詳細情報
香川県綾川町にお住まいで、太陽光発電システムや家庭用蓄電池の導入を検討されている方に朗報です。綾川町では、地球温暖化対策の一環として、住宅への再生可能エネルギー設備導入を支援する「令和7年度綾川町かがわスマートハウス促進事業補助金」を実施しています。この制度を活用すれば、太陽光発電で最大45万円、蓄電池で最大20万円、合計で最大65万円もの補助を受けることが可能です。電気代の高騰が続く中、自家発電・自家消費による家計負担の軽減と、災害時の非常用電源確保は非常に重要です。この記事では、綾川町の補助金制度について、対象者、補助金額、申請方法、注意点などを誰にでも分かりやすく徹底的に解説します。予算には限りがあるため、早めの情報収集と準備が成功のカギとなります。ぜひ最後までご覧いただき、お得にスマートハウスを実現してください。
補助金の概要|綾川町かがわスマートハウス促進事業とは?
「綾川町かがわスマートハウス促進事業補助金」は、国の「地域脱炭素移行・再エネ推進交付金」を活用し、香川県と連携して実施される補助金制度です。家庭での二酸化炭素排出量を削減し、再生可能エネルギーの普及を促進することを目的としています。自家消費を主目的とする太陽光発電設備や、それと連携する蓄電池の導入費用の一部を補助します。
重要ポイント:この補助金は既存住宅が対象です。新築住宅への設置は対象外となるためご注意ください。また、申請前に工事に着手すると補助対象外となります。必ず「交付予約」の手続きを完了してから工事契約・着工を進める必要があります。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 正式名称 | 令和7年度綾川町かがわスマートハウス促進事業補助金 |
| 実施組織 | 香川県綾歌郡綾川町 |
| 目的 | 家庭部門における二酸化炭素排出量の削減、再生可能エネルギーの導入促進 |
| 対象事業 | 既存住宅への自家消費型太陽光発電設備、または太陽光発電設備と家庭用蓄電池の同時設置 |
補助金額と補助率|最大65万円の内訳
本補助金は、「太陽光発電設備」と「家庭用蓄電池」の2つのメニューがあり、両方を同時に設置することも可能です。それぞれの補助金額は以下の通りです。
(1)自家消費型家庭用太陽光発電設備
補助金額は、設置する太陽光発電システムの出力(kW)に応じて決まります。
- 補助単価:8万円 / kW
- 上限金額:45万円
- kW値の計算方法:太陽電池モジュールの公称最大出力の合計値、またはパワーコンディショナーの定格出力の合計値のいずれか低い値を採用します(小数点以下は切り捨て)。
(2)家庭用蓄電システム
蓄電池の補助金額は、設置にかかる費用(補助対象経費)に基づいて計算されます。
- 補助率:補助対象経費(税抜)の 1/3
- 上限金額:20万円(千円未満は切り捨て)
【計算例】太陽光と蓄電池を同時設置する場合
例えば、5.2kWの太陽光発電システムと、工事費込みで税抜75万円の蓄電池を設置した場合の補助金額は以下のようになります。
| 設備 | 計算式 | 補助金額 |
|---|---|---|
| 太陽光発電 (5.2kW) | 8万円 × 5kW (小数点以下切捨) | 400,000円 |
| 蓄電池 (税抜75万円) | 75万円 × 1/3 = 25万円 → 上限適用 | 200,000円 |
| 合計 | 600,000円 |
対象者と主な要件
補助金を受けるためには、以下の要件をすべて満たす必要があります。申請前に必ずご確認ください。
申請者の要件
- 綾川町の区域内に住所を有し、自らが居住する既存住宅に設備を設置する個人であること。
- 綾川町の町税、および香川県税を滞納していないこと。
- 設備の契約、支払いの全てを申請者本人(または同一世帯員)が行うこと。
- 国や香川県が実施する他の同様の補助金等を受けていないこと。
- 令和7年5月1日以降に補助事業に係る工事請負契約を締結する者であること。
- 暴力団員等でないこと。
対象設備の要件
- 【重要】固定価格買取制度(FIT)やFIP制度の認定を取得しないこと(余剰電力の売電自体は可能です)。
- 発電した電力のうち、30%以上を自家消費すること。
- 自己託送やJ-クレジット制度への登録を行わないこと。
- 太陽光発電の出力が10kW未満であること。
- 蓄電池は、国のZEH支援事業で補助対象機器として登録されているものであること。
- 蓄電池の導入価格が税抜12.5万円/kWh以下となるよう努めること。
- PPA(電力販売契約)やリースにより導入されるものではないこと。
- 未使用品(中古品でない)であること。
申請期間と手続きの流れ
申請は「予約申請」と「交付申請」の2段階で行います。特に、工事着手前に「予約申請」が必須である点に注意してください。
受付期間
- 予約申請期間:令和7年6月13日(金) ~ 令和7年11月28日(金)
