詳細情報
荒川区で事業を営む小規模企業の皆様、朗報です!将来の安心を支える小規模企業共済への加入を、荒川区が強力にバックアップします。共済掛金の一部を助成することで、皆様の事業の安定と発展を応援します。この機会にぜひ、小規模企業共済への加入をご検討ください。
小規模企業共済加入助成金の概要
正式名称:荒川区小規模企業共済加入助成金(令和7年度)
実施組織:荒川区
目的・背景:この助成金は、独立行政法人中小企業基盤整備機構(中小機構)が運営する「小規模企業共済制度」に新規加入した区内小規模企業者に対して、共済掛金の一部を荒川区が補助することにより、小規模企業の経営安定と将来への備えを支援することを目的としています。
対象者の詳細:荒川区内に主たる事業所を有する小規模企業者が対象です。過去にこの助成金の交付を受けていないことが条件となります。
小規模企業共済制度とは?
小規模企業共済制度は、小規模企業の経営者や役員の方が、廃業や退職後の生活資金を準備するための共済制度です。毎月の掛金を積み立てることで、将来、共済金として受け取ることができます。掛金は全額所得控除の対象となるため、節税効果も期待できます。
助成金額・補助率
共済掛金の2分の1(月額上限10,000円)が助成されます。対象期間は加入月から6か月間です。つまり、最大で6万円の助成を受けることができます。
計算例:
- 月額掛金が20,000円の場合:助成金額は10,000円(上限額)× 6か月 = 60,000円
- 月額掛金が15,000円の場合:助成金額は7,500円 × 6か月 = 45,000円
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 助成金額 | 共済掛金の2分の1(月額上限10,000円) |
| 対象期間 | 加入月から6か月 |
| 最大助成額 | 60,000円 |
対象者・条件
以下のすべての条件を満たす方が対象となります。
- 荒川区に主たる事業所を有する小規模企業者であること
- 中小機構と小規模企業共済契約を締結し、6か月以上共済掛金(前納掛金を含む)を納付していること
- 前年度分個人住民税を滞納していないこと
- 過去にこの補助金の交付を受けていないこと
業種・規模・地域制限:
業種による制限はありません。小規模企業基本法に定める小規模企業者が対象となります。荒川区内に主たる事業所を有することが必須条件です。
具体例:
- 荒川区内で飲食店を経営する個人事業主
- 荒川区内に本社を置く従業員数5名の製造業
- 荒川区内でデザイン事務所を経営する法人
補助対象経費
補助対象となるのは、小規模企業共済の掛金です。ただし、助成対象となるのは加入月から6か月分の掛金に限ります。
- 対象となる経費:小規模企業共済の掛金(加入月から6か月分)
- 対象外経費:加入金、手数料、7か月目以降の掛金
具体例:
- 月額15,000円の掛金を6か月間納付した場合、7,500円/月 × 6か月 = 45,000円が助成対象となります。
申請方法・手順
申請は以下の手順で行います。
- 事前相談:申請前に、荒川区経営支援課に電話またはメールでご連絡ください。
- 申請書類の準備:以下の書類をダウンロードして、必要事項を記入してください。
- 申請書類の提出:準備した書類を荒川区経営支援課に郵送または持参してください。
必要書類:
- 荒川区小規模企業共済掛金補助金交付申請書(ワード:38KB)
- 共済契約申込書控(写):紛失した場合は、共済契約締結証書(写)で代用できます
- 令和6年度(令和5年分)の個人住民税の納税が確認できるもの(領収書、納税証明書等)
- 荒川区以外にお住いの個人事業主は、荒川区個人住民税(事業所課税分)の領収書または納税証明書 の写しも必要です。
申請期限:共済契約締結日から6か月以内
※令和7年10月31日までに共済契約をされた場合が対象です。
※共済契約締結日が令和7年10月1日から10月31日の場合の申請期限は令和8年3月31日です。
※令和7年11月1日以降に契約した場合は対象外です。
オンライン/郵送の詳細:
申請は郵送または持参にて受け付けています。オンラインでの申請はできません。
採択のポイント
審査は、提出された書類に基づいて行われます。以下の点に注意して申請書を作成してください。
- 申請書類に不備がないこと
- 申請内容が助成対象に該当すること
- 申請期限内に申請すること
審査基準:
明確な審査基準は公表されていませんが、上記のポイントを満たしていることが重要です。
採択率の情報:
採択率は公表されていません。
申請書作成のコツ:
申請書は丁寧に、正確に記入してください。不明な点があれば、事前に荒川区経営支援課に問い合わせることをお勧めします。
よくある不採択理由:
- 申請書類の不備
- 申請内容が助成対象に該当しない
- 申請期限を過ぎている
よくある質問(FAQ)
- Q: 助成金はいつ振り込まれますか?
A: 実績報告の内容を審査し、共済掛金の納付状況を中小機構に確認後、補助金を振込みます。 - Q: 申請に必要な書類は何ですか?
A: 荒川区小規模企業共済掛金補助金交付申請書、共済契約申込書控(写)、個人住民税の納税証明書等が必要です。 - Q: 申請期限はいつですか?
A: 共済契約締結日から6か月以内です。 - Q: 事前相談は必須ですか?
A: はい、申請前に必ず荒川区経営支援課にご連絡ください。 - Q: 助成金の対象となる掛金はどの期間のものですか?
A: 加入月から6か月分の掛金が対象となります。
まとめ・行動喚起
荒川区小規模企業共済加入助成金は、小規模企業の皆様が将来に備えるための心強いサポートです。この機会にぜひ、小規模企業共済への加入をご検討いただき、助成金を活用して事業の安定と発展にお役立てください。
次のアクション:
- 荒川区経営支援課に事前相談の連絡をする
- 申請書類をダウンロードして準備する
- 申請書類を荒川区経営支援課に提出する
問い合わせ先:
産業経済部経営支援課経営支援係
〒116-8501荒川区荒川二丁目2番3号(本庁舎6階)
電話番号:03-3802-3111(内線:459)
メール:keieishien@city.arakawa.lg.jp