栃木県さくら市「こどもの居場所づくり事業補助金」とは?
栃木県さくら市では、地域全体でこどもたちの健やかな成長を支えるため、こどもたちが安心して過ごせる居場所づくりを行う団体や法人を支援する「こどもの居場所づくり事業補助金」の追加募集を実施します。この補助金は、こども食堂や学習支援、体験活動など、多様な取り組みを後押しし、地域における子育て支援の輪を広げることを目的としています。
この補助金のポイント
- ✔補助上限額: 最大36万円
- ✔対象者: さくら市内で活動する組合、団体、法人など
- ✔申請期間: 2025年10月1日 から 2025年11月28日 まで
- ✔重要: 申請前に必ずこども政策課への事前相談が必須です。
補助金の概要
補助金名 | こどもの居場所づくり事業補助金(追加募集) |
---|---|
実施機関 | 栃木県さくら市 |
公募期間 | 2025年10月1日〜2025年11月28日 |
補助上限額 | 36万円 |
補助率 | 定額 ※事業により上限額が変動する場合があります。 |
対象者 | さくら市内でこどもの居場所づくり事業を実施する組合、団体、法人など |
どのような事業が対象?
この補助金は、こどもたちの健全な育成を目的とした、地域に開かれた居場所づくりの取り組みを幅広く支援します。具体的な事業例としては、以下のような活動が想定されます。
- 学習支援の場の提供: 宿題のサポート、放課後の学習教室、読書会など。
- 食事の提供(こども食堂): 栄養バランスの取れた食事や軽食を提供し、孤食を防ぐ取り組み。
- 体験活動・交流の場の提供: スポーツ、文化芸術活動、自然体験、地域住民との世代間交流イベントなど。
- 相談活動: こどもや保護者が気軽に悩みを相談できる場の設置・運営。
対象となる経費
補助金の対象となるのは、事業の実施に直接必要となる以下の経費です。
広告費
旅費
資料購入費
会場借料
研修費
人件費
原材料費/資材費
例:会場の家賃、イベント告知のチラシ作成費、講師への謝礼、食材費、文房具や工作キットの購入費などが該当します。
申請手続きと流れ
申請は以下のステップで進みます。特にステップ1の事前相談が非常に重要ですので、計画段階で早めに連絡を取りましょう。
- ステップ1:事前相談
申請を検討している団体は、必ずさくら市こども政策課に事業内容について相談してください。事業の方向性や対象経費についてアドバイスを受けられます。 - ステップ2:申請書類の準備
市の公式ウェブサイトから申請様式をダウンロードし、事業計画書や収支予算書など、必要な書類を作成します。 - ステップ3:申請
2025年10月1日から11月28日までの期間内に、準備した書類をこども政策課へ提出します。 - ステップ4:審査・交付決定
市による審査が行われ、採択されると交付決定通知が届きます。その後、事業を開始できます。
【最重要】申請前の事前相談が必須です
この補助金は、申請前にさくら市こども政策課への事前相談が必須条件となっています。相談なしに申請はできませんので、計画が固まったらすぐに担当課へ連絡してください。予算には限りがあるため、早めの行動をおすすめします。
まとめ
栃木県さくら市の「こどもの居場所づくり事業補助金」は、地域のこどもたちのために活動する団体にとって、大きな力となる制度です。上限36万円の支援を活用し、こどもたちが笑顔で過ごせる素敵な居場所を創り、育てていきませんか?
まずは、さくら市こども政策課へのご相談から始めてみてください。詳細や申請書類は、下記の公式サイトで確認できます。