秋田市内の商店街の活性化を目指す商店街団体様へ朗報です。秋田市では、地域の特性を活かした魅力的な商店街づくりを促進するため、イベント開催や商品開発などのソフト事業を支援する「令和7年度商店街ソフト事業」を実施します。この制度を活用すれば、最大40万円、補助率最大30%の補助を受けることが可能です。この記事では、補助金の概要から対象事業、申請方法までをプロが分かりやすく解説します。
秋田市商店街ソフト事業の概要
まずは、本事業の基本情報を確認しましょう。申請を検討する上で重要なポイントを一覧表にまとめました。
項目 | 内容 |
---|---|
補助金名 | 令和7年度商店街ソフト事業 |
実施機関 | 秋田県 秋田市 |
目的 | 商店街が実施する事業を市が支援することで、地域の特性を活かした商店街づくりを促進する。 |
申請期間 | 2025年4月1日〜2025年12月26日 |
補助上限額 | 最大40万円(事業内容により変動) |
補助率 | 最大30%(事業内容により20%または30%) |
対象者 | 秋田市商店街連盟に加盟する商店街団体など |
この補助金を活用するメリット
- 集客力アップ: イベントやセール開催で商店街への来訪者を増やせます。
- 魅力向上: オリジナル商品の開発やイルミネーション設置で商店街のブランドイメージを高められます。
- DX推進: Webサイト構築やQRコード活用など、デジタル化の取り組みにも活用できます。
- 多様なニーズ対応: 高齢者・障がい者向けのサービス開発や環境配慮型事業も対象です。
補助の対象となる事業
本事業では、商店街の振興に効果が期待できる幅広いソフト事業が対象となります。原則として、年度内に事業が完了するものが対象です。事業は大きく7つのカテゴリーに分類されています。
1. イベント・催事事業
商店街のにぎわいを創出するイベント関連の事業です。
- コンサート、コンテスト
- 商店街ギャラリー、記念イベント
- フリーマーケット、クリスマスイルミネーション
2. 販売促進事業
売上向上に直結する販売促進活動です。
- セール・期末大売り出し
- 朝市、産直特産市
- スタンプラリー、地域コミュニティ連携イベント
3. 個性創出・ブランド化事業
商店街独自の魅力を創り出すための事業です。
- 商店街統一ブランド商品またはオリジナル商品の開発・試作
- 商店街統一イメージ事業(ロゴ作成など)
- 商店街チャレンジ活動事業、一店逸品活動
4. 高齢者・障がい者対応事業
誰もが利用しやすい商店街を目指すための事業です。
- 高齢者・障がい者が利用しやすい商店街づくり事業
- 高齢者向け商品・サービスの開発(ニーズ調査等を含む)
5. 環境・リサイクル関連事業
環境保全や資源の再利用促進に関する事業です。
- 空き缶・ペットボトル回収機の設置
- リサイクルシステム構築のための研究会の開催
- 環境負荷の低い商品・再生品の開発
6. 新システム構築事業
新たな技術や仕組みを取り入れる実験的な事業も含まれます。
- 商店街ウェブサイトによるインターネット受注
- QRコードを活用した情報発信
- 共同宅配、ファクス受・発注システムの開発・実験
- チャレンジショップ等による新規出店支援
- 空き店舗を活用した商店街の共同店舗
7. その他市長が特別に認めるもの
上記に該当しない場合でも、商店街振興に資すると認められれば対象となる可能性があります。事前に相談してみましょう。
⚠️ 対象外となる事業
商店街活動と直接関係のない地域の伝統行事や宗教行事、主として地域住民の懇親を目的とするものは対象となりません。
補助率と補助上限額
補助率と上限額は、実施する事業のカテゴリーによって異なります。
対象事業カテゴリー | 補助率 | 補助限度額 |
---|---|---|
1. イベント・催事事業 2. 販売促進事業 |
20%以内 | 25万円 |
3. 個性創出・ブランド化事業 4. 高齢者・障がい者対応事業 5. 環境・リサイクル関連事業 6. 新システム構築事業 7. その他市長が特別に認めるもの |
30%以内 | 40万円 |
申請手続きの流れ
申請から補助金受け取りまでの大まかな流れは以下の通りです。計画している事業がある場合は、まず商工貿易振興課に相談することが推奨されています。
-
1
事前相談
予定している事業が補助対象になるか、秋田市商工貿易振興課に相談します。
-
2
申請書類の提出
交付申請書、収支予算書、事業実施計画書などの必要書類を準備し、提出します。
-
3
審査・交付決定
提出された書類に基づき市が審査を行い、補助金の交付が決定されます。
-
4
事業の実施
交付決定後、計画に沿って事業を実施します。(※交付決定前に事業に着手する場合は「交付決定前着手届」の提出が必要です)
-
5
実績報告
事業完了後、実績報告書や収支決算書などを提出します。
-
6
補助金の請求・交付
報告書の内容が適正と認められた後、補助金精算払申請書と請求書を提出し、補助金が交付されます。
💡 専門家への相談も検討しましょう
事業計画の策定や効果的なイベントの企画にお困りの場合は、専門家への相談も有効です。中小企業基盤整備機構の「中小企業アドバイザー(まちづくり)」派遣事業などを活用すれば、専門的な知見を持つアドバイザーから支援を受けられます。秋田市にも登録専門家(佐瀬 道則 氏など)がいますので、このような外部の力も借りながら、より効果的な事業を目指しましょう。
まとめと問い合わせ先
秋田市の「令和7年度商店街ソフト事業」は、商店街が主体となって行う多様な活性化の取り組みを力強く後押しする制度です。イベント開催から商品開発、DX推進まで、幅広い事業に活用できます。この機会に、あなたの商店街の新たな魅力を創出するプロジェクトを計画してみてはいかがでしょうか。
詳細の確認や申請書類のダウンロードは、秋田市の公式ウェブサイトをご覧ください。事業計画にあたっては、まずは担当課への事前相談をおすすめします。
【お問い合わせ先】
秋田市産業振興部 商工貿易振興課
〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号 本庁舎3階
電話:018-888-5726
ファクス:018-888-5727