- 交付申請期間:工事完了後 ~ 令和8年1月30日(金)
予算の範囲内での交付となるため、期間内であっても予算がなくなり次第、受付は終了します。検討中の方はお早めに手続きを進めることをお勧めします。
申請ステップ
申請は以下の流れで進みます。各ステップで必要な書類が異なるため、事前にしっかり確認しましょう。
- STEP1:補助金交付予約申請(工事着手前)
設置業者と相談し、導入する設備を決定します。見積書やカタログなどを準備し、綾川町役場に「補助金交付予約申請書」と関連書類を提出します。 - STEP2:予約番号通知書の受領
町役場で書類が審査され、不備がなければ「予約番号通知書」が発行されます。この通知書を受け取るまで、工事の契約や着工は絶対に行わないでください。 - STEP3:工事請負契約・工事着工
予約番号通知書を受け取ったら、正式に設置業者と工事契約を結び、工事を開始します。 - STEP4:工事完了・支払い
工事が完了したら、業者に費用を支払います。領収書や工事完了後の写真などを必ず保管しておきましょう。 - STEP5:補助金交付申請(工事完了後)
工事完了後、期限内(令和8年1月30日まで)に「補助金交付申請書」と実績報告に必要な書類一式を町役場に提出します。 - STEP6:交付決定・補助金振込
最終的な審査が行われ、「交付決定通知書」が届いた後、指定した口座に補助金が振り込まれます。
採択されるための重要ポイント
補助金を確実に受けるために、以下のポイントを押さえておきましょう。
- スピードが命!早めの予約申請を:本補助金は先着順の要素が強いです。予算がなくなり次第終了となるため、導入を決めたら速やかに予約申請を行いましょう。
- フライングは厳禁!予約完了前に動かない:最も多い不採択理由が「予約完了前の工事着手」です。必ず「予約番号通知書」が手元に届いてから、契約や工事を進めてください。
- 書類の不備をなくす:申請書類は多岐にわたります。町のホームページから最新の様式をダウンロードし、記入漏れや添付書類の不足がないか、提出前に何度も確認しましょう。信頼できる設置業者に相談するのも有効です。
- 要件の再確認:自家消費率30%以上、FIT/FIP認定を取得しないなど、設備に関する要件も重要です。設置業者とこれらの要件を満たす計画になっているか、しっかり打ち合わせを行いましょう。
よくある質問(FAQ)
- Q1. 新築の家を建てていますが、補助金の対象になりますか?
- A1. いいえ、対象外です。この補助金は、申請者が既に居住している「既存住宅」への設置が対象となります。
- Q2. 蓄電池だけを設置したいのですが、対象になりますか?
- A2. いいえ、蓄電池のみの設置は対象外です。太陽光発電設備と同時に設置する場合、または既に設置されている太陽光発電設備に新たに蓄電池を連携させる場合(ただし、本補助金で太陽光発電設備を設置することが前提)に対象となります。
- Q3. 補助金をもらっても、余った電気を電力会社に売ることはできますか?
- A3. はい、可能です。ただし、国の固定価格買取制度(FIT)やFIP制度の認定は受けられません。電力会社との相対契約など、FIT/FIP以外の方法で売電することは問題ありません。
- Q4. 申請手続きは自分で行う必要がありますか?
- A4. 申請者本人が行うのが原則ですが、多くの設置業者が申請のサポートを行っています。手続きが複雑で不安な場合は、申請代行やサポートに対応している業者に依頼することをお勧めします。
- Q5. 香川県が実施している他のスマートハウス補助金との併用はできますか?
- A5. いいえ、できません。本補助金(重点対策加速化事業)と、香川県が単独で実施している「かがわスマートハウス促進事業補助金」(ZEHや断熱改修が対象)など、国や県の他の同様の補助金との併用は認められていません。
まとめと問い合わせ先
「令和7年度綾川町かがわスマートハウス促進事業補助金」は、綾川町民が太陽光発電や蓄電池をお得に導入できる絶好の機会です。最大65万円という大きな補助額は、初期費用の負担を大幅に軽減してくれます。重要なポイントを以下にまとめます。
- 対象は綾川町内の既存住宅。
- 補助額は太陽光最大45万円、蓄電池最大20万円、合計最大65万円。
- 必ず工事着手前に「予約申請」が必要。
- 予算がなくなり次第終了するため、早めの行動がカギ。
- FIT/FIP認定は取得不可だが、余剰電力の売電は可能。
制度の詳細や最新情報、申請様式のダウンロードは、必ず綾川町の公式ウェブサイトでご確認ください。ご不明な点があれば、下記の問い合わせ先に直接連絡することをお勧めします。
問い合わせ・書類提出先
綾川町役場 住民生活課
住所:〒761-2392 香川県綾歌郡綾川町滝宮299番地
電話番号:087-876-1114
メールアドレス:ayagawa@town.ayagawa.lg.jp
公式サイト:令和7年度綾川町かがわスマートハウス促進補助事業について