詳細情報
高松市で魅力的な特産品や伝統的ものづくりに携わる事業者の皆様へ。「自社の素晴らしい製品を、もっと多くの人に知ってもらいたい」「県外の展示会に出展して販路を拡大したい」とお考えではありませんか?しかし、展示会への出展には小間料や設営費、旅費など、決して安くないコストがかかるのが現実です。そんな事業者の皆様を力強くサポートするのが、高松市が実施する「たかまつ地域産品販路開拓サポート補助金」です。この制度を活用すれば、県外で開催される展示会やオンライン展示会への出展経費の一部について、最大10万円の補助を受けることができます。この記事では、補助金の概要から対象者、申請方法、そして採択されるためのポイントまで、どこよりも詳しく、そして分かりやすく解説します。先着順のため、早めの情報収集が成功の鍵です。ぜひ最後までご覧いただき、ビジネスチャンスを掴んでください。
この補助金のポイント
- 高松市の特産品・伝統品事業者が対象
- 県外の展示会・オンライン展示会の出展経費を支援
- 補助上限額は最大10万円、補助率は1/2
- 申請は先着順!予算がなくなり次第終了
「たかまつ地域産品販路開拓サポート補助金」とは?
まずは、この補助金制度の全体像を把握しましょう。どのような目的で、誰が実施しているのかを知ることは、申請書を作成する上でも非常に重要です。
制度の概要
| 正式名称 | たかまつ地域産品販路開拓サポート補助金(高松市特産品・伝統的ものづくり展示会等出展事業補助金) |
|---|---|
| 実施組織 | 高松市 産業振興課 |
| 目的・背景 | 高松市の特産品及び伝統的ものづくりに関する製品の販路拡大を支援し、地域産業の振興を図ることを目的としています。 |
| 公募期間 | 令和7年4月1日(火曜日)~令和8年1月30日(金曜日) |
【重要】この補助金は先着順です。申請期間内であっても、交付決定額が予算上限に達した時点で受付が終了となります。検討されている方は、一日でも早い申請をおすすめします。
補助金額・補助率について
事業計画を立てる上で最も気になるのが、いくら補助されるのかという点でしょう。ここでは補助金額と補助率、そして具体的な計算例を解説します。
補助率と上限額
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 補助率 | 1/2以内 |
| 補助上限額 | 10万円 |
計算例で理解を深める
具体的なケースで見てみましょう。
- ケース1:補助対象経費の合計が25万円の場合
25万円 × 補助率1/2 = 12.5万円
→ 補助上限額が10万円のため、補助金額は10万円となります。 - ケース2:補助対象経費の合計が16万円の場合
16万円 × 補助率1/2 = 8万円
→ 補助上限額の範囲内なので、補助金額は8万円となります。
対象者と申請要件
ご自身が補助金の対象となるか、ここでしっかりと確認しましょう。主な要件は以下の通りです。
補助対象者
高松市内で特産品や伝統的ものづくりに関する事業を行う、以下のいずれかに該当する事業者です。
- 高松市内に住所を有する個人事業主
- 高松市内に主たる事業所を有する会社(法人)
- 高松市内に主たる事務所を有する商工団体
その他の主な要件
- 特産品または伝統的ものづくりに関する事業を行っていること。
- 今後も高松市内で事業を継続する意思があること。
- 事業収入を得ていること。
- 市税を滞納していないこと。
- 申請は1年度に1事業者1回限りであること。
対象となる製品
出展する製品にも要件があります。
- 高松市の特産品、伝統品ものづくりの技術によって製造された製品、及びこれらを直接活用した製品であること。
- 香川県内で製造又は加工の最終段階の工程が行われた製品であること。
- 自社で製造する製品又は製造委託し自社で販売する製品であること。
対象製品の具体的な定義については、公式サイトで公開されている「補助金の手引」に詳細なリストがあります。申請前に必ずご自身の製品が該当するか確認してください。
補助対象となる経費
どのような費用が補助の対象になるのかを正確に把握し、無駄のない資金計画を立てましょう。
対象経費一覧
| 経費区分 | 具体例 |
|---|---|
| 見本市出展費 | 出展料、小間料、会場設営費、備品使用料、展示装飾費など |
| オンライン見本市出展費 | 登録料、出展料、翻訳料、PCレンタル料など |
| 委託費 | 会場設営費(展示装飾、工事費)を外部に委託した場合の費用 |
| 通信運搬費 | 製品やパンフレット等の輸送費(外部委託に限る) |
| 旅費 | 出展のための交通費、宿泊費(市の規定に基づく) |
対象外となる経費の例
以下の経費は補助対象外となるためご注意ください。
- 飲食費、交際費、接待費
- 自社の人件費
- 汎用性のある物品(PC、プリンター等)の購入費
- 消費税及び地方消費税
- 振込手数料
申請方法と手順(ステップ・バイ・ステップ解説)
