詳細情報
福岡県糸田町にお住まいの皆様に朗報です。令和5年4月からの道路交通法改正により、自転車利用時のヘルメット着用が努力義務化されたことを受け、糸田町では町民の安全確保と経済的負担の軽減を目的とした「自転車用ヘルメット購入費補助金」制度を実施します。この制度を活用すれば、安全基準を満たした新品のヘルメット購入費用のうち、最大2,000円の補助を受けることができます。特に、令和7年度から福岡県立学校で自転車通学時のヘルメット着用が必須となるため、お子様をお持ちのご家庭には見逃せない制度です。この記事では、補助金の対象者、申請方法、必要書類などを誰にでも分かりやすく、ステップバイステップで徹底解説します。ぜひ最後までお読みいただき、お得に安全対策を始めましょう。
この補助金のポイント
- 糸田町民が対象
- 新品ヘルメット購入費の2分の1を補助
- 補助上限額は最大2,000円
- 申請期間は令和7年4月1日~令和8年3月31日まで
- 予算上限に達し次第終了のため早めの申請がおすすめ!
糸田町自転車用ヘルメット購入費補助金の概要
本補助金は、自転車利用者のヘルメット着用を推進し、万が一の交通事故による被害を軽減することを目的として、糸田町が実施する制度です。まずは制度の全体像を把握しましょう。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 正式名称 | 糸田町自転車用ヘルメット購入費補助金 |
| 実施組織 | 福岡県糸田町 |
| 申請期間 | 令和7年4月1日から令和8年3月31日まで(必着) ※期間内でも予算上限に達し次第、受付を終了します。 |
| 補助対象者 | 糸田町に住民登録があり、町税等の滞納がない方など(詳細は後述) |
| 補助額 | ヘルメット購入費の2分の1(上限2,000円、100円未満切り捨て) |
| 問い合わせ先 | 糸田町役場 防災管財課(TEL: 0947-26-1232) |
補助金の対象になるのは?詳細な条件をチェック
補助金を受け取るためには、いくつかの条件を満たす必要があります。「自分は対象になるの?」「どんなヘルメットを買えばいいの?」といった疑問をここで解決しましょう。
対象者(あなたは対象?)
以下のすべての条件を満たす方が対象となります。
- 使用者が使用する自転車用ヘルメットを令和7年4月1日以降に購入したこと。
- ヘルメットの購入日および補助金の交付申請日において、糸田町内に居住し、住民基本台帳に記録されていること。
- 町税等を滞納していないこと。
- 暴力団員等でないこと。
- 糸田町または他の自治体から、同一のヘルメットについて過去に購入費の補助金を受けていないこと。
【高校生向けの特例措置】
令和7年4月1日時点で高校生である方に限り、令和7年4月1日より前に購入したヘルメットも補助対象となります。これは、県立学校での着用義務化に備えて早期に購入するご家庭への配慮です。早めに準備を進めましょう。
対象となるヘルメット
購入するヘルメットは、安全性が認められた製品である必要があります。具体的には、以下のいずれかの安全認証マークが付いた新品のヘルメットが対象です。
- SGマーク:一般財団法人製品安全協会が安全基準に適合することを認証した証。
- JCFマーク:公益財団法人日本自転車競技連盟が公認した競技用ヘルメットの証。
- CEマーク:EU(欧州連合)の安全基準を満たしていることを示すマーク。
- GSマーク:ドイツの製品安全法に基づいた安全基準をクリアした証。
- CPSCマーク:米国消費者製品安全委員会が定める安全基準に適合している証。
購入時には、ヘルメット本体やパッケージにこれらのマークがあるか必ず確認しましょう。
いくら補助される?補助金額と対象経費
補助金額の計算方法
補助金額は、以下のルールに基づいて計算されます。
- 補助率:ヘルメット本体の購入費(税込み)の2分の1
- 上限額:2,000円
- 端数処理:計算結果に100円未満の端数が生じた場合は切り捨て
- 回数:使用者1人につき、ヘルメット1個限り
具体的な計算例
実際にいくら補助されるのか、例を見てみましょう。
- 例1:4,500円のヘルメットを購入した場合
4,500円 × 1/2 = 2,250円 → 上限額が適用され、補助額は2,000円 - 例2:3,550円のヘルメットを購入した場合
3,550円 × 1/2 = 1,775円 → 100円未満切り捨てで、補助額は1,700円 - 例3:6,000円のヘルメットを購入した場合
6,000円 × 1/2 = 3,000円 → 上限額が適用され、補助額は2,000円
対象外となる経費
以下の費用は補助の対象となりませんのでご注意ください。
- ヘルメットの付属品(ライト、カバー、ステッカーなど)の購入費
