愛知県蒲郡市で「地域を盛り上げるための活動を始めたい!」と考えている市民活動団体必見の情報です。蒲郡市では、市民が自主的に行う公共的な活動を支援するため、最大15万円を助成する「まちづくり活動チャレンジ助成金」を募集しています。この記事では、制度の概要から申請方法、過去の採択事例まで、専門家が分かりやすく徹底解説します。
蒲郡市まちづくり活動チャレンジ助成金とは?
「蒲郡市まちづくり活動チャレンジ助成金」は、市民活動団体が自主的・自発的に行う、蒲郡市のまちづくりに役立つ公共性の高い活動を経済的に支援する制度です。この助成金は、市民からの寄付も含まれる「がまごおり協働まちづくり基金」を原資としており、市民みんなでまちづくりを支える仕組みになっています。
この助成金の3つの重要ポイント
- ✅上限15万円、初回の助成率は10/10!
初めての挑戦でも、最大15万円まで経費の全額が助成対象となり、活動を力強くスタートできます。 - ✅初めての事業が対象!
団体にとって新しいチャレンジを応援する制度です。これまで温めてきたアイデアを実現する絶好の機会です。 - ✅安心のサポート体制!
申請前に「がまごおり市民まちづくりセンター」への相談が必須。専門スタッフが企画のブラッシュアップから書類作成まで丁寧にサポートしてくれます。
助成金の概要
まずは制度の全体像を把握しましょう。主要な項目を以下の表にまとめました。
項目 | 内容 |
---|---|
助成上限額 | 15万円 |
募集期間 | 令和7年4月1日(火)~ 令和7年12月19日(金) ※予算上限額(50万円)に達し次第終了 |
対象団体 | ・3人以上で組織されている ・市内に活動拠点がある |
助成率 | ・1回目:10/10 ・2回目:3/4 |
助成回数 | 1事業につき2回まで |
審査方法 | 書類審査(随時) ※ヒアリングの場合あり |
あなたの活動は対象?対象事業と経費をチェック
対象となる事業の条件
以下のすべての条件を満たす事業が対象となります。特に「団体にとって初めて行う事業」であることが重要なポイントです。
- 市民の福祉向上につながる公共性の高い事業
- 団体自らが企画し、実施する事業
- 蒲郡市内で実施される事業
- 団体において初めて行う事業
- 事業実施年度で完了する事業
- 営利、政治、宗教を目的としない事業
- 特定の個人や団体のみが利益を受けるものでない事業
対象となる経費(使える費用)
事業の実施に直接必要な以下の経費が対象です。
- 報償費:外部講師や専門家への謝礼
- 旅費:講師などの交通費
- 消耗品費:イベントで使う文房具など
- 備品費:長期的に使用する物品
- 印刷製本費:チラシやポスターの印刷代
- 通信運搬費:郵送費など
- 委託料:専門業務の委託料
- 使用料・賃借料:会場や機材のレンタル料
- 保険料:イベント保険など
注意!対象外となる経費
団体の運営費(事務所家賃、光熱水費など)、メンバーの飲食代や交際費、商品券の購入などは対象外です。詳細は募集要項で必ず確認してください。
申請から交付までの5ステップ
申請は難しくありません。以下のステップに沿って進めましょう。
-
Step 1: まずは市民まちづくりセンターへ相談
「こんな活動がしたい」というアイデア段階でOK!まずは「がまごおり市民まちづくりセンター」へ電話や訪問で相談しましょう。これが申請の第一歩です。 -
Step 2: 申込書類の作成
センターのアドバイスを受けながら、事業計画書や収支計画書などの申込書類を作成します。様式は市の公式サイトからダウンロードできます。 -
Step 3: 申込書類の提出
完成した書類一式を「がまごおり市民まちづくりセンター」へ提出します。 -
Step 4: 審査
市役所による書類審査が行われます。審査は随時行われ、必要に応じてヒアリングが実施されることもあります。 -
Step 5: 交付決定と事業開始
審査を通過すると交付決定通知が届きます。その後、交付申請書を提出し、正式に事業をスタートできます。助成金の前金払いも可能です。
どんな活動が採択された?過去の事例紹介
「具体的にどんな活動ができるの?」と疑問に思う方のために、令和6年度にこの助成金を活用した団体の活動例をご紹介します。
- 形原・西浦伝統名物油菓子作りの輪を広げる会
事業名:「レシピを作り、地域の多世代へ広め、後世に伝承」 - がまごおり親の会きぼう
事業名:「映画『みんなの学校』上映会」 - 蒲郡のペットと自然を守る会 エデン
事業名:「災害が起こったら ペット防災セミナー」
このように、地域の伝統文化の伝承、教育・啓発、防災など、多岐にわたるテーマの活動が採択されています。あなたのアイデアも形にできるかもしれません。
まとめ
蒲郡市まちづくり活動チャレンジ助成金は、地域のために何か新しいことを始めたい団体にとって、非常に価値のある制度です。上限15万円、初回助成率10/10という手厚い支援に加え、専門家による相談サポートも充実しています。予算には限りがあるため、興味のある方は早めに相談を始めることをお勧めします。あなたの情熱で、蒲郡のまちをさらに元気にしてみませんか?
お問い合わせ・相談窓口
申請に関する相談や質問は、以下の窓口で受け付けています。まずはお気軽にご連絡ください。
窓口名称 | がまごおり市民まちづくりセンター |
住所 | 〒443-0036 蒲郡市神明町18番4号 蒲郡市勤労福祉会館2階 |
電話番号 | 0533-69-5380 |
メールアドレス | g-machicen-@ric.hi-ho.ne.jp |
開館日時 | 火曜日~土曜日 午前10時~午後6時 (祝日、お盆、年末年始を除く) |