詳細情報
厚沢部町では、子どもを安心して産み育てられる環境を支援するため、不妊治療にかかる費用の一部を助成する事業を実施しています。不妊治療は経済的な負担も大きいため、この助成金は、経済的な負担を軽減し、希望する方が安心して治療を受けられるように支援することを目的としています。厚沢部町にお住まいで、不妊治療を検討されているご夫婦、または現在治療中の方は、ぜひこの助成金をご活用ください。
厚沢部町不妊治療費等助成事業の概要
この助成金は、一般不妊治療、生殖補助医療、男性不妊治療、不育症治療、先進医療にかかる費用を助成するものです。それぞれの治療内容に応じて助成金額や回数、対象となる条件が異なります。以下に詳細をまとめました。
- 正式名称: 厚沢部町不妊治療費等助成事業
- 実施組織: 厚沢部町
- 目的・背景: 子どもを安心して産み育てられる環境を支援するため、不妊治療にかかる経済的負担を軽減する
- 対象者: 厚沢部町に住所を有し、不妊治療を受けている夫婦
助成金額・補助率
助成金額は、治療の種類によって異なります。また、北海道の助成金との併用も可能です。
| 治療の種類 | 助成金額 | 助成回数 |
|---|---|---|
| 一般不妊治療(タイミング療法、排卵誘発療法、人工授精) | 年間10万円 | 年度ごと |
| 生殖補助医療(体外受精、顕微授精) | 1回の治療につき20万円(北海道の助成金を差し引いた額) | 女性の年齢が40歳未満:通算6回まで、40歳以上43歳未満:通算3回まで |
| 男性不妊治療(精巣内精子精検採取法、精巣内上体内精子吸引採取法) | 1回の治療につき15万円 | 制限なし |
| 不育症治療 | 1回の治療につき5万円 | 制限なし |
| 先進医療(生殖補助医療と併用して実施した場合のみ) | 北海道の助成分を引いた額のうち1回の治療につき20万円 | 女性の年齢が40歳未満:通算6回まで、40歳以上43歳未満:通算3回まで |
計算例: 体外受精で50万円の費用がかかった場合、北海道の助成金10万円と厚沢部町の助成金20万円を合わせて30万円の助成を受けることができます。
対象者・条件
この助成金を受けるためには、以下の条件を満たす必要があります。
- 厚沢部町に住所を有すること
- 法律上の婚姻関係にある夫婦であること
- 指定医療機関で不妊治療を受けていること
- 夫婦ともに町税等を滞納していないこと
- 他の自治体から同種の助成金を受けていないこと
具体例: 厚沢部町に住むAさんとBさんは、結婚5年目。なかなか子どもを授からないため、函館市内の不妊治療専門クリニックに通院しています。AさんとBさんは、この助成金の対象となります。
補助対象経費
助成の対象となる経費は、以下の通りです。
- 不妊治療にかかる医療費(保険適用分および保険適用外分)
- 不育症治療にかかる医療費
- 先進医療にかかる医療費
- 交通費(公共交通機関の利用料金、自家用車のガソリン代)
- 宿泊費(治療のために宿泊が必要な場合)
対象外経費: 医療保険が適用される治療であっても、差額ベッド代や食事代などは対象外となります。
申請方法・手順
申請は、以下の手順で行います。
- 保健福祉センターに申請書類を受け取りに行く
- 必要書類を準備する
- 申請書に必要事項を記入する
- 必要書類と申請書を保健福祉センターに提出する
必要書類:
- 厚沢部町不妊治療費助成申請書
- 厚沢部町生殖補助医療費助成事業受診等証明書 または 厚沢部町一般不妊治療費助成事業受診等証明書
- 厚沢部町不妊治療費助成請求書
- 領収書の写し(宿泊費を申請する場合は、宿泊費の領収証も)
- 支給決定通知書の写し、健康保険限度額適用認定証(高額療養費に該当する場合)
- 北海道助成事業の助成決定通知書の写し(不育症治療を申請する場合)
- 医療費付加給付等支給証明書(該当者のみ)
- 印鑑、振込先の口座番号がわかるもの(申請者名義の通帳)
申請期限: 治療が完了した日の属する年度の3月31日まで
申請方法: 保健福祉センターへの持参
採択のポイント
採択のポイントは、申請書類の正確性と completeness です。必要書類がすべて揃っているか、記入漏れがないかなどを十分に確認しましょう。
- 申請書類は丁寧に記入する
- 必要書類は漏れなく準備する
- 申請期限を守る
よくある不採択理由: 申請書類の不備、申請期限の遅延
よくある質問(FAQ)
- Q: 申請書類はどこで入手できますか?
A: 保健福祉センターで入手できます。 - Q: 申請期限はいつですか?
A: 治療が完了した日の属する年度の3月31日までです。 - Q: 交通費はどのように計算されますか?
A: 公共交通機関の利用料金または自家用車のガソリン代で計算されます。 - Q: 宿泊費は全額助成されますか?
A: いいえ、宿泊料の実費に2分の1を乗じて得た額が助成されます。上限は1万円です。 - Q: 北海道の助成金と併用できますか?
A: はい、併用できます。
まとめ・行動喚起
厚沢部町不妊治療費等助成事業は、不妊治療を検討されているご夫婦にとって、経済的な負担を軽減する心強い制度です。対象となる方は、ぜひこの助成金を活用し、安心して治療に専念してください。まずは、保健福祉センターに連絡し、申請書類を入手しましょう。
町保健福祉センター内 健康増進係
電話: 0139-64-3319