詳細情報
銚子市UIJターンによる起業・就業者等創出事業補助金:移住で新たな一歩を!
東京での生活に疲れを感じていませんか? 銚子市では、UIJターン(Uターン、Iターン、Jターン)による移住を支援する手厚い補助金制度をご用意しています。起業や就業を通じて銚子市で新しい生活をスタートさせたい方にとって、この補助金は大きなチャンスです。最大100万円の支援金で、あなたの移住を強力にバックアップします!
助成金の概要
- 正式名称:銚子市UIJターンによる起業・就業者等創出事業補助金
- 実施組織:銚子市
- 目的・背景:銚子市への移住及び定住の促進、中小企業等における人手不足の解消
- 対象者:東京23区に在住する方、または東京圏に在住し東京23区に通勤する方で、銚子市に移住し一定の条件(就職・テレワーク・関係人口・起業)を満たす方
助成金額・補助率
| 対象 | 助成金額 |
|---|---|
| 単身世帯 | 60万円 |
| 2人以上の世帯 | 100万円 |
| 18歳未満の世帯員を帯同 | 上記に加え、1人あたり100万円加算 |
計算例:夫婦と10歳のお子さんのいる世帯が移住した場合、100万円(世帯)+100万円(お子さん)=合計200万円の補助金が支給されます。
対象者・条件
- 移住元に関する要件:
- 住民票を移す直前の10年間のうち、通算5年以上東京23区内に在住、または東京圏(条件不利地域以外)に在住し、東京23区内への通勤をしていたこと。
- 住民票を移す直前に、連続して1年以上東京23区内に在住、または神奈川県・東京都・埼玉県(各都県の条件不利地域を除く)に在住し、東京23区への通勤をしていたこと。
- 移住先に関する要件:
- 令和7年8月1日以後に転入していること。
- 補助金交付申請時において、転入後1年以内であること。
- 補助金の交付の申請をした日から5年以上継続して本市に居住する意思を有していること。
- その他の要件:
- 暴力団員でないこと。
- 日本人である、または永住者等の在留資格を有すること。
- 市税等の滞納がないこと。
- 過去にこの補助金の交付を受けていないこと。
- 就業に関する要件:
- 勤務地が県内の条件不利地域に所在すること。
- 就業先の求人が移住支援金の対象として県のマッチングサイト「千葉県地域しごとNAVI」に掲載されていること。
- 週20時間以上の無期雇用契約に基づいて就業し、補助金の交付の申請時において連続して3カ月以上在職していること。
- テレワークに関する要件:
- 所属先企業等からの命令ではなく、自己の意思により移住した場合であって、移住先を生活の本拠とし、移住元での業務を引き続き行うこと。
- 移住先でテレワークにより勤務する(原則、通勤しない)こととし、かつ、週20 時間以上テレワークを実施すること。
- 関係人口に関する要件:
- 銚子市の移住体験ツアーに参加経験がある者。
- 銚子市や地域づくり団体が関わる地域づくり活動、地域の自治会行事や地域イベントに継続的に参加している者。
- 銚子市に居住経験がある者。
- 起業に関する要件:
- 移住支援金の申請日までの1年以内に(公財)千葉県産業振興センターから地域課題解決型起業支援事業に係る起業支援金の交付決定を受けていること。
補助対象経費
この補助金は、移住そのものにかかる費用を直接補助するものではなく、移住後の生活を支援する目的で支給されます。そのため、引越し費用や住宅購入費用などを直接補助するものではありません。
申請方法・手順
- 事前相談:必ず事前に銚子市企画課企画室(移住定住担当)にご相談ください。
- 必要書類の準備:以下の書類を準備します。
- 銚子市UIJターンによる起業・就業者創出事業移住支援金交付申請書(様式第1号)
- 誓約書兼同意書(様式第2号)
- 申請者の写真付き身分証明書などの写し
- 申請者の属する世帯員全員の住民票の写し(続柄の記載されたもの)
- 申請者の属する世帯員全員の移住元の住民票の除票の写し(続柄の記載されたもの)
- 申請者の属する世帯の全員に市税などの滞納がないことを証する書類
- 東京23区以外の東京圏から東京23区内に通勤していた場合に必要な書類(就業証明書、法人の登記事項証明書、開業届出済証明書など)
- 「2人以上の世帯」に関する要件に該当する場合に必要な書類(移住元の住民票の除票の写し)
- 「就業」に関する要件に該当する場合に必要な書類(就業証明書(様式第3号))
- 「テレワーク」に関する要件に該当する場合に必要な書類(就業証明書(テレワーク)(様式第4号))
- 「関係人口」に関する要件に該当する場合に必要な書類(就業証明書(関係人口)(様式第5号)、要件を満たすことを証する書類)
- 「起業」に関する要件に該当する場合に必要な書類(千葉県地域課題解決型起業支援事業補助金の交付決定通知書の写し)
採択のポイント
- 明確な移住計画:なぜ銚子市を選んだのか、移住後にどのような生活を送りたいのかを具体的に記述しましょう。
- 地域への貢献意欲:銚子市の活性化にどのように貢献できるかをアピールしましょう。
- 正確な書類作成:不備のない書類を提出することが重要です。事前に担当者に相談し、確認してもらうことをお勧めします。
よくある質問(FAQ)
- Q:申請期限はいつまでですか?
- A:令和7年度の申請期限は、令和8年2月27日(金曜日)です。ただし、予算がなくなり次第、受付を終了する場合があります。
- Q:移住前に申請できますか?
- A:いいえ、移住後に申請する必要があります。
- Q:テレワークの場合、通勤手当はもらえませんか?
- A:所属先企業等から通勤手当として定期券相当の交通費の支給を受けている場合には、原則として、本事業のテレワークに該当しません。
- Q:過去に他の自治体で移住支援金をもらったことがありますが、申請できますか?
- A:いいえ、過去に移住支援金の支給を受けている場合は、申請できません。
- Q:申請に必要な書類はどこで入手できますか?
- A:銚子市の公式サイトからダウンロードできます。
まとめ・行動喚起
銚子市UIJターンによる起業・就業者等創出事業補助金は、銚子市での新しい生活を始めるための強力なサポート制度です。移住を検討されている方は、ぜひこの機会にご活用ください。まずは、銚子市企画課企画室(移住定住担当)にご相談ください。
お問い合わせ先:
銚子市役所 企画課 企画室 移住定住担当
〒288-8601 千葉県銚子市若宮町1-1(銚子市役所本庁舎2階)
電話番号:0479-24-8904
ファクス番号:0479-25-4044