募集中
読了時間: 約10分 ·

【2025年袖ケ浦市】住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金|最大25万円

詳細情報

袖ケ浦市住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金:地球に優しい住まいづくりを応援!

袖ケ浦市では、地球温暖化対策を推進し、市民の皆様がより快適で持続可能な生活を送れるよう、住宅用設備等の脱炭素化を促進するための補助金制度を実施しています。この補助金は、家庭用燃料電池システム(エネファーム)、定置用リチウムイオン蓄電システム、窓の断熱改修、電気自動車、プラグインハイブリッド自動車、V2H充放電設備の導入を支援するもので、最大25万円の補助を受けることが可能です。環境に配慮した住まいづくりに関心のある方は、ぜひこの機会にご活用ください。

助成金の概要

  • 正式名称:令和7年度 袖ケ浦市住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金
  • 実施組織:袖ケ浦市
  • 目的・背景:地球温暖化対策の推進と電力の強靭化を図るため、住宅用設備等の導入を支援します。
  • 対象者:袖ケ浦市内に住宅を所有し、居住している方、または居住予定の方で、対象設備を新たに設置する方。

助成金額・補助率

補助金額は、設備の種類によって異なり、上限額が設定されています。補助対象経費が上限額を下回る場合は、補助対象経費の額が上限となります(千円未満の端数は切り捨て)。

設備の種類 補助金額
家庭用燃料電池システム(エネファーム) 上限10万円
定置用リチウムイオン蓄電システム 上限7万円
窓の断熱改修 補助対象経費×1/4 上限8万円
電気自動車/プラグインハイブリッド自動車(太陽光発電設備およびV2H充放電設備を併設) 上限15万円
電気自動車/プラグインハイブリッド自動車(太陽光発電設備のみを併設) 上限10万円
V2H充放電設備 補助対象経費1/10 上限25万円

計算例:V2H充放電設備を導入し、対象経費が300万円の場合、補助金額は300万円 × 1/10 = 30万円となりますが、上限が25万円のため、実際に受けられる補助金額は25万円となります。

対象者・条件

  • 袖ケ浦市内に住所を有すること(実績報告日までに住民登録をする場合を含む)。
  • 市に納付すべき税を滞納していないこと。
  • 設備の設置費等を負担し、設備等を所有すること。
  • 補助対象設備を設置する住宅において、申請者または申請者と同一の世帯を構成する者が過去に同じ種類の補助を受けていないこと(一部例外あり)。
  • エネファーム、定置用リチウムイオン蓄電システム、V2H充放電設備を設置する住宅は、申請者自らが所有し、居住する市内に所在する住宅であること。
  • 定置用リチウムイオン蓄電システムの場合は、実績報告日までに住宅用太陽光発電設備が設置されていること。
  • 電気自動車・プラグインハイブリッド自動車の場合は、実績報告日までに住宅用太陽光発電設備が設置され、発電した電気を電気自動車等に充電できること。

具体例:

  • Aさんは、袖ケ浦市に住んでおり、太陽光発電設備を設置済みの住宅に、新たに定置用リチウムイオン蓄電システムを導入したいと考えています。Aさんは、この補助金の対象となります。
  • Bさんは、袖ケ浦市に新築住宅を建設予定で、エネファームを設置したいと考えています。Bさんは、この補助金の対象となります。
  • Cさんは、袖ケ浦市外に住んでいますが、実績報告日までに袖ケ浦市に住民登録をする予定です。Cさんは、この補助金の対象となります。

補助対象経費

  • エネファーム:設備本体(燃料電池ユニット、貯湯ユニット等)および附属品(給湯器、リモコン等)の購入費、工事費(据付・配線・配管工事等)
  • 定置用リチウムイオン蓄電システム:設備本体(蓄電池部、電力変換装置、蓄電システム制御装置等)および附属品(計測・表示装置、キュービクル等)の購入費、工事費(据付・配線工事等)
  • 窓の断熱改修:設備本体(窓、ガラス等)および高断熱窓の設置と不可分の工事費(窓、ガラス等の取付費、内窓取付時に必要な額縁、ふかし枠、カバー工法によるサッシ、外部・内部のシーリング等の費用、仮設足場費、既存設備の解体撤去費等)
  • 電気自動車・プラグインハイブリッド自動車:電気自動車等の本体の購入費
  • V2H充放電設備:V2H充放電設備本体の購入費

対象外経費:消費税および地方消費税相当額、設置費等に国その他の団体からの補助金を充当する場合の当該補助金額。

申請方法・手順

  1. 交付申請:補助対象設備の設置工事に着手する前に、袖ケ浦市住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金交付申請書(様式第1号)に必要書類を添えて、市役所環境管理課窓口へ提出(郵送不可)。
  2. 交付決定:市から交付決定通知書が発送されます。
  3. 工事着工:交付決定通知書が届いてから工事着工(電気自動車等は除く)。
  4. 実績報告:補助事業が完了した日から起算して30日以内、または令和8年3月2日のいずれか早い日までに、袖ケ浦市住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金実績報告書(様式第6号)に必要書類を添えて提出。