ここからは、実際の申請手続きの流れを具体的に解説します。スムーズに手続きを進めるために、各ステップをしっかり確認しましょう。
- ステップ1:事前準備と相談
まずは高松市の公式サイトから「補助金の手引」や「Q&A」をダウンロードし、制度内容を十分に理解します。不明点があれば、申請前に産業振興課へ電話で相談することをおすすめします。 - ステップ2:申請書類の作成
公式サイトから申請書類(Word・Excel版)をダウンロードし、必要事項を記入します。特に「事業実施計画書」は審査の重要なポイントとなるため、具体的かつ明確に記入しましょう。 - ステップ3:必要書類の収集
申請書以外に、法人の場合は履歴事項全部証明書、個人事業主の場合は住民票など、必要な添付書類を揃えます。市税の納税証明書も必要です。 - ステップ4:窓口へ提出
作成した申請書類一式を、高松市役所本庁舎7階の産業振興課へ持参し提出します。郵送やオンラインでの申請は受け付けていないので注意が必要です。 - ステップ5:審査・交付決定
提出された書類を市が審査します。書類に不備がなければ、後日「交付決定通知書」が送付されます。事業の開始(契約や支払い)は、必ずこの交付決定通知書を受け取ってから行ってください。 - ステップ6:事業の実施と実績報告
計画に沿って展示会への出展等を実施します。事業完了後は、定められた期間内に「実績報告書」と経費の支払いを証明する書類(領収書など)を提出します。 - ステップ7:補助金額の確定・交付
実績報告書の内容が審査され、補助金額が確定します。その後、指定した口座に補助金が振り込まれます。
必要書類一覧
- 交付申請書
- 事業実施計画書(別紙含む)
- 支出予算書
- 【法人の場合】履歴事項全部証明書の写し
- 【個人事業主の場合】住民票の写し及び開業届の写し
- 市税の納税証明書
- 出展する展示会等の概要が分かる書類(パンフレット等)
採択されるための3つの重要ポイント
この補助金は審査がありますが、最大の関門は「先着順」であることです。ここでは、採択の可能性を高めるための重要なポイントを3つご紹介します。
ポイント1:とにかく早く申請する
最も重要なポイントです。伝統的ものづくり枠、特産品枠ともに予定件数は5件程度と限られています。公募開始後、できるだけ早い段階で申請できるよう、事前に準備を進めておきましょう。出展したい展示会が決まっている場合は、公募開始と同時に提出できるのが理想です。
ポイント2:書類の不備をゼロにする
先着順であっても、書類に不備があれば審査が保留となり、その間に他の申請が受理されて予算がなくなる可能性があります。提出前には、以下の点を何度も確認しましょう。
- 記入漏れ、押印漏れはないか?
- 添付書類はすべて揃っているか?
- 数字(金額など)に間違いはないか?
- 公式サイトの「記載例」を参考に作成したか?
ポイント3:事業計画書で熱意と具体性を示す
形式的な審査だけでなく、事業計画書の内容も重要です。「なぜこの展示会に出展するのか」「出展によってどのような効果(新規顧客獲得、売上向上など)を見込んでいるのか」「補助金を活用してどのように事業を発展させたいのか」といった点を、具体的かつ説得力をもって記述しましょう。熱意の伝わる計画書は、審査担当者によい印象を与えます。
よくある質問(FAQ)
Q1. 申請は郵送でも可能ですか?
A1. いいえ、窓口での受付のみとなります。高松市役所7階の産業振興課まで直接ご提出ください。
Q2. 1年に複数回申請できますか?
A2. いいえ、申請は1年度に1事業者1回限りです。
Q3. 交付決定前に支払った経費は対象になりますか?
A3. 原則として、交付決定日以降に契約・発注・支払いを行った経費が対象です。決定前に支払った費用は対象外となるため、絶対に注意してください。
Q4. オンライン展示会への出展も対象ですか?
A4. はい、対象です。オンライン見本市の登録料や出展料、翻訳料なども補助対象経費に含まれます。
Q5. 採択件数はどのくらいですか?
A5. 令和7年度の予定件数は、「伝統的ものづくり枠」で5件程度、「特産品枠」で5件程度の合計10件程度となっています。先着順のため、早めの申請が鍵となります。
まとめ:今すぐ行動を起こし、ビジネスを加速させよう
今回は、高松市の特産品・伝統的ものづくり事業者を支援する「たかまつ地域産品販路開拓サポート補助金」について詳しく解説しました。
重要ポイントの再確認
- 目的:県外の展示会等への出展を支援し、販路開拓をサポート
- 金額:最大10万円(補助率1/2)
- 対象:高松市内の特産品・伝統品事業者
- 注意点:先着順!予算上限に達し次第終了!窓口申請のみ!
この補助金は、資金的なハードルを下げ、新たな市場へ挑戦する絶好の機会を提供してくれます。丹精込めて作り上げた製品の価値を、高松から全国へ、そして世界へと発信するために、ぜひこの制度を最大限に活用してください。
最初の一歩は、高松市の公式サイトから関連資料をダウンロードすることです。そして、計画を立て、万全の準備で申請に臨みましょう。あなたの挑戦を応援しています。