静岡県浜松市では、市民の皆様が主体となって取り組む地域活性化のアイデアを支援する「市民提案による住みよい地域づくり助成事業」の再募集を開始しました。区の特性を活かした事業や、地域の課題を解決するユニークな取り組みに対して、最大200万円が助成されます。あなたの情熱とアイデアで、浜松市をさらに住みよいまちにしませんか?
助成事業の概要
本事業は、市民の皆様の自由な発想に基づく提案を公募し、区民の参加と協働によって、地域の魅力向上や課題解決を目指すものです。地域コミュニティの活性化に繋がる活動を力強くサポートします。
項目 | 内容 |
---|---|
助成金名 | 市民提案による住みよい地域づくり助成事業(令和7年度)≪再募集≫ |
実施機関 | 静岡県 浜松市 |
公募期間 | 〜2025年10月24日(金) |
上限金額・助成額 | 最大200万円 |
補助率 | 1/2以内 ※継続事業の場合、補助率が変動します(後述) |
対象地域 | 浜松市全域(北区、天竜区、中区、西区、浜北区、東区、南区) |
この助成金の3つの重要ポイント
- ✔
幅広い地域活動が対象!
コミュニティづくり、防災、環境美化、文化振興、福祉向上など、地域の課題解決や魅力向上に繋がる多彩な事業が対象です。 - ✔
法人格は不問!
市内で活動する3人以上のグループや団体であれば、NPO法人だけでなく、自治会やサークルなどの任意団体も申請可能です。 - ✔
継続的な活動も支援!
単年度の事業だけでなく、最長3年間の継続支援も可能です。地域に根付いた活動を長期的にサポートします。(※補助率は変動)
助成対象となる事業の詳細
対象事業の具体例
本助成金は、以下の分野に関する市民の自主的な活動を支援します。これらはあくまで一例であり、地域の特性を活かした自由な発想の事業提案を歓迎します。
- 地域コミュニティづくりに関する事業:多世代交流イベント、地域情報誌の発行、オンラインコミュニティの運営など
- 安全安心な地域づくりに関する事業:防災訓練、防犯パトロール、交通安全キャンペーン、子ども見守り活動など
- 生活改善及び生活環境の向上に関する事業:公園の清掃・美化活動、ごみ減量化の啓発、空き家活用プロジェクトなど
- 文化、スポーツ、生涯学習の振興に関する事業:地域の歴史を学ぶ講座、伝統文化の継承活動、市民スポーツ大会の開催など
- 健康、福祉の向上に関する事業:高齢者向け健康体操教室、子育て支援サロンの運営、障がい者支援イベントなど
- 地域の特性を活かしたまちづくり事業:地場産品を使ったイベント、観光資源の発掘・PR活動、地域の魅力を発信する動画制作など
対象となる申請者
以下の条件を満たすグループ・団体が対象となります。
- 浜松市内に住所を有する、または浜松市内で活動していること。
- 構成員が3人以上であること。
- 法人格の有無は問いません(NPO法人、一般社団法人、自治会、ボランティア団体、サークルなど)。
補助額と補助率について
補助額は最大200万円で、補助対象経費の1/2以内です。また、本事業は継続的な活動を支援するため、同一事業を継続して申請する場合、補助率が以下のように変動します。
⚠️【重要】継続事業の補助率について
同一団体が同一事業で助成を受ける場合、年数に応じて補助率が変更されます。長期的な資金計画を立てる際の参考にしてください。
- 1年目:補助対象経費の 1/2 (50%) 以内
- 2年目:補助対象経費の 2/5 (40%) 以内
- 3年目:補助対象経費の 1/4 (25%) 以内
※同一事業への助成は最長3年間です。
申請の流れ
申請から助成金交付までの大まかな流れは以下の通りです。詳細な手続きや必要書類については、必ず公式の公募要項をご確認ください。
- 1情報収集・相談
公式ウェブサイトで募集要項を確認し、事業内容について各区の区振興課へ事前に相談することをおすすめします。 - 2申請書類の作成・提出
事業計画書や収支予算書など、指定された書類を作成し、期限内に提出します。 - 3審査
提出された書類に基づき、区協議会の意見を踏まえて審査が行われます。事業の公益性や実現可能性などが評価されます。 - 4採択決定・事業実施
採択が決定したら、計画に沿って事業を開始します。 - 5実績報告・助成金交付
事業完了後、実績報告書を提出します。内容が確認された後、助成金が交付されます。
まとめ
浜松市の「市民提案による住みよい地域づくり助成事業」は、地域の未来を市民自身の手で創り上げるための貴重な機会です。あなたの「こうすれば、まちはもっと良くなる」という想いを形にするチャンスです。申請期間は2025年10月24日(金)までとなっています。ぜひこの機会を活用し、地域活性化への一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。