Q
Menu
【2025年版】軽米町ゼロカーボン推進事業費補助金|EV・太陽光に最大10万円! | 助成金・補助金インサイト
募集中

【2025年版】軽米町ゼロカーボン推進事業費補助金|EV・太陽光に最大10万円!

最大助成額
10万円
申請締切
2026/3/31
採択率
30.0%
実施機関
軽米町...

詳細情報

岩手県軽米町でEV・太陽光発電の導入を支援!最大10万円の補助金

岩手県軽米町では、地球温暖化防止と低炭素社会の実現を目指し、電気自動車(EV)や太陽光発電設備の導入にかかる費用の一部を補助する「軽米町ゼロカーボン推進事業費補助金」を実施しています。この制度を活用すれば、環境に配慮した設備をお得に導入するチャンスです。この記事では、補助金の詳細や申請方法、注意点を分かりやすく解説します。

この補助金のポイント

  • 電気自動車の購入1台につき10万円を補助!
  • 太陽光発電設備の設置最大10万円を補助!
  • 対象は町内の個人・個人事業主・法人
  • 申請期間は令和8年3月31日まで

【最重要】購入・工事着工前の「事前相談」と「計画書提出」が必須です!

この補助金を利用するには、必ず車両の購入や設備の工事着工前に、軽米町役場へ事前相談を行い、計画書を提出する必要があります。事前の手続きがない場合は補助対象外となりますので、十分にご注意ください。

補助金の概要

本補助金の基本的な情報を表にまとめました。申請を検討されている方は、まずはこちらをご確認ください。

補助金名 軽米町ゼロカーボン推進事業費補助金
実施主体 岩手県軽米町
受付期間 令和7年4月1日から令和8年3月31日まで
対象者 町内に住所を有する個人、個人事業主、法人
※町税等の滞納がないこと
補助額 【電気自動車】1台につき10万円
【太陽光発電】出力1kWにつき2万円(上限10万円

補助対象となる設備と要件

補助を受けるためには、導入する設備が以下の要件を満たす必要があります。

1. 電気自動車(EV)の導入

  • 国のCEV補助金対象車両であること(次世代自動車振興センターのサイトで確認)
  • 町内の販売店から購入した未使用の国産車であること
  • 使用の本拠の位置が軽米町であること
  • 初度登録または届け出が当該年度内であること

2. 太陽光発電設備の設置

  • 町内の事業者と工事請負契約を締結し、設置された未使用の設備であること
  • 当該年度内に設置が完了すること
  • 最大出力が10kW未満であり、自家消費を目的としていること(余剰電力の売電は可)

申請から補助金受領までの流れ

申請は以下のステップで進みます。特にステップ1が重要です。

  1. 【着手前】事前相談と計画書の提出
    まずは軽米町役場の担当課に相談し、事業計画書を提出します。この手続きが完了するまで、購入契約や工事契約は行わないでください。
  2. 購入・工事の実施
    計画が受理された後、車両の購入や設備の設置工事を開始します。
  3. 【完了後】交付申請
    購入・設置が完了したら、指定の申請書と必要書類を揃えて役場に提出します。
  4. 交付決定・請求
    町からの交付決定通知を受け取った後、請求書を提出します。
  5. 補助金の受領
    指定した口座に補助金が振り込まれます。

まとめ:事前相談をしてお得にゼロカーボンへ!

「軽米町ゼロカーボン推進事業費補助金」は、電気自動車や太陽光発電の導入を考えている方にとって、非常に魅力的な制度です。補助額も最大10万円と大きく、初期費用を大幅に抑えることができます。

繰り返しになりますが、最も重要なのは「購入・着工前の事前相談」です。少しでも導入を検討している方は、まずは気軽に町の担当窓口へ問い合わせてみましょう。

お問い合わせ・各種様式のダウンロード

軽米町役場 政策推進課
〒028-6302 岩手県九戸郡軽米町大字軽米10-85
TEL: 0195-46-2115
Email: seisaku@town.karumai.iwate.jp

公式サイトで詳細と様式を確認する

助成金詳細

実施機関 軽米町 政策推進課
最大助成額 10万円
申請締切 2026/3/31
採択率 30.0%
難易度
閲覧数 2

対象者・対象事業

軽米町内に住所を有する個人、または個人事業主、法人であって町税等に滞納がない方

お問い合わせ

政策推進課
〒028-6302 岩手県九戸郡軽米町大字軽米10-85
TEL 0195-46-2115
メール: seisaku@town.karumai.iwate.jp