詳細情報
埼玉県鴻巣市にお住まいの方、市内で事業を営む方に朗報です。ご自宅や店舗のセキュリティを強化したいとお考えではありませんか?鴻巣市では、空き巣や特殊詐欺などの犯罪を未然に防ぐため、防犯カメラやモニター付きインターホンなどの設置費用の一部を補助する「住宅等防犯対策補助金【第4弾】」を実施しています。この制度を活用すれば、最大10,000円の補助を受けながら、手軽に安心・安全な環境を整えることができます。この記事では、補助金の対象者、対象となる設備、申請方法から採択されるためのコツまで、どこよりも詳しく、そして分かりやすく徹底解説します。大切な財産と家族の安全を守る第一歩として、ぜひ最後までご覧ください。
この補助金のポイント
- 補助額: 設置費用の2分の1、最大10,000円を補助
- 対象者: 鴻巣市内の住宅・店舗・事業所の所有者や使用者
- 対象設備: 防犯カメラ、モニター付きインターホン、補助錠など幅広い防犯対策
- 重要条件: 鴻巣市内の販売店で購入・設置したものが対象
- 申請期間: 2025年4月1日~2026年3月13日(予算上限に達し次第終了)
鴻巣市「住宅等防犯対策補助金【第4弾】」とは?
制度の概要
この補助金は、鴻巣市が市民や事業者の自主的な防犯対策を支援し、地域全体の防犯意識の向上と犯罪の起きにくいまちづくりを目指すために実施する制度です。個人住宅はもちろん、店舗や事業所なども対象となるため、幅広い方が利用できるのが大きな特徴です。過去に第1弾から第3弾まで実施されており、好評につき第4弾として継続されています。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 正式名称 | 鴻巣市住宅等防犯対策補助金【第4弾】 |
| 実施組織 | 鴻巣市 市民生活部 自治振興課 |
| 目的 | 市内の住宅、店舗、事業所等における防犯対策の実施を促進し、空き巣等の犯罪を未然に防止すること。 |
補助金額と補助率は?
補助額と計算方法
補助金の額は、防犯対策にかかった費用の2分の1で、上限は10,000円です。複数の設備をまとめて申請することもできますが、その場合も上限額は変わりません。計算方法と注意点をしっかり確認しておきましょう。
- 補助率:実支出額の2分の1
- 上限金額:10,000円
- 計算ルール:補助額の1,000円未満の端数は切り捨て
- 対象経費:合計で2,000円以上の購入・設置が対象
具体的な計算例
実際にどのくらいの補助が受けられるのか、具体例を見てみましょう。
| ケース | 実支出額 | 計算式 | 補助金額 |
|---|---|---|---|
| モニター付きインターホンを25,000円で設置 | 25,000円 | 25,000円 × 1/2 = 12,500円 | 10,000円(上限適用) |
| 人感センサーライトと補助錠を合計15,000円で購入 | 15,000円 | 15,000円 × 1/2 = 7,500円 | 7,000円(1,000円未満切捨) |
| 防犯フィルムを5,000円で購入 | 5,000円 | 5,000円 × 1/2 = 2,500円 | 2,000円(1,000円未満切捨) |
| 防犯砂利を1,800円で購入 | 1,800円 | 対象外 | 0円(2,000円未満のため) |
補助の対象となる方(対象者)
この補助金は、鴻巣市内で防犯対策を実施する幅広い方が対象です。
対象者の条件
- 鴻巣市内の住宅、店舗、事業所等の所有者
- 鴻巣市内の住宅、店舗、事業所等の使用者(賃貸物件の入居者やテナントなど)
- マンションなどの管理組合
注意点: 過去にこの補助金(第1弾、第2弾、第3弾を含む)の交付を受けたことがある住宅等は、再度申請することはできません。申請は1つの住宅等につき1回限りです。
何に使える?補助対象となる防犯対策
補助の対象となるのは、犯罪を未然に防ぐための様々な設備や対策です。具体的には以下のものが対象となります。
対象経費一覧
- 防犯カメラの設置:敷地内を撮影し、プライバシーに配慮したものが対象。
- 防犯フィルムの取付:窓ガラスを割れにくくし、侵入を防ぎます。
- 人感センサーライトの設置:人の動きを感知して点灯し、侵入者を威嚇します。
- モニター付きインターホンの取付:訪問者の顔を確認できるため、不審者の侵入防止に効果的です。
- 防犯性の高い錠・補助錠の取付:ピッキングに強い鍵や、ワンドア・ツーロック化で防犯性を高めます。
- センサーアラームの取付:窓やドアの開閉を感知して警報音を鳴らします。
- 詐欺防止電話機器の設置:特殊詐欺対策に有効な、警告メッセージや自動録音機能付きの電話機など。
- その他市長が認める住宅設備:面格子、防犯砂利、ダミーカメラなども対象になる場合があります。
最重要ポイント:補助の対象となるのは、令和7年2月1日から令和8年2月28日までに実施し、かつ鴻巣市内の販売店で購入・設置したものです。インターネット通販や市外の店舗での購入は対象外となるため、十分にご注意ください。
申請期間と手続きの流れ
申請受付期間
申請受付期間は以下の通りです。予算には限りがあるため、早めの申請をおすすめします。
令和7年(2025年)4月1日 から 令和8年(2026年)3月13日 まで
※予算の上限に達した場合は、期間中であっても受付を終了することがあります。
申請から交付までの5ステップ
申請は、防犯対策を実施した後に行います。手続きは以下の流れで進みます。
- 【STEP1】防犯対策の実施・支払い:
