はじめに:秋田の美しい農村風景を未来へつなぐ「多面的機能支払交付金」
秋田県の豊かな自然と美しい田園風景は、私たちの暮らしに安らぎを与えてくれる大切な宝物です。この景観は、農業生産活動だけでなく、地域住民による農地や水路、農道などの共同管理活動によって支えられています。しかし、高齢化や担い手不足により、これらの活動の維持が難しくなっています。この記事では、そうした地域の共同活動を支援する「多面的機能支払交付金」について、秋田県での取り組みを中心に、制度の概要から申請方法までを分かりやすく解説します。
多面的機能支払交付金の概要
多面的機能支払交付金は、農業・農村が持つ食料生産以外の多様な機能(=多面的機能)を維持・発揮するために、地域の共同活動を支援する国の制度です。これにより、地域資源の適切な保全管理と、担い手農家への負担軽減を図ることを目的としています。
💡 そもそも「農業の多面的機能」とは?
農業生産活動が行われることで生じる、食料供給以外の様々な役割のことです。具体的には、以下のような機能が挙げられます。
- 国土の保全:洪水や土砂崩れを防ぐ
- 水源のかん養:雨水を蓄え、地下水を育む
- 自然環境の保全:多様な生き物の生息地となる
- 良好な景観の形成:美しい田園風景をつくる
- 文化の継承:伝統的な農村文化を次世代に伝える
交付金の種類と交付単価
この交付金は、活動内容に応じて主に3つのメニューに分かれています。ここでは、代表的なメニューと10aあたりの交付単価をご紹介します。
交付金メニュー | 主な活動内容 | 交付単価(10aあたり) |
---|---|---|
1. 農地維持支払 | 農地法面の草刈り、水路の泥上げ、農道の砂利補修など、基礎的な保全活動。 | 水田: 3,000円 畑: 2,000円 |
2. 資源向上支払(共同) | 水路・農道等の軽微な補修、植栽による景観形成、生態系保全活動など、質的向上を図る活動。 | 水田: 2,400円 畑: 1,440円 |
3. 資源向上支払(長寿命化) | 水路の更新や農道の舗装など、施設の長寿命化を図るための本格的な補修・更新。 | 水田: 4,400円 畑: 2,000円 |
※単価は条件により変動する場合があります。詳細は必ず担当窓口にご確認ください。
申請から交付までの流れ
交付金を受け取るには、地域で活動組織を設立し、計画を立てて市の認定を受ける必要があります。大まかな流れは以下の通りです。
-
1活動組織の設立
地域の農業者や住民で活動組織を設立します。規約や活動計画を作成し、設立総会で構成員の合意を得ます。
-
2事業計画の認定申請
作成した事業計画書などを市町村に提出し、事業の認定を受けます。
-
3交付金の申請
認定後、その年度に必要な交付金を市町村に申請します。必要に応じて概算払いを受けることも可能です。
-
4活動の実施と記録
計画に基づき、草刈りや水路の補修などの保全活動を実施します。日々の活動内容や金銭の収支は、必ず記録しておきましょう。
-
5活動の報告
年度末に活動記録を取りまとめ、実施状況報告書として市町村に提出します。
⚠️ 安全管理の徹底を!
共同活動、特に草刈り機などを使用する際は、事故防止が最も重要です。農林水産省が発行する「共同活動の安全のしおり」などを参考に、作業前の安全確認や熱中症対策を徹底し、安全第一で活動を行いましょう。
相談窓口・関連情報
制度の詳細や申請手続きについては、お住まいの市町村の農政担当課、または下記の県の担当課や支援協議会へお問い合わせください。各種様式も協議会のホームページからダウンロードできます。
秋田県 農林水産部 農山村振興課
住所: 〒010-8570 秋田県秋田市山王4-1-1
電話: 018-860-1851
秋田県多面的機能支援協議会
住所: 〒010-0967 秋田県秋田市高陽幸町3-37
電話: 018-888-2748 / FAX: 018-888-2834