詳細情報
練馬区中小企業向け補助金:事業を加速させるチャンス!
練馬区で事業を営む中小企業の皆様、事業の成長を後押しする様々な補助金があることをご存知ですか?ホームページ作成、販路拡大のための見本市出展、事業の信頼性を高める各種認証取得など、貴社のニーズに合わせた支援がきっと見つかります。これらの補助金を活用することで、資金面での負担を軽減し、より積極的に事業展開を進めることが可能です。本記事では、練馬区が提供する主要な補助金制度について、その概要から申請方法、採択のポイントまでを詳しく解説します。ぜひ、この記事を参考にして、補助金を活用し、貴社の事業をさらに発展させてください。
ネリサポの補助金(令和7年度)の概要
練馬ビジネスサポートセンター(ネリサポ)では、区内中小企業者等を対象に、様々な補助事業を提供しています。これらの補助金は、中小企業基本法に規定する中小企業者および税法上の収益事業を営むNPO法人、一般社団法人などが対象となります。各補助金には、申込数が計画予定数に達した段階で受付を終了するものがありますので、お早めの申請をおすすめします。
補助金の種類
- ホームページ作成費補助事業
- 見本市等出展費用補助事業
- 各種認証等の取得支援事業
- 産業財産権の取得支援事業
- 商店街空き店舗入居促進事業
- 新規ビジネスチャレンジ補助事業(公募制)
各補助金の詳細
① ホームページ作成費補助事業
ホームページを開設していない区内中小企業者等を対象に、事業用ホームページを新たに開設する費用の一部を補助します。ホームページ作成業者から見積書を取った時点で申請してください。補助金交付申請時以前に契約または経費の支払いをしている場合は、対象になりません。
補助金額・補助率
補助対象経費の1/2(限度額5万円)
対象者・条件
- 中小企業基本法に定める中小企業者、中小企業者によって組織された団体、区内の商店会、NPO法人および一般社団法人等
- ホームページを開設していないこと
- 法人においては本店または主たる事務所が区内に登記されていること、個人事業主においては主たる事業所が区内にあること
- 法人は法人住民税を滞納していないこと、個人事業主は住民税を滞納していないことまたは非課税であること
補助対象経費
ホームページ開設に必要な経費。ただし、ソフトウェア、コンピュータ機器、ネットワーク機器等の物品購入または賃借に係る経費や通信回線費用等を除きます。
② 見本市等出展費用補助事業
区内中小企業者およびその団体が、製品・サービスの販売促進の目的で、見本市、展示会、博覧会等に出展する際の出展料・会場費等の一部を補助します。見本市等の開催日から14日前までに申請が必要です。
補助金額・補助率
補助対象経費の1/2(限度額10万円)。団体での申請の場合は、限度額20万円。
対象者・条件
- 法人においては本店または主たる事務所が区内に登記されていること、個人事業主においては主たる事業所が区内にあること
- 法人の場合は法人住民税を滞納していないこと、個人事業主の場合は住民税を滞納していないことまたは非課税であること
- 区内で引き続き1年以上事業を営んでいること
補助対象経費
出展料、ブース等の展示装飾費、設営費、出品製品の運搬費等、見本市等の会場で配布するチラシ等の印刷費。
③ 各種認証等の取得支援事業
区内の中小企業等が、ISO(国際標準化機構)規格や、JIS(日本工業規格)など国内外の公共機関などが定める規格への適合認証等を新規に取得する際の費用の一部を補助します。
補助金額・補助率
補助対象経費の1/3(限度額50万円)
対象者・条件
- 法人においては本店または主たる事務所が区内に登記されていること、個人事業主においては主たる事業所が区内にあること
- 区内で引き続き1年以上事業を営んでいること
- 法人の場合は法人住民税を滞納していないこと、個人事業主の場合は住民税を滞納していないことまたは非課税であること
補助対象経費
各種認証等の取得申請および審査、登録等に必要な費用、外部コンサルタント費、各種認証等の規格に定められた内部監査員等の養成費。
④ 産業財産権の取得支援事業
区内の中小企業等が、新たに産業財産権を取得する際の費用の一部を補助します。産業財産権に係る出願後、1年以内に申請が必要です。
補助金額・補助率
