ゼロエミッション商用車自動車普及促進補助金:神戸市の事業者を応援!

神戸市では、地球温暖化対策の一環として、ゼロエミッション商用車の導入を支援する「ゼロエミッション商用車自動車普及促進補助金」を2025年度も実施します。この補助金は、市内の事業者が電気トラックや電気バス、燃料電池タクシーといった環境に優しい車両を導入する際に、その費用の一部を補助するものです。最大400万円の補助が受けられるチャンスです!

この補助金を活用することで、事業者は初期投資の負担を軽減し、環境負荷の低減に貢献できます。また、燃料費やメンテナンス費用の削減にもつながり、長期的なコストメリットも期待できます。ぜひこの機会に、ゼロエミッション商用車の導入をご検討ください。

① 助成金の概要

正式名称:ゼロエミッション商用車自動車普及促進補助金

実施組織:神戸市

目的・背景:この補助金は、神戸市内の事業者によるゼロエミッション商用車の導入を促進し、温室効果ガスの排出量削減を図ることを目的としています。地球温暖化対策を推進し、持続可能な社会の実現に貢献するため、環境負荷の少ない車両の普及を支援します。

対象者の詳細:神戸市内に事務所または事業所を有する法人、または個人事業主が対象です。ただし、自動車製造業者、自動車卸売業者、自動車小売業者、国または地方公共団体が50%以上出資する法人などは対象外となります。

② 助成金額・補助率

補助金の額は、ゼロエミッション車の種類によって異なります。上限額は以下の通りです。

  • 電気トラック:国補助金の額の4分の1(上限200万円)
  • 電気バス:車両本体価格の10分の1(上限400万円)
  • 燃料電池タクシー:100万円

計算例:例えば、車両本体価格が4000万円の電気バスを導入する場合、補助金額は4000万円の10分の1である400万円となります。

ゼロエミッション車の種類 補助金の額 補助金の上限額
電気トラック 国補助金の額の4分の1 200万円
電気バス 車両本体価格の10分の1 400万円
燃料電池タクシー 100万円

③ 対象者・条件

補助対象となるのは、以下の条件をすべて満たす事業者です。

  • 神戸市内に事務所または事業所を有すること
  • 以下のいずれかに該当すること
    • 法人
    • 個人事業主(事業所得、不動産所得、または山林所得について確定申告を行っていること)
    • リース事業者(使用者への還元について、補助金相当額分がリース料金に反映される場合に限る)
  • 補助対象車両を初度登録時から神戸市内の事務所・事業所等に使用の本拠の位置を置くこと。
  • 2025年度の兵庫県環境部補助金における次世代自動車導入補助事業または運送事業者への次世代自動車普及促進補助事業の補助対象車両であること。
  • 2025年2月1日から2026年2月27日までに国の補助金の交付額の確定通知等を受けること。

具体例:

  • 神戸市内に本社を置く運送会社が、電気トラックを導入する場合
  • 神戸市内でタクシー会社を経営する個人事業主が、燃料電池タクシーを導入する場合
  • 神戸市内に支店を持つリース会社が、市内の企業に電気バスをリースする場合

④ 補助対象経費

補助の対象となる経費は、消費税及び地方消費税を除く以下の費用です。

  • 車両本体価格(未使用車両の改造必要及びその他環境省が補助対象と認める経費を含む)
  • メンテナンス費用等(その他諸経費を含む。ただし、メンテナンス費用についてはリース契約等による導入に限る)

対象外経費:

  • 消費税
  • 自動車取得税
  • 自動車重量税
  • 自動車保険料

⑤ 申請方法・手順

申請は、車両導入前、導入後のいずれでも可能です。ただし、車両導入前の申請の場合は、2026年2月27日までに実績報告が必要ですのでご注意ください。

ステップバイステップの詳細手順:

  1. 国の補助金の交付決定を受けてください。
  2. 神戸市の補助金交付申請書(様式第1-1号または様式第1-2号)を提出してください。
  3. 神戸市から補助金交付決定通知書を送付します。
  4. 車両を導入してください。
  5. 国補助金の実績報告を行い、補助金交付額の確定通知を受けてください。
  6. 神戸市の実績報告書(様式第8号)を提出してください。
  7. 神戸市から補助金額確定通知書を送付し、補助金を交付します。

