募集中
読了時間: 約14分 ·

【2025年版】藤沢市木造住宅耐震シェルター補助金|最大20万円で命を守る地震対策

詳細情報

神奈川県藤沢市にお住まいで、古い木造住宅の地震対策にお悩みではありませんか?いつ起こるかわからない大地震に備え、「自宅が倒壊したら…」と不安を感じている方も多いでしょう。特に、大規模な耐震改修工事は費用が高額で、なかなか踏み切れないのが現実です。そんな藤沢市民の皆様にぜひ知っていただきたいのが「藤沢市木造住宅耐震シェルター等設置事業補助金」です。この制度を活用すれば、最大20万円の補助を受けて、寝室などに命を守るための安全な空間「耐震シェルター」や「耐震ベッド」を設置できます。この記事では、補助金の対象者、金額、申請方法から採択されるためのポイントまで、どこよりも詳しく、そして分かりやすく解説します。あなたとご家族の命を守る第一歩を、この記事から始めましょう。

この補助金のポイント

  • ✅ 藤沢市内の古い木造住宅が対象!
  • ✅ 設置費用の2分の1、最大20万円を補助!
  • ✅ 比較的安価に命を守る空間を確保できる!
  • ✅ 申請前に市への事前相談が必須

1. 補助金の概要|藤沢市木造住宅耐震シェルター等設置事業補助金とは?

まずは、この補助金がどのような制度なのか、基本情報を確認しましょう。

正式名称と実施組織

  • 正式名称: 藤沢市木造住宅耐震シェルター等設置事業補助金
  • 実施組織: 藤沢市 計画建築部 住まい暮らし政策課

制度の目的・背景

この補助金は、大規模な地震が発生した際に、住宅の倒壊から市民の生命を守ることを目的としています。特に、古い木造住宅は現在の耐震基準を満たしていないケースが多く、倒壊のリスクが高いとされています。しかし、家全体の耐震改修工事には多額の費用と時間がかかります。そこで藤沢市は、より手軽に、そして迅速に安全を確保できる手段として、「耐震シェルター」や「耐震ベッド」の設置を推進しています。これらは、万が一建物が倒壊しても、内部にいる人の安全なスペースを確保するための装置です。この設置費用の一部を補助することで、市民が自主的に防災対策を進めることを後押ししています。

2. 補助金額と補助率|いくらもらえる?

最も気になる補助金額について、具体的に見ていきましょう。補助額は、設置にかかる費用の2分の1で、上限が設定されています。

項目 内容
補助率 対象経費の 2分の1
補助上限額 20万円

具体的な計算例

補助額のイメージが湧きやすいように、いくつか例を挙げてみましょう。

  • 例1:設置費用が50万円の場合
    50万円 × 1/2 = 25万円。しかし、上限が20万円のため、補助額は20万円となります。自己負担は30万円です。
  • 例2:設置費用が35万円の場合
    35万円 × 1/2 = 17.5万円。上限額の20万円を下回るため、補助額は17.5万円となります。自己負担は17.5万円です。
  • 例3:設置費用が20万円の場合
    20万円 × 1/2 = 10万円。補助額は10万円となります。自己負担は10万円です。

3. 対象者と条件|誰が使える?

この補助金を利用するには、対象となる「建物」と「人」の両方の条件を満たす必要があります。ご自身の状況と照らし合わせて確認してください。

対象となる建築物の条件

補助の対象となるのは、以下のすべての要件を満たす木造住宅です。

  • 建築時期: 昭和56年(1981年)5月31日以前に建築されたもの。(旧耐震基準の建物)
  • 構造・階数: 2階建以下の在来軸組構法(※)により施工された木造建築物。
  • 用途: 専用住宅、または店舗・事務所との兼用住宅。
  • 耐震性能: 一般診断または精密診断の結果、総合評点が1.0未満であるもの。(地震に対して安全な構造でないと判定されたもの)
  • 所有者: 住宅の所有者が藤沢市内に居住していること。(※令和5年度から、所有者が市内に住んでいれば、その方が所有する貸家や空家も対象になりました)
  • 事前相談: 藤沢市の担当窓口との事前相談が終わっていること。

※在来軸組構法:日本の木造住宅で最も一般的な工法で、柱や梁で骨組みを作る建築方法です。

重要ポイント:耐震診断が必須です!
補助金を利用するには、まず専門家による耐震診断を受け、ご自宅の耐震性が基準(総合評点1.0)未満であることを証明する必要があります。藤沢市には「木造住宅耐震診断補助金」(費用の1/2、上限6万円)という別の制度もありますので、まだ診断を受けていない方は、まずはこちらの利用を検討しましょう。

