沖縄市では、地球温暖化対策の一環として、市民が住宅に太陽光発電システムや省エネ設備を導入する際に利用できる補助金制度を実施しています。この記事では、令和7年度(2025年度)沖縄市住宅用太陽光・省エネ設備設置補助金の詳細について、専門家が分かりやすく解説します。申請期間や条件、必要書類などをしっかり確認し、お得にクリーンエネルギーを導入しましょう。
⚠️ 悪質な営業活動にご注意ください
「沖縄市から委託を受けている」と偽り、太陽光発電やエコキュートの点検・営業を行う事業者がいるとの報告があります。沖縄市環境課がそのような点検・指導を業者に委託することはありません。不審な訪問や電話には十分ご注意ください。
令和7年度 沖縄市住宅用太陽光・省エネ設備設置補助金の概要
まずは、補助金制度の全体像を把握しましょう。主要な項目を以下の表にまとめました。
項目 | 内容 |
---|---|
補助金名 | 令和7年度沖縄市住宅用太陽光・省エネ設備設置補助金 |
目的 | 温室効果ガスの削減とエネルギーの有効活用 |
申請期間 | 令和7年9月12日(金)~ 令和7年11月14日(金) |
選考方法 | 申請多数の場合は抽選 |
実施機関 | 沖縄県沖縄市 |
補助対象となる設備と補助金額
補助の対象となる設備は「太陽光発電システム」と「CO2冷媒ヒートポンプ給湯器(エコキュート)」の2種類です。それぞれ補助金額が異なります。
対象設備 | 補助金額 |
---|---|
1. 太陽光発電システム | 50,000円 |
2. CO2冷媒ヒートポンプ給湯器(エコキュート) | 30,000円 |
補助対象者の主な条件
補助金を受け取るためには、以下の条件をすべて満たす必要があります。申請前に必ずご確認ください。
対象者チェックリスト
- 沖縄市内に住所を有する個人であること
- 市税等の滞納がないこと
- 市の求める報告(発電量など)に協力できること
- 暴力団又は暴力団員に該当しないこと
対象設備チェックリスト
- 設置する設備が未使用品であること
- リース契約ではないこと
- 自ら居住する市内の住宅に対象設備を設置していること
- 設置日(※)が令和6年9月1日から令和7年8月31日までの期間であること
- 同一の住宅で過去にこの補助金の交付を受けていないこと
※設置日とは、太陽光発電は「電力会社との電力受給開始日」、CO2冷媒ヒートポンプ給湯器は「保証書の保証開始日」を指します。
申請手続きの流れと必要書類
申請は以下のステップで進めます。書類に不備があると受理されないため、事前にしっかり準備しましょう。
-
申請書類の準備
市の公式ウェブサイトから「補助金申請の手引き」を熟読し、必要な申請書や請求書をダウンロードします。添付書類(電力受給契約の写し、保証書の写し、市税の滞納がない証明書など)も漏れなく揃えましょう。 -
申請期間内に提出
令和7年9月12日(金)から11月14日(金)までに、沖縄市ゼロカーボン推進窓口へ書類を提出します。(持参または郵送。詳細は窓口にご確認ください) -
抽選・交付決定
申請多数の場合は、令和7年12月上旬に抽選が行われます。結果は市のホームページで公表され、交付が決定した方には通知が届きます。 -
補助金の請求と受領
交付決定後、「補助金交付請求書(様式第3号)」を提出します。その後、指定した口座に補助金が振り込まれます。
よくある質問(Q&A)
Q. 補助金を使っても設置費用はどれくらいかかりますか?
A. 例えば、一般的な家庭用太陽光発電システム(4kW)の設置費用は約114万円が目安です。沖縄市の補助金(5万円)を活用すると、自己負担額は約109万円程度になります。初期費用の負担を少しでも軽減するために、ぜひ活用したい制度です。
Q. 抽選に外れたら補助金はもらえませんか?
A. はい、本補助金は申請多数の場合、抽選となります。予算の上限に達し、抽選に外れた場合は残念ながら補助金を受け取ることはできません。次年度以降の制度に期待しましょう。
Q. 他の市の補助金と併用できますか?
A. この補助金は沖縄市が実施しているため、他の市町村の補助金との併用はできません。ただし、国が実施する補助金制度とは併用できる場合がありますので、国の制度も併せてご確認ください。
申請・相談の問い合わせ先
申請に関する不明点や相談は、下記の専門窓口へお問い合わせください。
【申請の問合せ・相談】
沖縄市ゼロカーボン推進窓口
☎ 電話番号: 098-918-4907
✉ メール: okizero@e-scb.co.jp
受付時間: 9時~12時、13時~16時(土日祝日を除く)
【その他問合せ】
沖縄市役所 市民部 環境課 環境政策係
☎ 電話番号: 098-939-1212(内線:5074)
受付時間: 9時~12時、13時~16時(土日祝日を除く)