- インターネット通販などで発生した送料
- 店舗へヘルメットを買いに行くための交通費
- 中古品やオークションサイト等で購入したヘルメット
申請手続きの完全ガイド|5つのステップで完了
申請は難しくありません。以下のステップに沿って進めればスムーズに完了できます。
ステップ1:対象ヘルメットの購入と領収書の保管
まず、町内の自転車店やスポーツ用品店、インターネット通販などで、安全基準マークの付いた新品のヘルメットを購入します。その際、「購入日」「購入金額」「品名」「購入店名」が記載された領収書を必ず受け取り、大切に保管してください。レシートでもこれらの情報が記載されていれば問題ありません。
ステップ2:必要書類の準備
次に、申請に必要な書類を揃えます。不備がないように、一つずつ確認しましょう。
- 自転車用ヘルメット購入費補助金交付申請書兼請求書:糸田町の公式サイトからダウンロードするか、役場窓口で入手します。
- 領収書等の写し:購入日、金額、品名、店名がわかるもの。
- 購入内容がわかる書類の写し:メーカー、品番などがわかる保証書や取扱説明書など。領収書に記載があれば不要な場合もあります。
- ヘルメットの写真:「ヘルメット全体が写った写真」と「安全基準マークがはっきりとわかる写真」の2種類が必要です。スマートフォンで撮影したもので構いません。
- 振込先口座の通帳の写し:金融機関名、支店名、口座番号、口座名義人(カタカナ)がわかるページのコピーを用意します。
ステップ3:申請書の提出
準備した書類一式を、以下の窓口に提出します。
- 提出先:糸田町役場 防災管財課
- 場所:庁舎2階
- 提出期間:令和7年4月1日から令和8年3月31日(必着)
【重要】早めの申請を!
この補助金は、申請期間内であっても町の予算上限に達した時点で受付が終了してしまいます。ヘルメットを購入したら、できるだけ早く申請手続きを済ませることを強くお勧めします。
ステップ4:審査と交付決定
提出された書類は、役場で内容が審査されます。書類に不備がなく、補助対象として認められると、「自転車用ヘルメット購入費補助金交付決定通知書」が自宅に郵送されます。
ステップ5:補助金の振り込み
交付決定後、申請書兼請求書に記載した指定の金融機関口座に補助金が振り込まれます。これで手続きはすべて完了です。
よくある質問(FAQ)
Q1: 家族の分もまとめて申請できますか?
A1: 補助はヘルメットの使用者1人につき1個限りです。そのため、ご家族の分を申請する場合は、それぞれの方(例えばお子様の場合は保護者)が申請者となり、個別に申請書を作成する必要があります。詳細は役場の担当課にご確認ください。
Q2: インターネットで購入したヘルメットも対象ですか?
A2: はい、対象です。ただし、店舗での購入と同様に、購入日、購入金額、品名、安全基準マークが確認できる書類(領収書や購入証明書、納品書など)と写真が必要です。なお、送料は補助対象外となりますのでご注意ください。
Q3: 領収書を紛失してしまいました。どうすればよいですか?
A3: 購入を証明する書類がないと原則として申請はできません。まずは購入した店舗に領収書の再発行が可能か問い合わせてみてください。クレジットカードの利用明細など、他の書類で代用できる場合もありますので、諦める前に一度、糸田町役場の防災管財課へ相談してみましょう。
Q4: 申請書はどこで入手できますか?
A4: 申請書(自転車用ヘルメット購入費補助金交付申請書兼請求書)は、糸田町の公式ホームページからダウンロードできます。また、役場の防災管財課窓口でも配布されています。
Q5: 中古のヘルメットは対象になりますか?
A5: いいえ、対象外です。一度でも衝撃を受けたヘルメットは安全性が低下している可能性があるため、補助の対象は新品の購入に限られます。
まとめ:糸田町の補助金を活用して、安全な自転車ライフを!
今回は、福岡県糸田町の「自転車用ヘルメット購入費補助金」について詳しく解説しました。最後に重要なポイントをもう一度おさらいします。
- 補助額:購入費の1/2、最大2,000円
- 対象者:糸田町在住で、町税の滞納がない方など
- 対象製品:SGマークなどの安全基準を満たした新品ヘルメット
- 申請期間:令和7年4月1日~令和8年3月31日(予算がなくなり次第終了)
- 注意点:必要書類をしっかり揃え、早めに申請することが重要
自分の命、そして大切な家族の命を守るためのヘルメット。この機会に糸田町の補助金を賢く活用し、安心・安全な自転車ライフをスタートさせましょう。ご不明な点があれば、下記の問い合わせ先までお気軽にご連絡ください。
お問い合わせ先
糸田町役場 防災管財課
〒822-1392 福岡県田川郡糸田町1975番地1(庁舎2階)
TEL:0947-26-1232
FAX:0947-26-1651