対象となる人(申請者)の条件

  • 対象となる住宅の所有者であること。
  • 藤沢市内に居住していること。
  • 市税を滞納していないこと。

4. 補助対象となる経費

補助金の対象となるのは、耐震シェルターや耐震ベッドの設置にかかる費用です。ただし、どんな製品でも良いわけではありません。

対象経費

  • 市が補助対象として定めた耐震シェルターの購入費および設置工事費
  • 市が補助対象として定めた耐震ベッドの購入費および設置工事費

対象となる製品は、藤沢市の公式サイトで公開されている「木造住宅耐震シェルター等一覧」に掲載されているものに限られます。申請前に必ず確認しましょう。

対象外となる経費

  • すでに設置事業者との契約が済んでいる工事(見積りの取得は問題ありません)
  • 過去に行った耐震シェルター等の設置工事
  • 補助対象外の製品の購入・設置費用
  • その他、補助金の趣旨に合わないと判断された費用

5. 申請方法と手順|具体的な流れを解説

補助金を受け取るまでの流れは、いくつかのステップに分かれています。特に「事前相談」が必須である点に注意してください。契約・工事は必ず「交付決定通知」を受け取った後に行いましょう。

申請から受給までのステップ

ステップ1:事前相談(電話予約)
まずは、藤沢市役所の「住まい暮らし政策課 耐震担当」に電話をして、補助金を利用したい旨を伝え、事前相談の予約をします。ここで制度の詳細や今後の流れについて説明を受けます。

ステップ2:耐震診断の実施(未実施の場合)
まだ耐震診断を受けていない場合は、専門家に依頼して診断を実施し、「総合評点1.0未満」であることを示す報告書を入手します。

ステップ3:補助金交付申請
事前相談が終わったら、必要書類を揃えて申請窓口に提出します。設置業者から見積書を取得しておきましょう。

ステップ4:交付決定通知の受領
市が申請内容を審査し、問題がなければ「補助金交付決定通知書」が送られてきます。この通知を受け取るまで、絶対に事業者と契約しないでください。

ステップ5:契約・設置工事の実施
交付決定通知を受け取ったら、正式に事業者と契約し、耐震シェルター等の設置工事を開始します。

ステップ6:実績報告書の提出
工事が完了したら、領収書や工事写真などを添えて「実績報告書」を市に提出します。

ステップ7:補助金額の確定・請求
市が実績報告書を審査し、補助金額が確定します。「額確定通知書」が届いたら、同封されている請求書を提出します。

ステップ8:補助金の受領
請求書提出後、指定した口座に補助金が振り込まれます。

申請に必要な書類

申請時には、主に以下の書類が必要です。詳細は事前相談の際に必ず確認してください。

  • 藤沢市木造住宅耐震シェルター等設置事業補助金 様式(市のサイトからダウンロード)
  • 申請者の住所を証明できるもの(マイナンバーカード、運転免許証の写しなど)
  • 建物の所有と建築年度を証明できる最新のもの(固定資産評価証明書、納税通知書など)
  • 一般診断又は精密診断の結果報告書の写し
  • 設置する耐震シェルター等の見積書の写し
  • (所有者と居住者が異なる場合)一親等以内の関係を証明できる書類(戸籍謄本など)
  • 委任状(代理人が申請する場合)

申請窓口・問い合わせ先

  • 担当部署: 計画建築部 住まい暮らし政策課 耐震担当
  • 場所: 〒251-8601 藤沢市朝日町1番地の1 分庁舎3階
  • 電話番号: 0466-50-3541(直通)

6. 採択されるための重要ポイント

この補助金は、要件さえ満たしていれば比較的採択されやすい制度ですが、いくつか注意すべき点があります。確実に補助金を受け取るために、以下のポイントを押さえておきましょう。

とにかく「事前相談」が第一歩

繰り返しになりますが、この補助金は事前相談を終えていることが申請の絶対条件です。自己判断で話を進める前に、まずは市の担当者に電話をしましょう。そこでご自身の家が対象になるか、どのような手順で進めればよいか、最新の情報を確認することが最も確実な方法です。

契約のタイミングを間違えない

最も多い不採択理由の一つが「申請前に契約してしまった」というケースです。補助金は、市の「交付決定」を受けてから発生する経費が対象となります。焦って契約を結んでしまうと、全額自己負担になってしまうので、必ず「交付決定通知書」が手元に届いてから契約・発注を行ってください。

書類の不備をなくす

申請書類に不備があると、審査が遅れたり、最悪の場合、申請が受理されないこともあります。特に、建物の建築年度を証明する書類や耐震診断報告書など、取得に時間がかかるものもあります。市の公式サイトにある様式やチェック表を活用し、提出前に何度も確認しましょう。不明な点は、遠慮なく担当窓口に問い合わせることが大切です。

