詳細情報
大洲市で事業を営む中小企業者・小規模事業者の皆様、経営改善や規模拡大、創業の夢を応援する補助金が登場しました!最大50万円の支援で、資格取得やIT化、販路開拓など、様々な事業をバックアップ。この機会にぜひ、大洲市中小企業者・小規模事業者応援事業補助金を活用して、ビジネスを加速させましょう。
大洲市中小企業者・小規模事業者応援事業補助金の概要
正式名称:大洲市中小企業者・小規模事業者応援事業補助金
実施組織:大洲市
目的・背景:この補助金は、大洲市内の中小企業者・小規模事業者の経営改善、規模拡大、創業を支援し、地域経済の活性化を図ることを目的としています。市内事業者の多様なニーズに対応するため、資格取得支援からIT化支援、事業承継支援まで、幅広い事業を対象としています。
補助対象となる事業
- 資格取得支援
- 労働力確保支援・インターンシップ・外国人技能実習生受入支援
- 人材確保支援
- 産業財産権取得支援
- 経営環境IT化等支援
- ものづくり支援
- 創業支援・創業(上乗せ)支援
- 事業承継支援
- 事業継続・拡充支援
- 商店街家賃支援
- 愛媛県奨学金返還支援制度登録企業支援
助成金額・補助率
補助金額は、事業の種類によって異なります。主な補助事業の補助上限額と補助率は以下の通りです。
| 補助事業 | 補助率 | 補助上限額 |
|---|---|---|
| 資格取得支援 | 2分の1 | 50,000円 |
| 労働力確保支援・インターンシップ・外国人技能実習生受入支援 | 2分の1 | 300,000円 |
| 人材確保支援 | 2分の1 | 300,000円 |
| 産業財産権取得支援 | 2分の1 | 100,000円 |
| 経営環境IT化等支援 | 2分の1 | 100,000円 |
| ものづくり支援 | 2分の1 | 500,000円 |
| 創業支援 | 2分の1 | 500,000円 |
| 創業(上乗せ)支援 | 融資額、補助対象経費から融資額を除いた自己負担額を比較していずれか少ない額 | 2,000,000円 |
| 事業承継支援 | 2分の1 | 500,000円 |
| 商店街家賃支援 | 2分の1 | 600,000円(2年目は3分の1、3年目は4分の1) |
| 愛媛県奨学金返還支援制度登録企業支援 | 2分の1 | 42,000円 |
計算例:例えば、資格取得支援の場合、受講料50,000円の研修を受講した場合、補助金として25,000円が支給されます。
対象者・条件
この補助金の対象者は、以下の要件を満たす中小企業者・小規模事業者、または創業を考えている方です。
- 大洲市内に本店または本社を有する中小企業者・小規模事業者(一部事業を除く)
- 大洲市内に店舗または事業所を有する中小企業者・小規模事業者(一部事業に限る)
- 大洲市内で創業、事業承継をお考えの方
中小企業者とは:中小企業基本法第2条第1項に規定する個人または会社を指します。
小規模事業者とは:商工会および商工会議所による小規模事業者の支援に関する法律第2条に規定する個人または会社を指します。
対象とならないケース:
- 発行済株式の総数または出資金額の総額の2分の1以上を同一の大企業者が所有している中小企業者
- 納期の到来した市税(国民健康保険税を含む。)を滞納している者
- 国、県、市その他の団体が実施する同種の補助事業において、この補助金の対象経費と同一の対象経費で重複して申請した者
- 公序良俗に反する事業を行う者
- 大洲市暴力団排除条例に規定する暴力団員等
補助対象経費
補助対象となる経費は、事業の種類によって異なります。以下に主な経費の例を挙げます。
- 受講料、検定料(資格取得支援)
- 広報費、求人サイト掲載料(労働力確保支援)
- 人材紹介手数料(人材確保支援)
- 出願料、審査請求費(産業財産権取得支援)
- ソフトウェア導入費(経営環境IT化等支援)
- 技術導入費、原材料費(ものづくり支援)
- 申請書類作成費、店舗等借入費(創業支援)
- 施設整備・改修費、機械装置費(創業(上乗せ)支援)
- 申請書類作成費、工事費(事業承継支援)
- 店舗等借入費(商店街家賃支援)
- 登録企業が支払った出捐金(愛媛県奨学金返還支援制度登録企業支援)
対象外となる経費:
- 資格、免許の更新費用
- 店舗や事務所の賃貸契約に係る敷金、保証金
- 住居を兼ねる店舗及び事業所の場合の住居部分に係る費用
申請方法・手順
申請は、以下の手順で行います。
- 大洲市の公式サイトから申請書類をダウンロード
- 必要事項を記入し、必要書類を準備
- 大洲市商工産業課へ申請書類を提出(郵送または持参)
必要書類:
- 交付申請書
- 事業計画書(申請者の概要、補助事業内容)
- 収支予算書
- 誓約書
- その他、事業の種類によって必要な書類
申請期限:令和7年4月1日(火曜日)から令和8年2月27日(金曜日)まで
※予算上限額に達した時点で申請受付を終了します。
採択のポイント
採択されるためには、以下のポイントを押さえることが重要です。
- 事業計画の具体性・実現可能性
- 補助金の必要性・有効性
- 地域経済への貢献度
審査基準:審査では、提出された書類に基づいて、事業の目的、計画、効果などが総合的に評価されます。
採択率の情報:過去の採択率は公表されていませんが、事業計画の質を高めることで採択の可能性を高めることができます。
よくある質問(FAQ)
- Q: 補助金はいつ振り込まれますか?
A: 実績報告書を提出後、審査を経て交付決定がなされた後、指定の口座に振り込まれます。 - Q: 申請書類は手書きでも良いですか?
A: 申請書類は原則としてWordまたはPDFで作成し、印刷して提出してください。 - Q: 補助金の対象となる期間は?
A: 令和8年3月31日(火曜日)までに行われる事業が対象です。 - Q: 複数の補助事業に申請できますか?
A: 複数の補助事業に申請できますが、同一の経費で重複して申請することはできません。 - Q: 申請に際して相談できる窓口はありますか?
A: 大洲商工会議所、長浜町商工会、川上商工会などの関係機関にご相談ください。
まとめ・行動喚起
大洲市中小企業者・小規模事業者応援事業補助金は、大洲市で事業を営む皆様にとって、経営改善や規模拡大、創業の大きなチャンスです。申請期限は令和8年2月27日まで。ぜひこの機会に補助金を活用して、ビジネスをさらに発展させましょう。
次に行うべきアクション:
- 大洲市の公式サイトで詳細を確認
- 申請書類をダウンロードし、必要事項を記入
- 大洲市商工産業課へ申請書類を提出
問い合わせ先:
大洲市 環境商工部 商工産業課 商工振興係 担当者:梶畠(かじはた)
住所:〒795-8601 大洲市大洲690番地の1
電話番号:0893-24-1722
受付時間:8時30分から17時15分まで(土日祝は除く)