詳細情報
物価高騰が続く中、家計への負担を少しでも軽減するため、嬬恋村では令和7年度に定額減税補足給付金(不足額給付)を実施します。この給付金は、令和6年度の定額減税で減税しきれなかった方や、扶養状況に変更があった方などが対象となります。最大4万円の給付を受けられる可能性がありますので、ぜひ詳細をご確認ください。この制度は、あなたの生活を応援するためのものです。
定額減税補足給付金(不足額給付)の概要
正式名称:令和7年度嬬恋村定額減税補足給付金(不足額給付)
実施組織:嬬恋村
目的・背景:国の「デフレ完全脱却のための総合経済対策」を踏まえ、急激な物価高から国民生活を守ることを目的としています。令和6年度に実施された定額減税で減税しきれなかった方に対し、不足額を給付することで、家計への負担を軽減します。
対象者の詳細:令和7年1月1日時点で嬬恋村に住民登録があり、定額減税の対象となったものの、減税額が所得税額を下回った方、または扶養親族の状況に変更があった方などが対象となります。
助成金額・補助率
給付額は、以下の2つの区分によって異なります。
- 不足額給付Ⅰ:「不足額給付時の調整給付額」と「当初調整給付時の調整給付額」との差額
- 不足額給付Ⅱ:原則4万円(令和6年1月1日時点で国外居住者であった場合は3万円)
計算例:
例えば、当初調整給付で3万円の給付を受けた方が、不足額給付時に本来給付されるべき額が5万円と確定した場合、追加で2万円が給付されます。
| 区分 | 給付額 |
|---|---|
| 不足額給付Ⅰ | 調整給付額の差額 |
| 不足額給付Ⅱ | 原則4万円(国外居住者は3万円) |
対象者・条件
不足額給付Ⅰの対象者:
- 当初調整給付の算定に際し、令和5年分所得等を基にした推計額を用いて算定したことにより、令和6年分所得税及び定額減税の実績額等が確定した後に、本来給付すべき所要額と当初給付額との間で不足の差額が生じた方。
- 令和6年度の課税台帳が他市区町村にある方は除く。
不足額給付Ⅱの対象者:
- 令和6年分所得税額及び令和6年度個人住民税所得割ともに定額減税前税額が0円であること(本人として定額減税の対象外)。
- 税制度上、「扶養親族」から外れてしまう(扶養親族等としても定額減税の対象外)。
- 低所得者世帯向け給付(※)対象世帯の世帯主・世帯員に該当していないこと。
対象となりうる例:
- 令和5年所得に比べ、令和6年所得が減少したことにより、「令和6年分推計所得税額(令和5年所得)」>「令和6年分所得税額(令和6年分所得)」となった方(不足額給付Ⅰ)。
- 子どもの出産等、扶養親族が令和6年中に増加したことにより、「所得税分定額減税可能額(当初調整給付時)<「所得税分定額減税可能額(不足額給付時)」となった方(不足額給付Ⅰ)。
- 青色事業専従者、事業専従者(白色)で、自身の給与収入が概ね100万円に満たない方(不足額給付Ⅱ)。
- 合計所得金額が48万円を超えるが、所得控除や本人の状況等により所得税・住民税ともに課税にならず、本人及び扶養親族としても定額減税の対象ではない方(不足額給付Ⅱ)。
補助対象経費
この給付金は、特定の経費を対象とするものではなく、生活費として自由に使用できます。
申請方法・手順
不足額給付Ⅰ:
- 「調整給付金(不足額給付分)支給のお知らせ」が届く方:手続きは不要です(口座変更する場合のみ、口座確認書類の提出が必要)。
- 「調整給付金(不足額給付分)支給確認書」が届く方:確認書に必要事項を記入し、口座確認書類の写しと本人確認書類の写しを返信用封筒に同封して返送してください。
不足額給付Ⅱ:
- 「調整給付金(不足額給付分)申請書」が届く方:申請書に必要事項を記入し、口座確認書類、本人確認書類、給付の状況、収入(所得)の状況等がわかる書類を返信用封筒に同封して返送してください。
申請時に共通して必要な書類:
- 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)の写し
- 口座確認書類(通帳、キャッシュカードなど)の写し
申請期限:令和7年10月31日(金曜日)必着
採択のポイント
この給付金は、要件を満たす方が対象となるため、審査という概念はありません。ただし、申請書類に不備があると給付が遅れる可能性があるため、正確に記入することが重要です。
よくある質問(FAQ)
- Q: 給付金はいつ頃振り込まれますか?
A: 口座に変更が無い方は、令和7年8月29日を予定しています。口座を変更される方でも、令和7年8月20日までに口座確認書類を届け出ていただければ令和7年8月29日に給付する予定です。「調整給付金(不足額給付分)支給確認書」を受け取った方は、確認書を役場で受理した日からおおよそ1ヶ月後を予定しています。 - Q: 申請書を紛失してしまった場合はどうすれば良いですか?
A: 嬬恋村役場 住民課 定額減税補足給付金担当までお問い合わせください。再発行の手続きをご案内します。 - Q: 給付金は課税対象になりますか?
A: いいえ、この給付金は所得税等を課されません。 - Q: 給付金を装った詐欺に注意することはありますか?
A: 給付金の支給にあたりまして、ATMの操作や現金の振込をお願いすることは一切ございません。不審な電話や郵便物があった場合は、お住まいの市区町村や最寄りの警察署か警察相談専用電話(#9110)にご連絡ください。 - Q: 申請期限を過ぎてしまった場合はどうなりますか?
A: 申請期限を過ぎた場合は、原則として給付を受けることができません。必ず期限内に申請してください。
まとめ・行動喚起
令和7年度嬬恋村定額減税補足給付金(不足額給付)は、物価高騰の影響を受けている嬬恋村の皆様を支援するための制度です。対象となる方は、忘れずに申請を行い、給付金を受け取りましょう。申請期限は令和7年10月31日(金曜日)必着です。
お問い合わせ先:
嬬恋村役場 住民課 定額減税補足給付金担当
TEL:0279-96-0515