詳細情報
高知市木造住宅除却工事補助金で安心・安全な住まいへ
高知市では、耐震性のない木造住宅の除却工事を行う方に対し、工事費用の一部を助成する制度があります。この補助金を利用することで、老朽化した危険な住宅を除却し、安全で安心な住環境を実現できます。最大30万円の補助金を受けられるこの機会に、ぜひご検討ください。
助成金の概要
正式名称
高知市木造住宅除却工事補助金
実施組織
高知市
目的・背景
この補助金は、耐震性のない木造住宅の除却を促進し、地震発生時の倒壊による被害を軽減することを目的としています。老朽化した住宅の除却を支援することで、市民の安全・安心な生活環境を確保します。
対象者の詳細
対象となるのは、以下の要件をすべて満たす方です。
- 除却する木造住宅の所有者、またはその家族
- 高知県税および高知市税を滞納していない方
- 不動産販売、不動産貸付、駐車場運営等を業としていない方(これらの業のために行う除却は対象外)
助成金額・補助率
具体的な金額(上限・下限)
補助金額は、以下のいずれか少ない金額となります(千円未満切捨て)。
- ア:除却工事費 × 23%
- イ:22,000円 × 住宅の延床面積(㎡) × 23%
- ウ:300,000円
上限額は30万円です。
補助率の説明
補助率は、除却工事費の23%です。ただし、延床面積や上限額によって補助金額が変動します。
計算例
例えば、除却工事費が100万円、延床面積が80㎡の場合:
- ア:100万円 × 23% = 23万円
- イ:22,000円 × 80㎡ × 23% = 404,800円
- ウ:30万円
この場合、最も少ない金額である23万円が補助金額となります。
表形式で見やすく
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 補助金額 | 除却工事費の23%、22,000円×延床面積×23%、30万円のいずれか少ない額(千円未満切捨て) |
| 上限額 | 30万円 |
対象者・条件
詳細な対象要件
対象となる住宅は、以下の要件をすべて満たす必要があります。
- 昭和56年5月31日以前に建築された木造住宅(共同住宅・長屋を含む)
- 「高知市木造住宅耐震診断」の結果、住宅耐震診断上部構造評点のうち最小値が1.0未満と診断された住宅、または「旧耐震基準の木造住宅の除却における容易な耐震診断調査票」を活用し、高知市が倒壊の危険性があると判断した住宅
- 過去に耐震改修補助を受けていない住宅
- 店舗等の用途を兼ねるものについては、店舗部分の床面積が、延床面積の2分の1未満であること
- 丸太組構法、工業化住宅(プレハブ住宅等)、ハウスメーカーが建築した枠組壁工法の住宅は対象外
業種・規模・地域制限
業種制限はありません。規模については、店舗部分の床面積が延床面積の2分の1未満である必要があります。地域制限は、高知市内に所在する住宅に限ります。
具体例を複数提示
- 例1:昭和50年に建てられた木造住宅で、耐震診断の結果、評点が0.8だった場合、補助対象となります。
- 例2:昭和58年に増築された住宅で、増築部分を除いた既存部分が昭和56年5月31日以前に建築されており、耐震診断の結果、評点が0.9だった場合、補助対象となる可能性があります(要相談)。
- 例3:店舗兼住宅で、店舗部分の床面積が延床面積の30%である場合、補助対象となります。
補助対象経費
対象となる経費の詳細リスト
補助対象となる経費は、木造住宅の除却、運搬、処分にかかる費用です。
対象外経費の説明
以下の経費は補助対象外となります。
- 家財道具等の処分費用
- 門、塀、庭木等の除却費用
- その他、除却工事に直接関係のない費用
具体例
- 補助対象:建物の解体費用、廃材の運搬費用、処分費用
- 補助対象外:庭の樹木の伐採費用、ブロック塀の解体費用
申請方法・手順
ステップバイステップの詳細手順
申請は以下の手順で行います。
- 事前相談:建築指導課の窓口で事前相談を行います。
- 認定申請:補助事業認定申請書を提出します。
- 交付申請:補助金交付申請書を提出します。
- 工事実施:除却工事を行います。
- 完了報告:工事完了後、実績報告書を提出します。
- 補助金請求:補助金交付請求書を提出します。
必要書類の完全リスト
申請に必要な書類は以下の通りです。
- 補助事業認定申請書(除却工事)
- 事業計画書(除却工事)
- 委任状(除却工事)(必要な場合)
- 容易診断調査票(必要な場合)
- 補助金交付申請書(除却工事)
- 補助金交付請求書(除却工事)
- 代理受領利用の場合の書類(必要な場合)
- その他、市が必要とする書類
申請期限・スケジュール
受付期間は令和7年4月15日からです。予算が終了した場合は受付できません。詳細なスケジュールは高知市の公式サイトをご確認ください。
オンライン/郵送の詳細
申請は窓口での受付となります。オンライン申請や郵送での受付は行っていません。
採択のポイント
審査基準
審査基準は、住宅の耐震性、申請者の要件、提出書類の completeness などです。
採択率の情報
採択率は年度によって変動しますが、予算内で要件を満たす申請は採択される可能性が高いです。
申請書作成のコツ
申請書は丁寧に記入し、必要書類を漏れなく添付することが重要です。不明な点は事前に建築指導課に相談しましょう。
よくある不採択理由
よくある不採択理由は、申請書類の不備、対象要件を満たしていない、予算上限に達した場合などです。
よくある質問(FAQ)
- Q: 補助金の申請期間はいつまでですか?
A: 令和7年4月15日から、その年度の予算が終了するまでです。 - Q: 容易診断とは何ですか?
A: 所有者等が自ら建物の調査を行う方法です。 - Q: 補助金の支払いはいつ頃になりますか?
A: 工事後に交付申請をご提出いただいた後、約3~4週間で指定の口座に振り込みます。 - Q: 申請に必要な書類はどこで入手できますか?
A: 高知市の公式サイトからダウンロードできます。 - Q: 解体業者に委任して容易診断を行うことは可能ですか?
A: はい、可能です。
まとめ・行動喚起
高知市木造住宅除却工事補助金は、耐震性のない木造住宅の除却を支援し、安全な住環境を実現するための制度です。対象となる方は、ぜひこの機会に申請をご検討ください。
詳細な情報や申請書類は、高知市の公式サイトでご確認ください。ご不明な点は、建築指導課までお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ先:
建築指導課
〒780-8571 高知市本町5丁目1-45 本庁舎5階 509窓口
Tel:088-823-9470
Fax:088-823-9454
この補助金を活用して、安心・安全な住まいを実現しましょう!