補助対象経費の1/2(限度額10万円)
対象者・条件
- 法人の場合は本店または主たる事務所の登記地が区内にあること、個人事業主の場合は主たる店舗、事業所等の所在地が区内にあること
- 区内で引き続き1年以上事業を営んでいること
- 法人の場合は法人住民税を滞納していないこと、個人事業主の場合は住民税を滞納していないことまたは非課税であること
補助対象経費
出願料および出願審査請求料または技術評価請求料、特許料または登録料、弁理士または弁護士に対する報酬。
⑤ 商店街空き店舗入居促進事業
区内商店街の空き店舗を解消し、賑わいの回復を図ることを目的として、空き店舗で新たに起業や事業拡大する事業者を支援します。店舗の内外装改修工事費や店舗賃借料に対する補助金の交付、専門家による経営サポートが受けられます。
補助金額・補助率
- 店舗改修費の補助:区内改修事業者への発注の場合は補助率2/3、区外改修事業者への発注の場合は補助率1/2、補助金額の上限は100万円
- 店舗賃借料の補助:補助率2/3、補助金額の上限は、1年目5万円、2年目3万円、3年目2万円と逓減
対象者・条件
- 空き店舗に入居して、新たに店舗・事務所を開設して事業を行う具体的な事業計画がある者
- 中小企業基本法第2条第1項に規定する中小企業者、若しくはNPO法人・一般社団法人であって税法上の収益事業を営む者
- 法人の場合は本店または主たる事務所の登記地が区内にあること、個人事業主の場合は主たる店舗、事業所等の所在地が区内にあること
- 入居する店舗の所在地の商店会から、入会承認(内諾)がある者で、その活動に協力できる者
補助対象経費
店舗の内外装改修工事費、店舗賃借料。
⑥ 新規ビジネスチャレンジ補助事業(公募制)
新市場への参入や新商品・新サービスの開発等に取り組む区内の中小企業者等に対し、必要な費用の一部を補助するとともに、事業計画の策定・実行を伴走支援する制度です。
補助金額・補助率
補助対象経費の2/3(限度額100万円)
対象者・条件
- 中小企業基本法に定める中小企業者、中小企業者によって組織された団体、区内の商店会、NPO法人および一般社団法人等
- 法人においては本店または主たる事務所が区内に登記されていること、個人事業主においては主たる事業所が区内にあること
- 区内で引き続き1年以上事業を営んでおり、確定申告を行っていること
補助対象経費
商品開発にかかる費用、システム構築・改修費用、広報にかかる費用など、事業計画に基づいて行われる補助対象事業に必要な経費。
申請方法・手順
各補助金によって申請方法や手順が異なります。詳細は、各補助金の利用案内(PDF)をご確認ください。一般的には、以下の手順で申請を行います。
- 利用案内(PDF)の確認
- 申請書類の準備
- 申請書類の提出
- 審査
- 交付決定
- 事業の実施
- 実績報告
採択のポイント
採択されるためには、以下のポイントを押さえることが重要です。
- 事業計画の具体性・実現可能性
- 補助金の必要性・有効性
- 区内経済への貢献
よくある質問(FAQ)
- Q: 複数の補助金を同時に申請できますか?
- A: 補助金の種類によって異なります。各補助金の利用案内をご確認ください。
- Q: 申請に必要な書類は何ですか?
- A: 各補助金の利用案内(PDF)に詳細なリストが記載されています。
- Q: 申請期限はいつですか?
- A: 各補助金によって異なります。お早めにご確認ください。
- Q: 補助金の交付決定はいつ頃ですか?
- A: 審査期間によって異なります。各補助金の利用案内をご確認ください。
- Q: 補助金はいつ振り込まれますか?
- A: 実績報告後、審査を経て振り込まれます。
まとめ・行動喚起
練馬区では、中小企業の皆様の事業を支援するため、様々な補助金制度をご用意しています。ホームページ作成、販路拡大、認証取得など、貴社のニーズに合わせた支援をぜひご活用ください。まずは、各補助金の利用案内(PDF)をご確認いただき、申請に向けて準備を始めましょう。ご不明な点がありましたら、練馬ビジネスサポートセンターまでお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ先:練馬ビジネスサポートセンター 電話:03-6757-2020