新潟県燕市で地域を盛り上げる活動を計画中の団体必見!「イキイキまちづくり事業助成金」の第5クール募集が予定されています。この制度は、市民が主役となって行う公益的なまちづくり活動を支援し、事業経費の一部を最大30万円まで助成するものです。この記事では、制度の概要から対象事業、申請の流れまでを分かりやすく解説します。
助成金の概要
本助成金は、燕市に登録された「イキイキまちづくり団体」が実施する、地域の活性化に繋がる事業を後押しする制度です。まずは以下の基本情報を押さえましょう。
項目 | 内容 |
---|---|
助成金名 | 新潟県燕市:「イキイキまちづくり事業助成金」≪第5クール≫(令和7年度) |
実施機関 | 燕市 |
申請期間 | 2025年11月1日〜2025年12月19日(予定) |
上限金額・助成額 | 最大30万円(事業区分により変動) |
補助率 | ・まちづくりチャレンジ事業:10/10 ・まちづくりステップアップ事業:4/5 ・まちづくりコミュニティ事業:9/10 |
対象者 | 燕市に登録された「イキイキまちづくり団体」(組合、団体、自治会など) |
⚠️ 最重要ポイント
本助成金の申請には、必ず事前に燕市担当課への相談が必須となります。計画段階で早めに相談しましょう。
対象となる事業区分
活動のステージや内容に応じて、3つの事業区分が設けられています。自団体の活動に最も適した区分で申請しましょう。
1. まちづくりチャレンジ事業
【補助率: 10/10 | 上限額: 10万円】
これからまちづくり活動を始める団体や、新たな取り組みに挑戦する団体向けのスタートアップ支援です。補助率が10/10と手厚いのが特徴です。
2. まちづくりステップアップ事業
【補助率: 4/5 | 上限額: 30万円】
既存の活動をさらに発展・拡大させたい団体向け。事業の継続性や発展性が重視されます。より大きな規模のプロジェクトに挑戦できます。
3. まちづくりコミュニティ事業
【補助率: 9/10 | 上限額: 20万円】
地域のコミュニティ形成や交流促進を目的としたイベント・活動が対象です。地域の絆を深める取り組みを支援します。
【制度変更の可能性について】
燕市の令和6年度予算概要資料によると、「まちづくりコラボ事業」と「まちづくりステップアップ事業」が統合される計画が示されています。申請時には、必ず最新の公式公募要領をご確認ください。
補助対象となる経費
助成の対象となるのは、事業の実施に直接必要となる以下の経費です。
- 報償費:講師や専門家への謝礼金など
- 旅費:講師等の交通費や宿泊費
- 消耗品費:事務用品やイベント資材など
- 印刷製本費:チラシ、ポスター、資料の印刷代
- 通信運搬費:郵便料金や荷物の送料
- 委託料:専門的な業務を外部に委託する費用
- 使用料及び賃借料:会場や機材のレンタル料
- 保険料:イベント保険など
※団体の運営経費や飲食費など、対象外となる経費もあります。詳細は事前相談時にご確認ください。
申請手続きのステップ
申請は以下の流れで進みます。特にステップ1の事前相談が重要です。
- 1事前相談【必須】
計画している事業内容について、地域振興課に必ず相談します。この段階で、事業の方向性や対象経費についてアドバイスをもらえます。 - 2「イキイキまちづくり団体」への登録
まだ登録していない団体は、所定の手続きで団体登録を済ませます。 - 3申請書類の提出
公募期間内に、事業計画書や収支予算書などの必要書類を提出します。 - 4審査・交付決定
提出された書類に基づき審査が行われ、採択されると交付決定通知が届きます。
まとめ
燕市の「イキイキまちづくり事業助成金」は、地域の課題解決や魅力向上に取り組む市民活動を力強くサポートする制度です。「自分たちの手で燕市をもっと元気にしたい!」という熱意のある団体の皆様は、ぜひこの機会に活用を検討してみてはいかがでしょうか。
まずは第一歩として、市の担当課への事前相談から始めてみましょう。具体的な事業計画のブラッシュアップに繋がるはずです。