詳細情報
茨木市では、市内中小企業者の皆様を対象に、省エネ・省CO2設備導入を支援する補助金制度を実施しています。エネルギーコスト削減と環境負荷低減を同時に実現できるこの機会に、ぜひご検討ください。最大300万円の補助金で、企業の持続可能性を高めましょう。
茨木市省エネ・省CO2設備導入事業補助制度の概要
正式名称:茨木市省エネ・省CO2設備導入事業補助制度
実施組織:茨木市
目的・背景:市内中小企業における新エネルギー利用設備及び省エネルギー設備の導入を促進し、エネルギー使用に伴う二酸化炭素排出量の削減、ランニングコストの削減、初期投資の軽減を図ることを目的としています。
対象者:茨木市内に事業所を有する中小企業者(中小企業基本法第2条第1項に定める会社)
補助対象となる設備
- 新エネルギー利用設備:太陽光発電、バイオマス発電、太陽熱やバイオマス熱などを利用した設備
- 省エネルギー改修:LED照明、高効率空調設備、地中熱利用などの省エネルギー設備への改修、窓の二重化、断熱化
助成金額・補助率
補助金額は、次の金額の合計で、300万円を限度とします。
- 太陽光発電システム:モジュール最大出力1kW当たり12,500円(千円未満切り捨て)
- その他の設備:補助対象経費に1/3を乗じて得た額(千円未満切り捨て)
例えば、省エネ設備改修に900万円の費用がかかった場合、補助金額は900万円 × 1/3 = 300万円となります。
| 項目 | 補助金額 |
|---|---|
| 太陽光発電システム | 1kW当たり12,500円 |
| その他の設備 | 補助対象経費の1/3 |
対象者・条件
- 茨木市内に事業所を有すること
- 中小企業基本法第2条第1項に定める会社であること
- 過去5年以内に本補助金の交付を受けていないこと
- 個人事業主、会社に該当しない法人は対象外
- 国、地方公共団体、公団及び独立行政法人等の公的法人が出資している法人は対象外
- 大企業者が当該中小企業者の発行済株式もしくは出資金の2分の1以上を単独に所有し、または出資している場合は対象外
- 設備改修場所(事業所)が市内であること
- 補助対象経費が50万円以上であること
- 申請時において工事等が未着手であり、かつ令和8年3月15日までに支払も含めて事業が完了すること
- CO2排出量の削減効果が、省エネルギーへの改修にあっては補助対象経費100万円当たり年間2t-CO2以上、新エネルギー利用設備の設置にあっては補助対象経費100万円当たり年間1t-CO2以上であること
補助対象経費
- 設計費
- 本工事費
- 付帯工事費
- 機械器具費
- 測量費及び試験費
他の国庫補助や国費を財源とする補助金、寄附金その他の収入がある場合は、補助対象経費から除外されます。
補助対象事業に要する経費が税抜500万円を超える場合、2者以上の見積が必要です。
申請方法・手順
募集期間内に下記の書類を揃えて、市環境政策課窓口まで直接お持ちください。
募集期間:令和7年4月14日(月曜日)から12月19日(金曜日)
申請書類:
- 茨木市省エネ・省CO2設備導入事業補助金交付申請書(様式第1号)
- 事業計画書(様式第2号)
- 収支予算書(様式第3号)及び見積書の写し(補助対象事業に要する経費が税抜500万円を超える場合は2者以上の見積書が必要)
- 企業概要書(様式第4号)及び法人の登記事項証明書(申請日前3月以内に取得したもの)
- 改修予定の現況図及びカラー写真
- 既存設備のカタログ又はその内容が分かる書類
- 導入予定設備のカタログ又はその内容が分かる書類
- 茨木市事務事業からの暴力団の排除に関する要綱で定める誓約書
申請書等の様式は、市環境政策課窓口に用意しておりますが、茨木市ホームページからもダウンロードできます。
採択のポイント
審査基準は明確に公開されていませんが、以下の点が重要と考えられます。
- CO2削減効果の妥当性:CO2排出量の削減効果が明確かつ客観的に示されていること
- 事業計画の実現可能性:事業計画が具体的で、実現可能であること
- 経費の妥当性:見積金額が市場価格と乖離していないこと
- 申請書類の completeness:申請書類に不備がないこと
採択率は非公開ですが、予算の範囲内で先着順であるため、早めの申請が有利です。
よくある質問(FAQ)
-
Q: 個人事業主でも申請できますか?
A: いいえ、個人事業主は対象外です。中小企業基本法第2条第1項に定める会社が対象となります。
-
Q: 補助対象となる設備の法定耐用年数は?
A: 法定耐用年数が5年以上あるか、製造元または販売店の5年以上の保証が必要です。
-
Q: 見積書は必ず2社以上必要ですか?
A: 補助対象事業に要する経費が税抜500万円を超える場合は、2者以上の見積が必要です。
-
Q: 申請は郵送でも可能ですか?
A: いいえ、申請は市環境政策課窓口まで直接お持ちいただく必要があります。
-
Q: 補助金の交付決定はいつ頃になりますか?
A: 交付決定時期は申請状況により異なります。市環境政策課にお問い合わせください。
まとめ・行動喚起
茨木市省エネ・省CO2設備導入事業補助制度は、市内中小企業が省エネ設備を導入する絶好の機会です。最大300万円の補助金を活用し、エネルギーコストを削減し、環境に優しい企業経営を実現しましょう。申請期限は令和7年12月19日です。詳細な申請方法や要件については、茨木市環境政策課までお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ先:
茨木市 産業環境部 環境政策課
〒567-8505 大阪府茨木市駅前三丁目8番13号 茨木市役所本館8階
電話:072-620-1644
E-mail:kankyoseisaku@city.ibaraki.lg.jp