明灯補助金(防犯灯)
- 実施組織: 福岡市道路下水道局管理部道路維持課
- 目的・背景: 夜間の犯罪抑止、地域住民の安全確保、防犯意識の向上
- 対象者: 市内の自治会、町内会などの地域団体
補助金の種類
- 管理費補助: 設置済みの防犯灯の維持管理費用を補助
- 工事費補助: LED防犯灯の新設・取替、移設・撤去工事費用を補助
助成金額・補助率
補助金額は、防犯灯の種類や工事内容によって異なります。以下に詳細を示します。
| 補助の種類 | 補助金額 | 備考 |
|---|---|---|
| 管理費補助 | 10W: 1,300円/灯、20W: 1,800円/灯、40W: 1,900円/灯、60W・100W: 2,500円/灯 | 年額、毎年申請が必要 |
| 工事費補助(新設) | 工事費の2/3(上限: 灯具19,000円、ポール35,000円、灯具+ポール54,000円) | 100円未満切り捨て |
| 工事費補助(取替) | 工事費の2/3(上限: 灯具19,000円、ポール35,000円、灯具+ポール54,000円、LEDランプ19,000円) | 100円未満切り捨て |
| 工事費補助(移設) | 工事費の1/2(上限: 灯具9,000円、ポール22,000円、灯具+ポール22,000円) | 100円未満切り捨て |
| 工事費補助(撤去) | 工事費の1/2(上限: 灯具4,000円、ポール11,000円、灯具+ポール11,000円) | 100円未満切り捨て |
計算例: LED防犯灯を新設する場合、灯具とポールの新設費用が80,000円だった場合、補助金額は80,000円 × 2/3 = 53,333円ですが、上限額が54,000円のため、53,300円が補助されます。
対象者・条件
補助金の対象となるのは、以下の条件を満たす団体です。
- 自治会、町内会等の地域団体
- 商店街
- 企業団体
対象となる防犯灯の条件(管理費補助):
- 福岡市が管理する道路または市長が認める道路を照らすもの
- 自治会等が維持管理する常夜灯
- 電力会社との契約ワット数が200ワット以下
- 電力会社と「公衆街路灯A」または「公衆街路灯B」の契約種別で契約
対象となる防犯灯の条件(工事費補助):
- 福岡市が管理する道路または市長が認める道路を照らすもの
- 自治会等が維持管理する常夜灯
- 新設、取替では契約電力10ワット以下のLEDを標準とする(上限20W、場合により40W)
- 設置場所から20m以内に他の照明がないこと
- ポールは地上5.5m以下、JIL規格風速50m/s以上の強度
対象とならない防犯灯の例:
- 集合住宅の敷地内や建物内で居住者のみが使用する場所を照らすもの
- 駐車場、駐輪場、集会所、ごみ置場等を照らしているもの
- 広告付照明、イルミネーション
補助対象経費
補助の対象となる経費は、以下の通りです。
- 管理費補助: 防犯灯の電気料金
- 工事費補助: LED防犯灯の新設・取替、移設・撤去にかかる工事費用(灯具、ポール、設置費用など)
対象外経費:
- 蛍光灯、水銀灯の新設・取替
- LEDランプ以外のランプ取替
- 安定器交換等の修理
- イルミネーション、ネオン等の装飾を目的とした照明
申請方法・手順
申請は、以下の手順で行います。
- 申請書類の準備: 福岡市の公式サイトから申請書をダウンロードし、必要事項を記入します。
- 必要書類の提出: 申請書、見積書、図面、その他必要書類を準備します。
- 申請方法の選択: メール、FAX、郵送、持参、電子申請のいずれかの方法で申請します。
- 審査: 福岡市が申請書類を審査します。
- 交付決定: 審査通過後、交付決定通知が送付されます。
- 工事の実施(工事費補助の場合): 交付決定後、工事を実施します。
- 実績報告(工事費補助の場合): 工事完了後、実績報告書を提出します。
- 補助金の交付: 実績報告書に基づき、補助金が交付されます。
必要書類:
- 管理費補助金申請書
- 工事費補助金申請書(事前申請・実績報告)
- 見積書
- 図面
- 電力会社との契約が確認できる書類
- その他、福岡市が必要とする書類
申請期限:
- 管理費補助: 令和7年7月31日(木曜日)
- 工事費補助: 令和7年11月28日(金曜日)
申請方法:
- メール: bouhantouhojo@city.fukuoka.lg.jp
- FAX: 092-733-5591
- 郵送: 〒810-8620 福岡市中央区天神1丁目8-1 福岡市道路下水道局管理部道路維持課
- 持参: 福岡市役所 道路下水道局 管理部 道路維持課 (本庁6F)、各区役所の地域整備課(西区は土木第1・2課)(受付のみ)
- 電子申請: 4月開始
採択のポイント
採択されるためには、以下のポイントに注意して申請書を作成することが重要です。
- 明確な目的: 防犯灯の設置・維持管理が地域の安全にどのように貢献するかを具体的に記述する。
- 詳細な計画: 設置場所、工事内容、費用などを詳細に記述する。
- 正確な見積もり: 信頼できる業者から見積もりを取り、正確な費用を記載する。
- 地域住民の合意: 地域住民の意見を反映し、合意を得ていることを示す。
審査基準:
- 防犯効果の高さ
- 計画の妥当性
- 費用の適正さ
- 地域住民のニーズへの適合性
よくある質問(FAQ)
- Q: 個人でも申請できますか?
A: いいえ、個人での申請はできません。自治会、町内会等の地域団体、商店街、企業団体などが対象です。 - Q: 補助金の申請は毎年必要ですか?
A: 管理費補助は毎年申請が必要です。工事費補助は、工事ごとに申請が必要です。 - Q: LED防犯灯の推奨ワット数は?
A: 10ワット以下のLEDが推奨されています。 - Q: 申請書類はどこで入手できますか?
A: 福岡市の公式サイトからダウンロードできます。 - Q: 電子申請はいつからできますか?
A: 4月から開始予定です。
まとめ・行動喚起
福岡市の防犯灯補助金制度は、地域の安全・安心な環境づくりを支援するための重要な制度です。LED防犯灯への切り替えは、電気代の削減や維持管理コストの軽減にもつながります。自治会の皆様は、この機会にぜひ補助金を活用し、地域全体の防犯対策を強化しましょう。
次に行うべきアクション:
- 福岡市の公式サイトで詳細を確認する。
- 申請書類をダウンロードし、必要事項を記入する。
- 見積もりを取得し、申請準備を進める。
- 地域の自治会で相談し、申請計画を立てる。
問い合わせ先:
福岡市道路下水道局 管理部 道路維持課
電話番号:092-711-4488
E-mail:doroiji.RSB@city.fukuoka.lg.jp