詳細情報
千葉県船橋市にお住まいの皆様へ朗報です。ご自宅の防犯対策を強化するための費用の一部を市が補助してくれる「令和7年度 船橋市住まいの防犯対策補助金」の申請受付が開始されました。SNSで実行犯を募集する強盗事件など、物騒なニュースが後を絶たない中、ご自身やご家族の安全を守るための対策は急務です。この制度を活用すれば、最大20,000円の補助を受けて、防犯カメラやセンサーライト、補助錠などを設置できます。この記事では、補助金の対象者、対象となる防犯グッズ、申請方法から採択のポイントまで、どこよりも詳しく、そして分かりやすく解説します。この機会を逃さず、補助金を活用して安心・安全な住まいを実現しましょう。
この補助金のポイント
✅ 船橋市在住の個人が対象
✅ 防犯対策物品の購入費・工事費の2分の1を補助
✅ 補助上限額は1世帯あたり最大20,000円
✅ 防犯カメラ、補助錠、センサーライトなど幅広い製品が対象
✅ 申請期間は令和7年4月1日~令和8年3月31日まで(予算上限あり)
【令和7年度】船橋市住まいの防犯対策補助金とは?
制度の目的と背景
この補助金は、SNSなどを通じて実行犯が募集される強盗事件が全国的に広がり、社会的な脅威となっている状況を受けて創設されました。船橋市民が安心して暮らせるまちづくりを推進するため、個人住宅に設置する防犯対策物品の購入費用や設置工事費の一部を市が補助する制度です。
事業の概要
- 正式名称: 令和7年度 船橋市住まいの防犯対策補助金
- 実施組織: 船橋市(市民安全推進課)
- 予算額: 8,000万円
- 予定件数: 4,000件
予算額と予定件数が定められているため、申請期間内であっても予算の上限に達した場合は受付が終了となる可能性があります。防犯対策を検討している方は、早めの申請をおすすめします。
補助金額と補助率は?いくらもらえる?
補助金額と補助率の詳細
補助金額は、対象となる防犯対策物品の購入費と設置工事費を合計した金額の2分の1です。ただし、1世帯あたりの上限は20,000円となります。
- 補助率: 対象経費の1/2
- 補助上限額: 20,000円 / 1世帯
- 計算方法: 補助金額の1,000円未満は切り捨て。ただし、補助金額が1,000円未満の場合は10円未満を切り捨てます。
- 注意点: 店頭割引やクーポンを利用した場合は、割引後の実際に支払った金額が補助対象経費となります。
具体的な計算例
実際にいくら補助されるのか、具体例を見てみましょう。
| ケース | 購入・工事費(税込) | 計算式 | 補助金額 |
|---|---|---|---|
| 防犯カメラを購入・設置 | 30,000円 | 30,000円 × 1/2 = 15,000円 | 15,000円 |
| 防犯ガラスに交換 | 50,000円 | 50,000円 × 1/2 = 25,000円 → 上限超過 | 20,000円 |
| 窓の補助錠を2つ購入 | 3,500円 | 3,500円 × 1/2 = 1,750円 → 1,000円未満切捨て | 1,000円 |
| センサー付きアラームを購入 | 1,800円 | 1,800円 × 1/2 = 900円 → 10円未満切捨て | 900円 |
補助金の対象者と条件をチェック
対象となる方
この補助金を利用できるのは、以下の条件をすべて満たす方です。
- 申請日時点で、船橋市内に住民登録があること。
- 補助対象となる防犯対策物品を、ご自身が現に居住している船橋市内の住宅に設置すること。
重要な注意事項
申請前に必ず確認してください
– 申請は1世帯につき1回限りです。複数の防犯グッズを購入した場合は、必ずまとめて申請してください。
– 令和6年度にこの補助金を受けた世帯は、令和7年度は申請できません。
– マンションやアパートなどの集合住宅の場合、補助対象は専有部分への設置に限られます。共用部分(エントランス、廊下など)への設置は対象外です。
– 集合住宅で設置工事が必要な場合は、事前に管理組合や管理会社、大家さんの許可を得てください。
– 管理組合や賃貸住宅のオーナー名義での申請はできません。あくまで居住者個人が申請者となります。
何に使える?補助対象となる防犯グッズと工事費
補助の対象となるのは、令和7年4月1日(火曜日)以降に購入した防犯対策物品です。対象品目は「音・目・光・時間」という防犯4原則に基づいて分類されています。
補助対象となる防犯対策物品一覧
- 音(侵入を音で知らせる)
- センサー付きアラーム
- ガラス破壊センサー
- 防犯砂利(踏むと大きな音が鳴るもの)
- 目(侵入者を見せる・記録する)
- 防犯カメラ(モニター、SDカード等も同時購入で対象)
- インターホン連携型防犯カメラ
- 録画機能付きドアホン
- ドアスコープカメラ
- ダミーカメラ
- 光(侵入者を光で威嚇する)
- センサーライト
- 時間(侵入に時間をかけさせる)
- 窓への補助錠
- 防犯性能の高い玄関錠、玄関補助錠
- 面格子
- 防犯ガラス、防犯フィルム
- サムターンカバー
- ガードプレート
- ドアチェーン
※一覧にない物品でも、防犯を主目的とするものであれば対象となる場合があります。購入前に市の専用ダイヤルに相談することをおすすめします。
補助対象外となる経費
- 防災目的の飛散防止フィルム
- ガーデニング用の砂利
- 防犯カメラのランニングコスト(電気代、電池代、通信費など)
- 製品の延長保証料
