岡山県美作市では、外国人材を雇用する市内事業者を対象に、通勤や生活の足となる電動アシスト付自転車の購入費用を補助する制度を実施しています。令和7年度からはヘルメット代も対象になるなど制度が拡充され、さらに利用しやすくなりました。この記事では、制度の概要から申請方法、注意点までをプロの視点で分かりやすく解説します。
補助金の概要
| 令和7年度 美作市外国人材電動アシスト付自転車購入補助金 | |
|---|---|
| 補助対象者 | 市内に事業所を有し、対象となる外国人材を雇用する事業者 |
| 補助金額 | 最大120,000円(通常は最大60,000円) |
| 補助率 | 税抜き購入費の2分の1以内 |
| 申請期限 | 令和8年3月31日 |
| 実施機関 | 岡山県美作市 |
| お問い合わせ | 美作市商工政策課(0868-72-6695) |
令和7年度の主な改正点(拡充ポイント)
令和7年度から、以下の点が拡充され、より使いやすい制度になりました。
- ヘルメット購入費も対象に!:安全承認マークが付された自転車用ヘルメットの購入経費も補助対象に含まれるようになりました。
- 距離要件の緩和:事業者が所有する寮等(賃貸物件除く)に居住する外国人材は、通勤・買い物先までの距離が3km未満でも対象となります。
対象となる事業者・外国人材の詳細
対象事業者
- 美作市内に事業所を有する事業者
- 外国人材の通勤・買い物用の電動アシスト付自転車を市内の店舗で購入する事業者
- 市税の滞納がないこと
対象となる外国人材
以下の要件をすべて満たす方が対象です。
- 市内の事業所に勤務する外国人材(技能実習、特定技能、技術・人文知識・国際業務等の在留資格を有する者)
- 美作市内に住所を有する者
- 居住地から事業所、または日常的な買い物先店舗までの距離が3km以上の者
※ただし、事業者の所有する寮等(賃貸物件は除く)に居住する場合は距離3km未満でも対象 - 自転車損害賠償責任保険等に加入している者
補助対象経費と補助金額
補助対象となる経費
- 市の承認日以降に市内の店舗で購入する新品の電動アシスト付自転車の購入経費
- 安全承認マークが付された自転車用ヘルメットの購入経費
- 防犯登録を行っているもの
- 道路交通法上の型式認定を受けているもの
補助金額
- 通常の場合:1台当たり 60,000円(税抜き購入費の1/2以内)
- 特例措置:路線バス廃止に伴う代替措置の場合、120,000円以内(通勤用に限る)
申請手続きの流れ【簡単2ステップ】
申請は「①購入前の承認申請」と「②購入後の交付申請」の2段階です。必ず自転車を購入する前に承認申請を行ってください。
STEP 1:承認申請(自転車の購入前)
自転車を購入する前に、以下の書類を商工政策課に提出し、承認を受けます。
- 美作市外国人材電動アシスト付自転車購入補助金承認申請書
- 電動自転車運転者名簿
- 通勤距離又は、店舗までの距離がわかる書類(ルートを示した地図等)
- 在留カード両面の写し
- 事業所別被保険者台帳の写し
- (該当する場合)寮等の所有者が確認できる固定資産税納税通知書等の写し
STEP 2:交付申請(自転車の購入後)
承認を受けた後、自転車を購入し、以下の書類を提出します。
- 美作市外国人材電動アシスト付自転車購入補助金交付申請書
- 領収書など、代金の支払いを証明する書類
- 電動自転車の製造メーカー保証書の写し
- ヘルメットの安全承認を確認できる書類の写し
- 自転車保険加入を証明する書類の写し
- 防犯登録証の写し
- 市税を滞納していないことを証する書類
- 補助金振込先口座の通帳の写し
重要!申請前の注意点
必ずご確認ください
- 交通ルールの徹底:事業者は、自転車を利用する外国人材に対し、日本の交通ルールを十分に説明し、徹底させる義務があります。
- 5年間の保有義務:補助金交付から5年以内に自転車を処分する場合、補助金の返還が必要になることがあります。
- 既存自転車の活用:購入後5年以内で未使用の電動自転車がある場合は、そちらを優先して利用する必要があり、新規の補助申請はできません。
- 期間限定の制度:この補助制度は、令和9年度までの期間限定です。
お問い合わせ・申請先
美作市 商工政策課
電話番号: 0868-72-6695
郵送先:
〒707-8501 岡山県美作市栄町38-2
(※令和7年5月7日以降の新庁舎: 〒707-8501 岡山県美作市美来1番地)
対象者・対象事業
市内に事業所を有し、対象となる外国人材(技能実習、特定技能、技術・人文知識・国際業務等の在留資格を有する者)を雇用する事業者。市税の滞納がないことが条件です。
必要書類(詳細)
【承認申請時(購入前)】
・美作市外国人材電動アシスト付自転車購入補助金承認申請書
・電動自転車運転者名簿
・通勤距離又は、店舗までの距離がわかる書類(地図等)
・在留カード両面の写し
・事業所別被保険者台帳の写し
・(該当する場合)寮等の所有者が確認できる固定資産税納税通知書等の写し
【交付申請時(購入後)】
・美作市外国人材電動アシスト付自転車購入補助金交付申請書
・電動自転車、ヘルメット購入代金の支払いを証明する書類(領収書等)
・電動自転車の製造メーカー保証書の写し
・ヘルメットの安全承認を確認することができる書類の写し
・自転車保険加入を確認することができる書類の写し
・防犯登録証の写し
・市税を滞納していないことを証する書類
・通帳の写し
対象経費(詳細)
市の承認日以降に市内の店舗で購入する新品の電動アシスト付自転車の購入経費。所定の安全承認マークが付された自転車用ヘルメット購入経費も含まれます。防犯登録済みで、道路交通法上の型式認定を受けていることが条件です。
対象者・対象事業
市内に事業所を有し、対象となる外国人材(技能実習、特定技能、技術・人文知識・国際業務等の在留資格を有する者)を雇用する事業者。市税の滞納がないことが条件です。
必要書類(詳細)
【承認申請時(購入前)】
・美作市外国人材電動アシスト付自転車購入補助金承認申請書
・電動自転車運転者名簿
・通勤距離又は、店舗までの距離がわかる書類(地図等)
・在留カード両面の写し
・事業所別被保険者台帳の写し
・(該当する場合)寮等の所有者が確認できる固定資産税納税通知書等の写し
【交付申請時(購入後)】
・美作市外国人材電動アシスト付自転車購入補助金交付申請書
・電動自転車、ヘルメット購入代金の支払いを証明する書類(領収書等)
・電動自転車の製造メーカー保証書の写し
・ヘルメットの安全承認を確認することができる書類の写し
・自転車保険加入を確認することができる書類の写し
・防犯登録証の写し
・市税を滞納していないことを証する書類
・通帳の写し
対象経費(詳細)
市の承認日以降に市内の店舗で購入する新品の電動アシスト付自転車の購入経費。所定の安全承認マークが付された自転車用ヘルメット購入経費も含まれます。防犯登録済みで、道路交通法上の型式認定を受けていることが条件です。