まず、鴻巣市内の販売店で対象となる防犯設備を購入・設置し、支払いを完了させます。必ず領収書を受け取ってください。 - 【STEP2】必要書類の準備:
後述する申請書、領収書、写真などの必要書類を揃えます。 - 【STEP3】申請手続き:
準備した書類を、自治振興課の窓口に直接提出するか、電子申請システムを利用してオンラインで申請します。 - 【STEP4】審査・交付決定:
市役所で申請内容の審査が行われます。内容に問題がなければ、交付決定通知が届きます。(混雑時は1~2ヶ月かかる場合があります) - 【STEP5】補助金の振込:
交付決定後、指定した口座に補助金が振り込まれます。
申請に必要な書類一覧
申請には以下の書類が必要です。漏れがないように事前にしっかりと準備しましょう。
必須書類リスト
- 1. 鴻巣市住宅等防犯対策補助金交付申請書兼請求書:
市の公式サイトからダウンロードするか、自治振興課窓口で入手できます。 - 2. 補助対象事業の領収書(コピー可):
「宛名」「購入日または施工日」「領収金額」「領収年月日」「販売店等の名称・住所」が明記されているものが必要です。 - 3. 購入物や施工の内容が記載された書類:
レシートや見積書、納品書など、何を購入・設置したかが分かる書類です。(領収書に詳細が記載されていれば不要) - 4. 写真:
設置・取付したことが分かる写真。窓口申請の場合は印刷して提出します。モニター付きインターホンは室内側と屋外側の両方の写真が必要です。複数設置した場合は、すべての設置写真を用意してください。 - 5. 【店舗・事業所を使用者が申請する場合のみ】建物を使用していることがわかる書類:
公共料金の領収書や賃貸借契約書の写しなど。
採択されるための重要ポイント
スムーズに補助金を受け取るために、申請前に押さえておくべきポイントと、よくある失敗例をご紹介します。
よくある不採択理由と対策
- 失敗例①:市外の店舗やネット通販で購入してしまった。
→【対策】必ず鴻巣市内の販売店一覧を確認し、対象店舗で購入・設置しましょう。 - 失敗例②:領収書の宛名が空欄または申請者と異なっていた。
→【対策】購入時に必ず申請者本人のフルネームで宛名を記入してもらってください。 - 失敗例③:対象期間外に購入・設置してしまった。
→【対策】令和7年2月1日~令和8年2月28日の期間内に実施したものが対象です。日付をよく確認しましょう。 - 失敗例④:写真の撮り忘れや不備。
→【対策】設置が完了したら、すぐに指定された箇所の写真を撮影する習慣をつけましょう。
申請前の最終チェックリスト:
□ 購入・設置は鴻巣市内の店舗で行ったか?
□ 領収書に必要な項目(宛名、日付等)はすべて記載されているか?
□ 設置後の写真は用意したか?
□ 申請期間内か?予算はまだあるか?(心配な場合は市役所に確認)
よくある質問(FAQ)
Q1. ネット通販で購入した防犯カメラは対象になりますか?
A1. いいえ、対象外です。この補助金の最も重要な条件の一つが「市内の販売店で購入・設置をしたもの」であることです。大手通販サイトや市外の家電量販店での購入は対象となりませんのでご注意ください。
Q2. 複数の防犯グッズを合計して申請できますか?
A2. はい、可能です。例えば、人感センサーライト(5,000円)と補助錠(3,000円)を合計8,000円分購入した場合、まとめて申請できます。この場合の補助額は、8,000円 × 1/2 = 4,000円となります。ただし、補助上限額は合計で10,000円である点は変わりません。
Q3. 賃貸住宅に住んでいますが、申請できますか?
A3. はい、住宅の「使用者」として申請できます。ただし、インターホンの交換や壁に穴を開ける工事などが必要な場合は、必ず事前に大家さんや管理会社の許可を得てください。トラブルを避けるためにも、書面で許可を得ておくことをお勧めします。
Q4. 申請してから補助金が振り込まれるまでどのくらいかかりますか?
A4. 鴻巣市の公式サイトによると、申請が大変混み合っている場合、交付決定までに1~2ヶ月かかることがあると記載されています。申請書類に不備がなければスムーズに進みますので、提出前によく確認しましょう。
Q5. 2,000円未満の製品は対象になりますか?
A5. いいえ、補助対象となるのは、購入・設置費用の合計が2,000円以上のものです。1,500円のセンサーアラーム単体では申請できませんが、他の防犯グッズと合わせて合計2,000円以上になれば申請可能です。
まとめ:今すぐ防犯対策を始めて、鴻巣市の補助金を活用しよう!
鴻巣市の「住宅等防犯対策補助金」は、市民や事業者が安心して暮らせる環境づくりを力強くサポートしてくれる、非常に価値のある制度です。最後に、重要なポイントをもう一度おさらいしましょう。
- 補助額は最大10,000円(費用の1/2)。
- 防犯カメラから補助錠まで、幅広い対策が対象。
- 最大の注意点は「鴻巣市内の店舗で購入・設置」すること。
- 申請は令和8年3月13日までですが、予算がなくなり次第終了なのでお早めに!
この機会を最大限に活用し、ご自宅や事業所の防犯レベルを一段階アップさせてみてはいかがでしょうか。まずは市内の電器店やホームセンターなどに相談し、どのような対策が最適か検討することから始めてみましょう。
お問い合わせ先
鴻巣市役所 市民生活部 自治振興課 防犯・交通担当
〒365-8601 埼玉県鴻巣市中央1-1(本庁舎1階)
Tel:048-541-1321
Fax:048-577-8461