- 壊れたドアや窓の修理など、住宅の原状回復費用
- 防犯カメラのモニターとして使用するスマートフォンやタブレット
申請期間と申請方法【オンラインがおすすめ】
申請期間
令和7年4月1日(火曜日)から令和8年3月31日(火曜日)まで
申請は期間内必着です。先述の通り、予算がなくなり次第終了となるため、早めの手続きを心がけましょう。
ステップバイステップ申請手順
申請は「オンライン」「窓口」「郵送」の3つの方法がありますが、市は24時間いつでも申請でき、混雑を避けられるオンライン申請を推奨しています。
- 防犯対策物品の購入・設置: 対象期間内に物品を購入し、自宅に設置します。納品や工事に時間がかかる場合は、設置が完了してから申請してください。
- 必要書類の準備: 下記の「必要書類一覧」を参考に、すべての書類を揃えます。オンライン申請の場合は、書類を撮影した画像データが必要です。
- 申請手続き:
- オンライン申請: 船橋市の公式サイトにある専用フォームから、必要事項を入力し、書類の画像をアップロードします。
- 窓口申請: 本庁舎分室にある専用窓口に、記入・押印済みの申請書と必要書類の写しを持参します。
- 郵送申請: 記入・押印済みの申請書と必要書類の写しを同封し、指定の宛先に郵送します。
- 審査・交付決定: 市で申請内容が審査され、不備がなければ交付決定通知が届き、後日指定の口座に補助金が振り込まれます。
必要書類一覧
すべての書類は写し(コピー)または画像データを提出します。
- 申請書: 窓口・郵送申請の場合のみ必要。市の窓口で配布、または公式サイトからダウンロード可能。押印を忘れずに。
- 本人確認書類: 申請者の氏名、住所、生年月日が確認できるもの(マイナンバーカード表面、運転免許証など)。
- 購入証明書類: 購入日、購入費、物品の内容が確認できるもの(領収書、レシート、購入明細書など)。
- 振込先口座情報: 金融機関名、支店名、口座番号、口座名義(申請者本人名義に限る)がわかるもの(通帳、キャッシュカードなど)。
- 設置写真: 防犯対策物品を住宅に設置したことがわかる写真。
採択されるための重要なポイント
この補助金は要件を満たしていれば基本的に交付されますが、予算には限りがあります。スムーズに補助金を受け取るために、以下のポイントを押さえておきましょう。
- とにかく早めに申請する: 予算上限(4,000件)に達すると終了するため、先着順と考えて早めに行動することが最も重要です。
- 書類の不備をなくす: 申請書の押印漏れ、本人確認書類の有効期限切れ、写真が不鮮明などの不備があると、審査に時間がかかったり、再提出を求められたりします。提出前に入念にチェックしましょう。
- 領収書の内容を確認する: 領収書やレシートに「お品代」としか書かれていない場合、補助対象か判断できません。必ず品名が記載されたものをもらうか、別途購入明細書を添付してください。
- 不明点は事前に相談する: 「この商品は対象になる?」「この書類で大丈夫?」など、少しでも不安があれば、購入・申請前に市の専用ダイヤルに問い合わせましょう。
よくある質問(FAQ)
Q1. 複数の防犯グッズを購入した場合、まとめて申請できますか?
A1. はい、できます。むしろ、申請は1世帯につき1回限りなので、期間内に購入したものは必ずすべてまとめて一度に申請してください。
Q2. インターネットや市外の店舗で購入したものも対象になりますか?
A2. はい、購入場所に指定はないため対象となります。ただし、申請時に購入日、購入費、品名がわかる領収書やレシートが必須です。インターネットで購入する際は、領収書の発行方法を事前に確認しておきましょう。
Q3. 賃貸住宅に住んでいますが、申請できますか?
A3. はい、船橋市にお住まいの方であれば申請できます。ただし、補助対象はご自身の専有部分への設置に限ります。壁に穴を開ける工事などが必要な場合は、必ず事前に大家さんや管理会社の許可を得てください。
Q4. 2世帯住宅の場合はどうなりますか?
A4. 玄関や水道・光熱費の契約が別々など、生計を別にしていることが客観的に確認できる場合は、それぞれの世帯で申請が可能です。
Q5. 申請してから補助金が振り込まれるまで、どのくらいかかりますか?
A5. 申請内容に不備がなければ、通常1~2ヶ月程度で交付決定通知が届き、その後、指定口座に振り込まれます。申請が集中する時期は、さらに時間がかかる場合もあります。
まとめ:船橋市の補助金を活用して、安心な住まいを実現しよう
今回は、船橋市の「住まいの防犯対策補助金」について詳しく解説しました。最後に重要なポイントをもう一度おさらいします。
まとめ
– 補助額: 購入・工事費の1/2、上限20,000円
– 対象者: 船橋市に住民登録がある個人
– 対象物品: 防犯カメラ、補助錠、センサーライトなど幅広い防犯グッズ
– 申請期間: 令和7年4月1日~令和8年3月31日
– 注意点: 予算上限あり(先着順の可能性大)、申請は1世帯1回のみ
この補助金は、市民の安全な暮らしを後押しする非常に有益な制度です。ご自宅のセキュリティに少しでも不安を感じている方は、ぜひこの機会を最大限に活用し、補助金を使って防犯対策を強化してみてはいかがでしょうか。まずは公式サイトで詳細を確認し、計画的に準備を進めましょう。
お問い合わせ先
船橋市 市民安全推進課 住まいの防犯対策物品担当
専用ダイヤル: ☎047-401-8589
受付時間: 平日午前9時から午後5時まで