必要書類:

  • 袖ケ浦市住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金交付申請書(様式第1号)
  • 事業計画書(様式第1号の2)
  • 貸与料金の算定根拠明細書(様式第1号の3)(リースの場合のみ)
  • 市に納付すべき税の納税証明書の写し(完納証明書)
  • その他市長が必要と認める書類
  • 各設備ごとの個別必要書類(詳細は市のホームページをご確認ください)

申請期限:令和7年4月8日(火曜日)から実績報告書提出期限【令和8年3月2日(月曜日)】に間に合う日まで

スケジュール:申請受付期間は令和7年4月8日から令和8年3月2日までですが、予算に達し次第終了となりますので、お早めの申請をおすすめします。

オンライン/郵送の詳細:申請は窓口への持参のみで、郵送は不可です。

採択のポイント

審査基準は明確に公開されていませんが、以下の点が重要と考えられます。

  • 申請書類の正確性と completeness
  • 補助対象設備の要件を満たしていること
  • 市の脱炭素化政策への貢献度

採択率の情報:過去の採択率は公表されていません。

申請書作成のコツ:申請書は丁寧に、正確に記入し、必要な添付書類をすべて揃えることが重要です。また、設備の導入目的や効果を具体的に記述することで、審査員の理解を深めることができます。

よくある不採択理由:

  • 申請書類の不備
  • 補助対象設備の要件を満たしていない
  • 予算上限に達した場合

よくある質問(FAQ)

  1. Q: 補助金の申請はいつからできますか?
    A: 令和7年4月8日(火曜日)から申請可能です。
  2. Q: 申請は郵送でもできますか?
    A: 申請は窓口への持参のみで、郵送は不可です。
  3. Q: 補助金の対象となる設備は?
    A: 家庭用燃料電池システム(エネファーム)、定置用リチウムイオン蓄電システム、窓の断熱改修、電気自動車、プラグインハイブリッド自動車、V2H充放電設備が対象です。
  4. Q: 補助金額はいくらですか?
    A: 設備の種類によって異なり、上限額が設定されています。詳細は市のホームページをご確認ください。
  5. Q: 申請に必要な書類は?
    A: 申請書、事業計画書、納税証明書などが必要です。詳細は市のホームページをご確認ください。
  6. Q: 予算が上限に達した場合、申請できなくなりますか?
    A: はい、予算に達し次第、受付を終了します。

まとめ・行動喚起

袖ケ浦市住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金は、地球温暖化対策を推進し、市民の皆様がより快適で持続可能な生活を送れるよう支援する制度です。対象となる方は、ぜひこの機会にご活用ください。

次のアクション:

  • 袖ケ浦市のホームページで詳細を確認する
  • 申請に必要な書類を準備する
  • 市役所環境管理課窓口へ申請する

問い合わせ先:

袖ケ浦市役所 環境管理課
電話:0438-62-3404
ファクス:0438-62-7485

重要:申請は予算内先着順での受付となります。予算額に達した場合、申請の受付は終了となりますので、お早めにご申請ください。

補助金詳細

補助金額 最大 25万円
主催 袖ケ浦市
申請締切 2026年3月2日
申請難易度
(一般的)
採択率 70.0%
閲覧数 5 回

対象者・対象事業

袖ケ浦市内に住宅を所有し、居住している方、または居住予定の方で、対象設備を新たに設置する方

■ 申請の流れ

1

必要書類の準備

事業計画書、見積書などを用意します。

2

申請書類の提出

オンラインまたは郵送で提出します。

3

審査

通常1〜2ヶ月程度かかります。

4

採択・交付決定

結果通知と交付手続きを行います。

■ よくある質問

袖ケ浦市内に住宅を所有し、居住している方、または居住予定の方で、対象設備を新たに設置する方

通常、申請から採択決定まで1〜2ヶ月程度かかります。ただし、補助金の種類や申請時期によって異なる場合がありますので、詳しくは担当窓口にお問い合わせください。
多くの場合、次回の募集期間で再申請が可能です。不採択の理由を確認し、改善した上で再度申請することをお勧めします。詳しくは担当窓口にお問い合わせください。

お問い合わせ

袖ケ浦市役所 環境管理課
電話:0438-62-3404
ファクス:0438-62-7485

この補助金のカテゴリー・地域

ナビゲーション

こんにちは!この助成金について何でもお聞きください。
申請条件、必要書類、申請方法、対象経費など、詳しくお答えします。
公式サイトで申請する →
Verified by MonsterInsights
Verified by MonsterInsights