秋田市にお住まいで、「そろそろ家のリフォームを…」とお考えの方に朗報です。秋田市では、市民の快適な住環境づくりと地域経済の活性化を目的として、住宅のリフォーム費用の一部を補助する「令和7年度 秋田市住宅リフォーム支援事業」を実施しています。この制度を活用すれば、通常のリフォームで5万円、中心市街地なら最大10万円の補助が受けられます。さらに、自然災害で被害を受けた住宅の復旧工事も対象となります。しかし、申請には工事完了後の手続きや写真撮影、併用できない他の補助金制度など、いくつか重要な注意点があります。特に、エコキュートや太陽光発電設備の設置は予算が別枠で早期終了の可能性があるため、事前の確認が不可欠です。この記事では、補助金の対象者や条件、申請手順、採択されるためのポイントまで、誰にでも分かりやすく徹底的に解説します。賢く制度を利用して、お得に理想の住まいを実現しましょう。

令和7年度 秋田市住宅リフォーム支援事業の概要

まずは、本制度の全体像を把握しましょう。この事業は、秋田市民が市内の施工業者を利用して住宅のリフォームを行う際に、費用の一部を補助することで、市民の住環境の向上と、建設業界をはじめとする地域経済への波及効果を図ることを目的としています。

制度の基本情報(早見表)

項目 内容
正式名称 令和7年度 秋田市住宅リフォーム支援事業
実施組織 秋田市 都市整備部 住宅政策課
申請期間 令和7年4月1日(火)~ 令和7年12月26日(金)
補助額 ・通常工事:5万円
・中心市街地:10万円
・災害復旧工事:対象工事費の10%(上限5万円)
注意点 予算に達し次第、期間内でも受付終了。工事完了後の申請が原則。

補助金額と補助率|いくらもらえるのか徹底解説

補助金額は工事の種類や住宅の場所によって異なります。ご自身のケースがどれに該当するか、しっかり確認しましょう。

通常のリフォーム工事

一般的な住宅の増改築やリフォーム工事の場合、補助額は一律5万円です。ただし、住宅が「中心市街地活性化基本計画」で定められた区域内にある場合は、補助額が10万円に増額されます。対象区域については、秋田市の公式サイトで確認が必要です。

自然災害による復旧工事

台風や豪雨などの自然災害によって住宅が被害を受けた場合の復旧工事も補助対象です。この場合の補助額は、補助対象工事費の10%(千円未満切り捨て)で、上限は5万円となります。申請には、市が発行する「罹災証明書」または「被害証明書」が必須となりますので、災害に遭われた際は速やかに手続きを行いましょう。

【最重要】高効率給湯器・太陽光発電は別枠予算!
エコキュート、エコジョーズなどの高効率給湯器や、太陽光パネル、蓄電池などの太陽光発電設備の設置・交換工事は、通常の申請とは別枠で予算が管理されています。この枠は人気が高く、全体の受付期間が終了するよりも早く予算に達し、受付を締め切る可能性が非常に高いです。この記事の元データである公式サイト情報(令和7年10月31日時点)では、残件数がわずか3件となっていました。これらの工事を検討している方は、必ず工事着工前に住宅政策課へ残件数を確認してください。

あなたは対象?補助対象者と住宅の詳しい条件

補助金を受けるためには、申請者と対象となる住宅の両方が条件を満たしている必要があります。

補助対象となる方

以下の基本条件を満たし、いずれかのケースに該当する方が対象です。

  • 秋田市内に住所を有していること
  • 市税の滞納がないこと

【対象ケース】

  • 自らが居住するために所有する住宅のリフォームを行う方
  • 自らが居住する、配偶者・親・子が所有する住宅のリフォームを行う方
  • 親または子が居住する、自らが所有する住宅のリフォームを行う方
  • 親または子が居住する、その親または子が所有する住宅のリフォームを行う方

補助対象となる住宅

  • 一戸建て住宅:店舗などとの併用住宅の場合は、住宅部分の面積が全体の1/2以上であること。
  • マンション等の共同住宅:自らが所有し、居住している専有部分が対象。

どんな工事が対象?補助対象工事と対象外工事

補助対象となる工事の条件

  • 住宅本体の増改築やリフォーム工事(敷地内のバリアフリー工事を含む)
  • 工事費用(消費税込み)が50万円以上であること(災害復旧工事は20万円以上
  • 令和7年4月1日から令和7年12月26日までに完了する工事であること
  • 秋田市内に本店を有する建設業者等が施工する工事であること

具体的には、屋根の葺き替え、外壁の塗装、キッチンの交換、浴室のユニットバス化、内装の張り替え、断熱工事などが対象となります。

補助対象とならない工事

  • 門、塀、造園などの外構工事
  • 住宅から独立した車庫、物置、カーポートの設置
  • 公共工事の補償の対象となる工事
  • 家電製品や家具の購入・設置
  • 建築確認申請など、関連法令に基づく手続きが行われていない工事

申請から受給までの5ステップ|工事完了後の申請が基本!

