詳細情報
「奨学金の返済が毎月大変…」「川口市で働き続けたいけど、経済的な負担が大きい…」そんな悩みを抱える若手社会人の皆さんへ朗報です。埼玉県川口市では、市内で働く30歳以下の若者の奨学金返済をサポートする「中小企業従業員等奨学金返還支援補助金」を実施しています。この制度を活用すれば、市内在住者は年間最大12万円、市外在住者でも年間最大6万円の補助を最長5年間受け取ることが可能です。令和7年度からは市外在住者も対象となり、さらに利用しやすくなりました。この記事では、制度の詳しい内容から対象者の条件、申請方法、必要書類まで、どこよりも分かりやすく徹底解説します。あなたの負担を軽減し、川口市でのキャリアを後押しするこのチャンスを、ぜひご活用ください。
この補助金のポイント
- 年間最大12万円(市内在住者)の補助!
- 最長5年間(合計最大60万円)の継続支援!
- 令和7年度から市外在住者も対象に!(年間最大6万円)
- 川口市内の中小企業に勤務する30歳以下の正社員が対象!
- 申請は年に1回。予算上限があるので早めの準備がカギ!
制度の概要|川口市が若者の定住と就労を応援
本補助金は、若者の川口市内への定住・移住と、市内中小企業への就労を促進することを目的としています。奨学金の返済という経済的な負担を市が支援することで、若者が安心して川口市で働き、暮らし続けられる環境を整えるための制度です。
令和7年度からの主な変更点
令和7年度より、制度が拡充され、さらに利用しやすくなりました。主な変更点は以下の2つです。
- 補助対象に市外在住者を追加:これまで対象外だった、川口市外にお住まいで市内に通勤している方も補助の対象となりました。
- 家賃補助金との累積期間上限を設定:本補助金と「川口市若年者定住就労促進家賃補助金」を併用する場合、両制度を合わせた累積申請期間が合計60ヵ月を超えない範囲が上限となります。
補助金額と補助対象期間
補助金額は、申請時点(令和7年10月1日)の居住地によって異なります。
| 居住地(令和7年10月1日時点) | 補助金額(年額) | 月額換算 |
|---|---|---|
| 川口市内在住 | 最大 120,000円 | 10,000円 × 12ヶ月 |
| 川口市外在住 | 最大 60,000円 | 5,000円 × 12ヶ月 |
補助対象期間
今回の申請における補助対象期間は、令和6年10月1日から令和7年9月30日までの12ヶ月間です。この期間に自身が返済した奨学金の額が補助の対象となります。
【重要】申請は毎年必要です!
この補助金は最長5年間(60ヶ月)受け取れますが、申請は1年ごとに必要です。前年度に受給した方も、自動更新はされませんので、必ず期間内に再度申請手続きを行ってください。
対象者・条件の詳細チェックリスト
補助金を受け取るには、申請者本人と勤務先の両方が条件を満たす必要があります。以下のチェックリストで確認してみましょう。
✅ 申請者本人の条件
- 勤務形態:川口市内の中小企業等に勤務する正社員であること。(※事業主や役員と同一生計の3親等以内の家族従業員は除く)
- 年齢:令和7年4月1日時点で30歳以下であること。
- 奨学金:申請時点で対象の奨学金を返済中、または補助対象期間内に完済した方。
- 勤務意思:5年以上継続して市内の勤務先で働く意思があること。
- 税金:市税を滞納していないこと。
- その他:生活保護を受給していないこと。
✅ 勤務先の条件
- 所在地:川口市内に事業所があること。
- 企業規模:中小企業基本法に定められた「中小企業者」またはそれに準ずる法人であること。(下記参照)
- 雇用保険:雇用保険の適用事業所であること。
- 税金:法人・個人ともに市税を滞納していないこと。
中小企業の定義(あなたの会社は対象?)
