Q
Menu
【2025年/令和7年度】川崎市農業生産振興対策事業|設備投資・機械導入に最大50%補助! | 助成金・補助金インサイト
募集中

【2025年/令和7年度】川崎市農業生産振興対策事業|設備投資・機械導入に最大50%補助!

最大助成額
事業により補助率20%〜50%以内(補助上限額の記載なし)
申請締切
2025/12/26
採択率
30.0%
実施機関
川崎市...

詳細情報

川崎市の農業経営を強力にサポート!令和7年度農業生産振興対策事業

川崎市では、意欲ある農業経営者の皆様を支援し、都市農業の安定と発展を目指す「令和7年度 川崎市農業生産振興対策事業」の公募を開始しました。この事業は、農業施設や機械の整備、省エネルギー設備の導入など、経営基盤の強化に繋がる幅広い取り組みを支援するものです。最大で経費の50%が補助される、農業経営者にとって見逃せないチャンスです。

この補助金のポイント

  • 対象者: 川崎市内の指定農地で営農する農業経営者・団体
  • 補助率: 事業内容に応じて20%〜最大50%を補助
  • 対象経費: 園芸施設、農業機械、省エネ設備、畜産資材など幅広く対応
  • 申請期間: 令和7年5月16日(金)まで(以降、予算終了まで毎月募集)

補助金の概要

補助金名 令和7年度 川崎市農業生産振興対策事業補助金
実施機関 川崎市(経済労働局都市農業振興センター)
対象地域 神奈川県川崎市
公募期間 初期募集:〜2025年5月16日(金)
※以降は予算がなくなるまで毎月末〆切、最終は2025年12月26日(金)
補助率 対象経費の20%〜50%以内(事業により異なる)
公式サイト 川崎市公式ウェブサイト

補助対象となる事業

本事業は、大きく分けて「農業施設整備事業」と「農業機械等整備事業」の2つのカテゴリーがあり、それぞれに複数の支援メニューが用意されています。

(1) 農業施設整備事業

事業内容 対象経費 補助率
園芸施設の設置
鉄骨造の温室(原則100㎡以上)など
施設設置費、複合環境制御装置等 30%以内
多目的防災網等の設置
防災網、防鳥網、防薬網など
網の設置に要する経費 20%以内
農産物加工施設等の設置
加工所、販売所、農家レストランなど
施設及び付随する設備等の設置費 30%以内

(2) 農業機械等整備事業

事業内容 対象経費 補助率
農業機械等の共同利用
3戸以上の団体による共同導入
農業機械等の導入経費(設置費含む) 40%以内
予冷庫・保冷庫の設置 機械、施設の導入経費(設置費含む) 40%以内
農業用施設の改良
農舎、ハウス、果樹棚等の資材購入
農業用資材の購入経費 20%以内
省エネルギー型加温設備等の導入
ヒートポンプ、燃料電池など
省エネ型加温設備等の購入経費 50%以内
畜産経営に資する資材・機器等の導入
給餌機、消毒設備、防鳥網など
畜産用資材・機器等の購入経費 50%以内

補助対象者の要件

この補助金を申請できるのは、以下のいずれかの要件を満たす農業経営者、または農業経営者で組織された団体、農業協同組合です。

  • 市内に生産緑地地区指定農地(特定生産緑地指定農地を含む)を有する農業経営者
  • 市内に市街化調整区域の農地を有する農業経営者

申請手続きの流れ

申請から補助金受領までの大まかな流れは以下の通りです。スムーズな手続きのために、事前に担当窓口へ相談することをお勧めします。

  1. 事前相談・申請書類の提出
    事業計画について市に相談し、必要書類を揃えて提出します。
  2. 補助金交付決定
    市による審査後、交付決定通知が届きます。(受付〆切後、約1か月)
  3. 事業着手(発注・契約)
    必ず交付決定通知を受け取ってから事業を開始してください。
  4. 事業完了(納品・工事完了・支払い)
    年度内に事業を完了させ、代金の支払いまで終えます。
  5. 完了届・実績報告書の提出
    事業完了後、速やかに市へ報告書を提出します。
  6. 完了検査・交付額の確定
    市による現地確認等が行われ、補助金の額が正式に確定します。
  7. 補助金の請求・支払い
    確定通知に基づき請求書を提出し、後日補助金が振り込まれます。

重要:申請時の注意点

  • 事前着手は厳禁: 交付決定前に発注・契約したものは補助対象外です。
  • 消費税は対象外: 補助対象経費は税抜価格で計算されます。
  • 見積書: 申請額が100万円を超える場合は、原則として市内中小企業者2者以上からの見積書が必要です。
  • 予算の制約: 申請額の合計が予算を超えた場合、補助額が減額(案分)されることがあります。

まとめ:計画的な設備投資で経営を強化しよう

「川崎市農業生産振興対策事業」は、生産性向上や経営の安定化を目指す農業経営者にとって、非常に価値のある支援制度です。特に補助率の高い省エネ設備や畜産資材の導入は、長期的なコスト削減にも繋がります。公募要領をよく確認し、まずは市の担当窓口へ相談することから始めてみてはいかがでしょうか。

お問い合わせ・申請先

川崎市経済労働局都市農業振興センター農業技術支援センター

住所: 〒214-0006 川崎市多摩区菅仙谷3-17-1

電話: 044-945-0153

ファクス: 044-945-6655

メール: 28nougic@city.kawasaki.jp

助成金詳細

実施機関 川崎市経済労働局都市農業振興センター農業技術支援センター
最大助成額 事業により補助率20%〜50%以内(補助上限額の記載なし)
申請締切 2025/12/26
採択率 30.0%
難易度
閲覧数 5

対象者・対象事業

川崎市内に生産緑地地区指定農地または市街化調整区域の農地を有する農業経営者、および3戸以上の農業経営者で組織された団体、農業協同組合。

お問い合わせ

川崎市経済労働局都市農業振興センター農業技術支援センター
住所: 〒214-0006 川崎市多摩区菅仙谷3-17-1
電話: 044-945-0153
ファクス: 044-945-6655
メールアドレス: 28nougic@city.kawasaki.jp