シェルターか、家全体の改修か?
今回の補助金は「耐震シェルター」が対象ですが、藤沢市には家全体の耐震性を向上させるための「木造住宅耐震改修工事補助金」(最大90万円)もあります。ご自身の予算やライフプランに合わせて、どちらが最適か検討するのも良いでしょう。シェルターはまず命を守るための最低限の対策、改修工事は家全体の資産価値も維持する本格的な対策と位置づけられます。どちらの制度が良いか迷った場合も、市の耐震担当に相談してみましょう。

7. よくある質問(FAQ)

Q1. 耐震診断を受けていないのですが、申請できますか?
A1. いいえ、申請できません。この補助金は、耐震診断の結果「総合評点が1.0未満」と判定された住宅が対象です。まずは藤沢市の「木造住宅耐震診断補助金」などを活用して、耐震診断を受けることから始めてください。
Q2. 賃貸に出している家でも対象になりますか?
A2. はい、対象になる可能性があります。令和5年度から制度が拡充され、住宅の所有者ご自身が藤沢市内に住んでいれば、その方が所有する貸家や空家も補助対象となりました。ただし、詳細な条件は市の担当窓口にご確認ください。
Q3. 自分でシェルターを設置(DIY)した場合も対象ですか?
A3. 対象外となる可能性が高いです。通常、補助金は事業者への支払い(工事費や購入費)を対象とします。安全性の確保という観点からも、専門の事業者に依頼することが前提となります。詳しくは事前相談で確認してください。
Q4. 申請から補助金受け取りまで、どのくらいの期間がかかりますか?
A4. 申請から交付決定まで数週間、工事完了後の実績報告から振込まで1〜2ヶ月程度かかるのが一般的です。申請の混雑状況によっても変動しますので、余裕を持ったスケジュールで進めることをお勧めします。
Q5. 補助金の申請はいつまでですか?
A5. 藤沢市の公式サイトでは明確な締切日は記載されていませんが、市の補助金は年度ごとに予算が組まれています。予算額に達し次第、受付が終了となる可能性がありますので、設置を検討している方はできるだけ早めに事前相談を行うようにしてください。

8. まとめ|今すぐ行動して、家族の安全を守ろう

今回は、「藤沢市木造住宅耐震シェルター等設置事業補助金」について詳しく解説しました。

  • 対象: 昭和56年5月31日以前に建築された、耐震性不足の木造住宅
  • 補助額: 設置費用の1/2、最大20万円
  • ポイント: 事前相談が必須。交付決定前に契約しないこと。
  • 目的: 比較的低コストで、就寝中などの無防備な時間を地震の脅威から守る

地震は、いつ、どこで起こるかわかりません。特に古い木造住宅にお住まいの場合、対策は急務です。家全体の耐震改修が難しくても、この補助金を活用して耐震シェルターを設置すれば、まずは「命を守る」ための最低限の備えができます。あなたと大切なご家族の未来のために、まずは第一歩として、藤沢市の担当窓口へ電話相談をしてみてはいかがでしょうか。この記事が、あなたの家の防災対策を進めるきっかけとなれば幸いです。

補助金詳細

補助金額 最大 20万円
主催 藤沢市 計画建築部 住まい暮らし政策課
申請締切 2026年3月31日
申請難易度
(一般的)
採択率 70.0%
閲覧数 3 回

対象者・対象事業

藤沢市内に居住し、昭和56年5月31日以前に建築された2階建以下の在来工法木造住宅を所有する個人。耐震診断結果が総合評点1.0未満であること等の条件を満たす方。

■ 申請の流れ

1

必要書類の準備

事業計画書、見積書などを用意します。

2

申請書類の提出

オンラインまたは郵送で提出します。

3

審査

通常1〜2ヶ月程度かかります。

4

採択・交付決定

結果通知と交付手続きを行います。

■ よくある質問

藤沢市内に居住し、昭和56年5月31日以前に建築された2階建以下の在来工法木造住宅を所有する個人。耐震診断結果が総合評点1.0未満であること等の条件を満たす方。

通常、申請から採択決定まで1〜2ヶ月程度かかります。ただし、補助金の種類や申請時期によって異なる場合がありますので、詳しくは担当窓口にお問い合わせください。
多くの場合、次回の募集期間で再申請が可能です。不採択の理由を確認し、改善した上で再度申請することをお勧めします。詳しくは担当窓口にお問い合わせください。

お問い合わせ

〒251-8601 藤沢市朝日町1番地の1 分庁舎3階 計画建築部 住まい暮らし政策課 耐震担当 電話番号:0466-50-3541(直通)

この補助金のカテゴリー・地域

ナビゲーション

こんにちは!この助成金について何でもお聞きください。
申請条件、必要書類、申請方法、対象経費など、詳しくお答えします。
公式サイトで申請する →
Verified by MonsterInsights
Verified by MonsterInsights