「中小企業」に該当するかは、業種ごとに資本金と従業員数で定められています。どちらかの条件を満たしていれば対象となります。
| 業種分類 | 資本金または出資金 | 常時使用する従業員数 |
|---|---|---|
| 製造業、建設業、運輸業など | 3億円以下 | 300人以下 |
| 卸売業 | 1億円以下 | 100人以下 |
| 小売業 | 5千万円以下 | 50人以下 |
| サービス業 | 5千万円以下 | 100人以下 |
| 社会福祉法人、医療法人、学校法人 | ― | 100人以下 |
※従業員数は法人全体の人数です。支店や事業所単位ではありませんのでご注意ください。不明な場合は勤務先の総務・人事担当者にご確認ください。
補助対象となる経費(奨学金)
補助の対象となるのは、補助対象期間中(令和6年10月1日~令和7年9月30日)に申請者本人が返済した奨学金の費用です。対象となる奨学金は以下の通りです。
- 川口市奨学資金貸付金
- 日本学生支援機構(JASSO)奨学金
- 埼玉県高等学校等奨学金
- その他、地方公共団体の奨学資金で市長が認めるもの
【注意】他の支援制度との併用について
勤務先から奨学金返還手当を受けている場合など、他の制度で補助を受けている場合は、その金額を差し引いた額が補助対象となります。
申請方法とスケジュール
申請から補助金支給までの流れは以下の通りです。特に申請期間は厳守ですので、早めに準備を始めましょう。
Step 1: 申請期間の確認
申請期間: 令和7年10月1日(水)~ 令和7年11月28日(金)必着
※予算の上限に達し次第、受付終了となる場合があります。早めの申請をおすすめします。
Step 2: 必要書類の準備
申請には多くの書類が必要です。勤務先に記入してもらう書類もあるため、余裕をもって依頼しましょう。ほとんどの書類は令和7年10月1日以降に発行・取得したものでないと受理されないため、注意してください。
- (1) 交付申請書兼請求書 (様式第1号)
- (2) 奨学金返還状況申告書 (様式第2-1または2-2号) ※居住地で様式が異なります
- (3) 勤務証明書 (様式第3号) ※勤務先記入
- (4) 調査同意及び宣誓書 (様式第4号) ※勤務先記入
- (5) 住民票の写し (市外在住者のみ必要)
- (6) 前年度の市税納税証明書 (市外在住者のみ必要)
- (7) 奨学金返還証明書 または 返還したことがわかるもの(通帳の写し+返還予定表など)
- (8) 雇用保険被保険者証または雇用保険資格確認通知書の写し
- (9) 口座振替依頼書
※様式は川口市公式サイトからダウンロードできます。
Step 3: 申請書類の提出
原則として郵送で提出します。
郵送先:
〒332-8601 川口市青木2丁目1番1号
川口市役所 経営支援課 「奨学金返還支援補助金担当」あて
Step 4: 審査・交付決定
提出された書類を市が審査し、交付が決定されると通知書が届きます。
Step 5: 補助金の支給
支給時期は令和8年1月頃を予定しています。指定した口座に補助金が一括で振り込まれます。
採択されるための3つのポイント
この補助金は要件を満たしていれば基本的に受給できますが、予算には限りがあります。確実に受給するために、以下のポイントを押さえましょう。
- とにかく早めに申請する:予算の上限に達した時点で受付終了となります。申請開始日である10月1日に提出できるくらいのスケジュール感で準備を進めるのが理想です。
- 書類の不備をなくす:記入漏れや添付書類の不足は、審査の遅れや不受理の原因になります。提出前に何度もチェックリストと照らし合わせて確認しましょう。特に、書類の発行日(10月1日以降)には細心の注意を払ってください。
- 勤務先との連携を密にする:勤務先に記入してもらう書類が2種類あります。制度の趣旨を説明し、早めに作成を依頼しましょう。担当者がスムーズに作業できるよう、記入例などを示すと親切です。
よくある質問(FAQ)
- Q1. 昨年もこの補助金をもらいましたが、今年も申請は必要ですか?
- A1. はい、毎年申請が必要です。自動更新はされませんので、必ず令和7年度分の申請手続きを行ってください。
- Q2. 川口市外に住んでいますが、対象になりますか?
- A2. はい、令和7年度から市外在住者も対象となりました。ただし、補助金額が市内在住者とは異なり、年間最大6万円となります。
- Q3. パートや契約社員でも申請できますか?
- A3. いいえ、対象は正社員の方のみとなります。
- Q4. 補助対象期間の途中で転職しました。どうなりますか?
- A4. 補助対象となるのは、申請時点の勤務先での在籍期間のみです。詳細な計算方法は交付要綱に定められていますので、不明な場合は市の担当課へお問い合わせください。
- Q5. 自分の会社が中小企業に該当するか分かりません。
- A5. まずは記事内の中小企業の定義表をご確認ください。その上で不明な場合は、勤務先の人事・総務担当部署に確認するか、川口市の経営支援課へ直接お問い合わせください。
まとめ|今すぐ準備を始めよう!
川口市の「中小企業従業員等奨学金返還支援補助金」は、市内で働く若者の経済的負担を大きく軽減してくれる、非常に魅力的な制度です。年間最大12万円、5年間で最大60万円の支援は、生活の安定や将来設計に大きく貢献するはずです。
対象になる可能性のある方は、まずはご自身の条件を再確認し、勤務先への協力依頼や必要書類の準備を今から少しずつ進めていきましょう。申請期間は限られており、予算の上限もあります。チャンスを逃さないよう、早めの行動が成功のカギです。
お問い合わせ先
川口市役所 経営支援課 雇用支援係
所在地: 〒332-8601 川口市青木2-1-1 (第一本庁舎5階)
電話: 048-258-7921 (直通)
受付時間: 8時30分~17時15分 (土日祝日、年末年始を除く)