必要書類の完全リスト:

  • 補助金交付申請書(様式第1-1号または様式第1-2号)
  • 国の補助の交付決定を受けたことを証する書類(交付決定通知書等)の写し
  • 登記簿謄本、現在事項全部証明書又は履歴事項全部証明書の写し(発行後3か月以内のもの)
  • 前年分の確定申告書B(新規開設で確定申告をしたことがない場合は、税務署に届出た個人事業の開業・廃業等届出書)の写し(税務署の受付等が確認できるもの)
  • 神戸市内に事務所又は事業所を有することを確認できる書類
  • 見積書等(車両本体価格又は改造費が明記されているもの)の写し
  • 契約内容が確認できる書類(購入契約書や注文書等)の写し
  • 経費の支払いを証する書類(原則として領収書)の写し
  • 自動車検査証の内容が確認できる書類(自動車検査証及び自動車検査証記載事項の写し等)
  • 貸与料金の算定根拠明細書(リース事業者の場合)

申請期限・スケジュール:2026年2月27日(金曜)必着

オンライン/郵送の詳細:原則、電子メールで提出してください。eco_office@city.kobe.lg.jp。電子メールの容量が10MBを超える場合は、分割して送信してください。必要に応じて、提出するファイルにパスワードを付けて送信してください。

⑥ 採択のポイント

審査基準:

  • 申請書類の completeness
  • 事業計画の妥当性
  • 温室効果ガス削減効果
  • 地域経済への貢献

採択率の情報:要確認

申請書作成のコツ:

  • 申請書類は丁寧に作成し、不備がないように注意する
  • 事業計画は具体的に記述し、実現可能性を示す
  • 温室効果ガス削減効果を定量的に示す
  • 地域経済への貢献をアピールする

よくある不採択理由:

  • 申請書類の不備
  • 事業計画の不明確さ
  • 温室効果ガス削減効果の低さ
  • 地域経済への貢献の乏しさ

⑦ よくある質問(FAQ)

  1. Q: 既に車両を導入していますが、今から補助金を申請できますか?

    A: 本補助金は申請できません。必ず車両導入前に申請してください。

  2. Q: 郵送で申請し、補助金交付決定通知書兼補助金の額の確定通知書を紙面で交付してほしいのですが、どうすればよいですか?

    A: 切手を貼り付けた返信用封筒を同封し、次の住所へ申請書等を郵送してください。〒651-0086 神戸市中央区磯上通7-1-5三宮プラザEAST3階 神戸市環境局脱炭素推進課(温暖化対策担当)

  3. Q: 補助金の交付を受けた車両を処分しますが、補助金の返還は必要ですか?

    A: 財産処分制限期間内に処分する場合は、原則、補助金の返還が必要です。車両を処分する前(例:使用の本拠を変更する前)に「財産処分承認申請書」等を提出する必要がありますので、事前に相談してください。

  4. Q: 2025年度の補助金は、いつまで受け付けていますか?

    A: 申請期限は2026年2月27日(金曜)ですが、予算がなくなり次第終了します。申請期限前に終了した場合は、速やかに本ページでお知らせします。

  5. Q: 2026年度も同様の補助金を実施しますか?

    A: 2026年度の実施については未定です。実施が決定しましたら、このページでお知らせします。

⑧ まとめ・行動喚起

神戸市のゼロエミッション商用車自動車普及促進補助金は、市内の事業者が環境に優しい車両を導入する絶好の機会です。最大400万円の補助金を利用して、車両の導入コストを抑え、地球温暖化対策に貢献しましょう。

次のアクション:

  • 神戸市の公式サイトで詳細を確認する
  • 国の補助金(クリーンエネルギー自動車導入促進補助金)を申請する
  • 必要な書類を準備して、神戸市の補助金を申請する

問い合わせ先:

神戸市環境局脱炭素推進課(温暖化対策担当)

電子メールアドレス:eco_office@city.kobe.lg.jp