この補助金の最大の特徴は「工事が完了した後に申請する」という点です。手順を間違えないように、ステップごとに確認していきましょう。

ステップ1:補助対象か確認し、施工業者を選定

まずはご自身の計画が補助金の対象になるかを確認します。その上で、秋田市内に本店がある施工業者に見積もりを依頼し、契約します。

ステップ2:リフォーム工事の実施と写真撮影

工事に着手します。この際、絶対に忘れてはならないのが写真撮影です。以下の3つの時点での写真が必要になります。

  • 着手前:リフォームする箇所の工事前の状態がわかる写真
  • 施工中:工事の過程がわかる写真(解体後や下地の状態など)
  • 完了後:工事が完了した後の状態がわかる写真

これに加えて、住宅の外観全景写真も必要です。撮り忘れは申請不可に直結するため、業者さんとしっかり共有しておきましょう。

ステップ3:必要書類の準備

工事が完了し、費用の支払いが済んだら、申請書類を準備します。主な必要書類は以下の通りです。

書類名 通常工事 災害復旧
補助金交付申請書兼市税納付に関する調査同意書
工事請負契約書または請書の写し △(省略可)
工事内訳見積書の写し
工事写真(着手前、施工中、完了後、外観全景)
工事費用の支払いを確認できる領収書等の写し
罹災証明書又は被害証明書

※その他、工事内容や申請者の状況に応じて追加書類が必要になる場合があります。

ステップ4:申請書の提出

準備した書類を、令和7年12月26日(金)までに以下のいずれかの方法で提出します。工事完了後、早めに申請しましょう。

  • 窓口提出:秋田市役所 住宅政策課(本庁舎4階)など
  • 郵送:〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号 秋田市役所住宅政策課 宛て
  • メール:ro-cshs@city.akita.lg.jp(容量10MB超は分割送信)

ステップ5:交付決定・補助金の受領

提出された書類を市が審査し、内容に問題がなければ「交付決定兼確定通知書」が送付されます。その後、指定した口座に補助金が振り込まれます。

採択のための重要ポイントと注意点

ポイント1:予算上限と申請タイミング

本事業は先着順です。申請期間中であっても、市の予算がなくなり次第、受付は終了してしまいます。リフォームの計画が決まったら、工事完了後すぐに申請できるよう、あらかじめ必要書類などを確認しておくことが重要です。

ポイント2:併用できない補助金制度の確認

国の省エネ関連補助金など、他の制度との併用ができない場合があります。特に注意が必要なのは以下の制度です。

  • 国の事業:子育てグリーン住宅支援事業、先進的窓リノベ2025事業、給湯省エネ2025事業
  • 市の事業:秋田市住宅用太陽光発電システム設置費用補助金、秋田市空き家定住推進事業補助金 等

どの補助金を活用するのが最もメリットが大きいか、事前に比較検討することが大切です。

ポイント3:申請回数の制限

この補助金は、1つの住宅につき通算2回まで利用可能です。ただし、同じ年度内に2回利用することはできません。計画的に活用しましょう。(※自然災害復旧工事は回数にカウントされませんが、同一災害での利用は1回限りです。)

よくある質問(FAQ)

Q1. 工事を始める前に申請が必要ですか?
A1. いいえ、必要ありません。この補助金は工事がすべて完了し、費用の支払いも済ませた後に申請する制度です。工事着工前の申請はできません。
Q2. 秋田市外の業者に工事を依頼しても対象になりますか?
A2. いいえ、対象になりません。補助の条件として、秋田市内に本店を有する建設業者等が施工する工事である必要があります。業者選定の際に必ず確認してください。
Q3. 国の「給湯省エネ2025事業」と併用できますか?
A3. いいえ、併用はできません。高効率給湯器を設置する場合、秋田市の本事業か、国の給湯省エネ事業のどちらかを選択する必要があります。補助額や条件を比較して、ご自身にとって有利な方を選びましょう。
Q4. 申請してから補助金が振り込まれるまで、どのくらいかかりますか?
A4. 申請書類に不備がない場合、審査を経て交付決定通知が届き、その後振り込まれます。具体的な期間は市の審査状況によりますが、一般的には申請から1〜2ヶ月程度を見込むとよいでしょう。詳しくは市の担当課にご確認ください。
Q5. エコキュートの設置を考えていますが、特に注意することはありますか?
A5. 最も注意すべきは予算の残件数です。前述の通り、高効率給湯器は別枠予算で非常に人気が高く、早期に受付終了となる可能性が高いです。必ず工事契約前に秋田市住宅政策課へ電話などで残件数を確認してください。残件数がないのに工事を進めてしまうと、補助金は受けられません。

まとめ:秋田市住宅リフォーム支援事業を賢く活用しよう

今回は「令和7年度 秋田市住宅リフォーム支援事業」について詳しく解説しました。最後に重要なポイントを振り返ります。

  • 補助額は通常5万円、中心市街地なら10万円
  • 申請は工事完了後。着手前・施工中・完了後の写真が必須。
  • 申請は先着順で、予算がなくなり次第終了。
  • エコキュートや太陽光発電は別枠予算で、早期終了の可能性大。必ず残件確認を!
  • 施工業者は秋田市内に本店がある業者に限る。
  • 国の省エネ補助金など、併用できない制度があるので注意。

この補助金を活用することで、リフォーム費用の負担を軽減し、より快適で安全な住まいを実現できます。制度の詳細や最新情報については、必ず秋田市の公式サイトをご確認いただくか、担当課へお問い合わせください。

お問い合わせ先
秋田市都市整備部 住宅政策課
〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号 本庁舎4階
電話:018-888-5770
公式サイト:秋田市住宅リフォーム支援事業