群馬県大泉町の「元気な地域支援事業補助金」とは?
群馬県大泉町では、住民が主体的におこなう地域貢献活動を支援するため、「元気な地域支援事業補助金」制度を設けています。この制度は、地域の課題解決や魅力向上を目指す公益的な事業に対し、経費の一部を補助するものです。団体の立ち上げを支援するプランと、活動をさらに発展させるプランの2種類があり、あなたの団体のステージに合わせて活用できます。
この補助金のポイント
- 最大50万円を補助し、地域の課題解決を強力にサポート!
- 設立3年以内の団体向け「スタートアップ補助金」(最大5万円)
- 活動実績のある団体向け「ステップアップ補助金」(最大50万円)
- 申請期限は令和7年12月19日(金曜日)まで!
補助金概要(早見表)
項目 | 内容 |
---|---|
補助金額 | 最大50万円 ・スタートアップ補助金:上限5万円 ・ステップアップ補助金:上限50万円 |
申請期間 | 〜 令和7年12月19日(金曜日)まで |
対象団体 | 大泉町内で活動する構成員5人以上の団体(NPO、ボランティア団体など) |
対象事業 | 地域の課題解決や地域振興を目的とする公益的な事業 |
対象経費 | 専門家謝金、通信運搬費、旅費、委託費、借料、保険料、原材料費、資材費、燃料費など |
実施機関 | 群馬県大泉町 |
あなたの団体はどっち?2つの補助金プランを徹底解説
この補助金には、団体の成長段階に応じた2つのプランが用意されています。それぞれの特徴を理解し、最適なプランを選びましょう。
スタートアップ補助金 | ステップアップ補助金 | |
---|---|---|
目的 | 団体の自立、活動の軌道乗せ | 地域の課題解決、地域振興 |
上限額 | 5万円 | 50万円 |
対象団体 | 規約等を定めた日から3年以内の団体 | 概ね1年以上の公益的な活動実績を有する団体 |
交付回数 | 1団体につき1回限り | 1団体につき1年度あたり1回(同一事業は3回まで) |
対象となる事業・ならない事業
対象事業のポイント
補助の対象となるのは、大泉町内で実施され、広く町民のためになる公益的な事業です。地域の課題解決や地域振興を目的とした新しい取り組みや、既存の活動をさらに発展させる取り組みが該当します。
- 地域の課題解決(例:子育て支援、高齢者サポート、環境保全)
- 地域振興(例:地域の魅力を発信するイベント、文化振興活動)
- 団体の活動基盤の向上(※スタートアップ補助金のみ)
対象外となる事業(注意点)
以下のいずれかに該当する事業は対象となりませんのでご注意ください。
- 特定の個人や団体のみが利益を得る事業
- 政治、宗教、営利を目的とする活動
- 町の他の補助金を受けている事業
- 親睦会など、単なる交流を目的とするもの
どんな事業が採択される?令和7年度の採択事例を紹介
過去にどのような事業が採択されたかを知ることは、申請のヒントになります。ここでは令和7年度に採択された事業(ステップアップ補助金)の一部をご紹介します。
町おこし協力隊放課後の魔女(ダンスパフォーマンス)
ダンスパフォーマンスを通じて大泉町のPR活動を行い、町の活性化と町民の健康増進を図る事業。
ジャコウアゲハの保護および生息可能な環境保全事業
準絶滅危惧種のジャコウアゲハが生息できる環境の再現を目指し、観察会や講演会を通じて環境保全と地域交流を図る事業。
食と農を通じたコミュニティづくり事業
自然共生型有機農業に取り組み、環境問題について地域へ伝えると同時に、多世代間交流の場を創出する事業。
申請から事業報告までの流れ
申請は以下のステップで進みます。計画的に準備を進めましょう。
-
1
募集要項の確認・書類準備
公式サイトから募集要項と申請様式をダウンロードし、内容を熟読します。 -
2
申請
必要書類を揃え、多文化協働課へ持参、郵送、またはオンラインで提出します。(期限:令和7年12月19日) -
3
審査・採択決定
事業の公益性、創造性、実現性などが審査され、採択事業が決定します。 -
4
事業実施
採択後、令和8年3月31日までに事業を完了させます。 -
5
実績報告
事業完了日から1か月以内に、実績報告書などの関係書類を提出します。
まとめ:あなたのアイデアで大泉町を元気にしよう!
大泉町「元気な地域支援事業補助金」は、地域をより良くしたいという熱意を持つ団体にとって、大きなチャンスとなる制度です。団体の立ち上げから事業の拡大まで、幅広いニーズに対応しています。あなたのアイデアを形にし、大泉町の未来を一緒に創りませんか?まずは公式サイトで詳細を確認し、申請を検討してみてください。
お問い合わせ先
大泉町 企画部 多文化協働課
電話番号:0276-63-3111
窓口:庁舎2階16番窓口