詳細情報
病床機能再編支援事業で地域医療を活性化!兵庫県の医療機関向け補助金ガイド
兵庫県の医療機関の皆様、地域医療構想の達成に向けて、病床機能の再編は重要な課題です。この課題解決を支援するため、兵庫県では令和7年度も病床機能再編支援事業を実施します。最大228万円/床の補助金を利用して、医療機関の機能分化・連携を推進し、より効率的で質の高い医療提供体制を構築しませんか?この記事では、補助金の概要から申請方法、採択のポイントまでを詳しく解説します。
助成金の概要
正式名称
令和7年度病床機能再編支援事業
実施組織
兵庫県保健医療部医務課
目的・背景
地域医療構想の達成に向け、病床の機能分化・連携を一層推進するため、医療機関の自主的な取組に対し支援を行います。高齢化が進む中、地域包括ケアシステムの構築が急務であり、そのためには各医療機関がそれぞれの役割を明確にし、連携を強化する必要があります。この補助金は、医療機関が主体的に病床機能の再編に取り組むことを支援し、地域医療全体の質の向上を目指します。
対象者の詳細
兵庫県内の病院または診療所(病床を有するもの)
助成金額・補助率
補助金額は、病床機能の再編の種類と削減する病床数、病床稼働率に応じて決定されます。
具体的な金額(上限・下限)
単独病院機能再編支援の場合、最大228万円/床が支給されます。再編統合支援の場合、重点支援区域またはモデル推進区域に指定された統合関係病院等については、算出された金額に1.5を乗じて算定された額が支給されます。
補助率の説明
この補助金は、病床削減に伴う損失を補填するものであり、直接的な補助率という概念はありません。削減する病床数と病床稼働率に応じて支給額が決定されます。
計算例
例えば、病床稼働率が85%の病院が、一般病床を10床削減した場合、1床あたり2,052千円が支給されるため、合計20,520千円の補助金を受け取ることができます。
| 病床稼働率 | 削減した場合の1床あたり単価 |
|---|---|
| 50%未満 | 1,140千円 |
| 50%以上60%未満 | 1,368千円 |
| 60%以上70%未満 | 1,596千円 |
| 70%以上80%未満 | 1,824千円 |
| 80%以上90%未満 | 2,052千円 |
| 90%以上 | 2,280千円 |
対象者・条件
この補助金の対象となるのは、以下の条件を満たす医療機関です。
- 兵庫県内に所在する病院または診療所であること
- 地域医療構想調整会議の議論の内容及び都道府県医療審議会の意見を踏まえ、知事が地域医療構想の実現に向けて必要な取り組みであると認めるものであること。
- 病床機能再編を行う医療機関における病床機能再編後の対象3区分の許可病床数が、平成30年度病床機能報告における稼働病床数の合計の90%以下であること
業種・規模・地域制限
業種は病院または診療所に限定されます。規模については特に制限はありませんが、病床数を有することが条件となります。地域制限は兵庫県内に限定されます。
具体例を複数提示
- 急性期病床を削減し、回復期リハビリテーション病床へ転換する病院
- 複数の病院が統合し、病床数を削減するとともに、専門性を強化する医療機関
- 慢性期病床を削減し、介護医療院へ転換する病院
補助対象経費
この補助金は、病床機能の再編に伴う直接的な経費を対象とするものではありません。病床削減に対する損失補填という性質を持ちます。
対象となる経費の詳細リスト
直接的な経費は対象となりませんが、病床削減に伴い発生する以下の間接的な経費を補助金で賄うことが可能です。
- 人件費
- 光熱費
- 施設維持費
対象外経費の説明
病床機能再編に直接関係のない経費や、通常の医療機関運営に関わる経費は対象外となります。
申請方法・手順
申請を希望する場合は、以下の手順に従って手続きを進めてください。
ステップバイステップの詳細手順
- まず、医務課へメールまたは電話にて連絡し、申請希望を伝えます(令和7年9月19日まで)。
- 地域医療構想調整会議での議論、兵庫県医療審議会での意見を踏まえ、県医務課から内示が行われます。
- 内示を受けた医療機関は、県医務課に補助金申請書を提出します(令和7年12月12日まで)。
必要書類の完全リスト
- 申請書様式(ワード)
- 事業計画書一式(エクセル)
申請期限・スケジュール
- 申請希望連絡期限:令和7年9月19日(金曜日)
- 補助金申請書提出期限:令和7年12月12日(金曜日)医務課着
オンライン/郵送の詳細
申請希望の連絡はメールまたは電話にて行い、補助金申請書は郵送にて提出してください。
採択のポイント
採択されるためには、以下のポイントを押さえることが重要です。
審査基準
- 地域医療構想に沿った病床機能の再編計画であること
- 病床削減の効果が明確であること
- 地域医療への貢献度が高いこと
採択率の情報
採択率は公表されていませんが、計画の具体性と地域医療への貢献度が重要視される傾向にあります。
申請書作成のコツ
- 計画の背景、目的、内容を明確に記述する
- 具体的な数値目標を設定する
- 地域医療への貢献を具体的に示す
よくある不採択理由
- 計画の内容が不明確
- 数値目標が設定されていない
- 地域医療への貢献が不明確
よくある質問(FAQ)
Q1: 申請はいつまでですか?
A1: 申請希望連絡期限は令和7年9月19日、補助金申請書提出期限は令和7年12月12日です。
Q2: 補助金額はどのように決まりますか?
A2: 病床機能の再編の種類と削減する病床数、病床稼働率に応じて決定されます。
Q3: 申請に必要な書類は何ですか?
A3: 申請書様式(ワード)と事業計画書一式(エクセル)が必要です。
Q4: 申請はオンラインでできますか?
A4: 申請希望の連絡はメールまたは電話で行い、補助金申請書は郵送にて提出してください。
Q5: 採択されるためのポイントはありますか?
A5: 地域医療構想に沿った病床機能の再編計画であること、病床削減の効果が明確であること、地域医療への貢献度が高いことが重要です。
まとめ・行動喚起
令和7年度病床機能再編支援事業は、兵庫県の医療機関にとって、地域医療構想の達成に向けた重要な一歩となるでしょう。最大228万円/床の補助金を活用し、病床機能の再編を積極的に進めることで、より効率的で質の高い医療提供体制を構築することができます。申請期限は令和7年12月12日です。今すぐ準備を始めましょう!
ご不明な点がありましたら、兵庫県保健医療部医務課 企画調整班までお気軽にお問い合わせください。
電話:078-341-7711(内線:79295)
Eメール:imu@pref.hyogo.lg.jp