詳細情報
宇和島市新エネルギー設備等導入費補助金:地球に優しい暮らしを応援!
宇和島市では、地球温暖化対策と市民の環境保全意識向上のため、新エネルギー設備導入を支援する補助金制度を実施しています。家庭用燃料電池(エネファーム)、リチウムイオン蓄電池、電気自動車、太陽光発電システムの導入を検討されている方は、この機会にぜひご活用ください。最大10万円の補助で、環境に優しい暮らしを始めませんか?
助成金の概要
正式名称
令和7年度 宇和島市新エネルギー設備等導入費補助金
実施組織
宇和島市
目的・背景
この補助金は、市民の環境保全意識の高揚を図るとともに、地球温暖化を防止し、環境に優しいまちづくりを推進することを目的としています。新エネルギー設備等の導入を促進することで、持続可能な社会の実現に貢献します。
対象者の詳細
宇和島市に住民登録があり、市税等を滞納していない個人が対象です。また、自ら居住する市内の住宅に補助対象設備を設置する、または補助対象設備付きの住宅を購入する方が対象となります。
助成金額・補助率
補助金額は、設備の種類によって異なります。以下に詳細を示します。
| 補助対象設備 | 補助金額 |
|---|---|
| 家庭用燃料電池(エネファーム) | 100,000円(一律) |
| 家庭用リチウムイオン蓄電池 | 75,000円(一律) |
| 電気自動車 | 100,000円(一律) |
| 太陽光発電システム | 1kWあたり25,000円(上限100,000円) |
例えば、4kWの太陽光発電システムを設置した場合、補助金額は100,000円となります。
対象者・条件
以下のすべての要件を満たす方が対象となります。
- 宇和島市の住民基本台帳に記録されている個人であること。
- 世帯員全員が市税等を滞納していないこと。
- 事業完了日が補助金の交付を受ける年度内であること。
- 自ら居住する市内の住宅に補助対象設備等を設置した者、または自ら居住するために市内に補助対象設備等付きの住宅を購入した者であること。
- 補助対象設備等を設置した住宅が自己の所有する住宅でない場合にあっては、この住宅の所有者または納税義務者全員から同意を得ていること。
- 居住者自ら電力会社と電灯契約を締結し、かつ、電力系統連系に係る承認等を得ていること。
- 同一住宅において、過去に同一種類の補助金の交付を市から受けていないこと。
注意:電気自動車の場合は、自動車検査証に記載されている使用の本拠の位置が宇和島市内である必要があります。
補助対象経費
補助対象となる経費は、設備の種類によって異なります。以下に詳細を示します。
- 家庭用燃料電池(エネファーム):燃料電池ユニット、貯湯ユニット、付属品、配線・配線器具の購入・据付、配管・配管器具の購入・据付、上記工事に付随する費用
- 家庭用リチウムイオン蓄電池:蓄電池部、電力変換装置、付属品、配線・配線器具の購入・据付、上記工事に付随する費用
- 電気自動車:電気自動車の購入に要する費用
- 太陽光発電システム:太陽電池モジュール、架台、パワーコンディショナ、その他付属機器(接続箱、直流側開閉器及び交流側開閉器)、配線・配線器具の購入・据付、上記工事に付随する費用
注意:リース契約の場合は補助対象外となります。
申請方法・手順
申請は以下の手順で行います。
- 事前準備:申請に必要な書類を準備します。
- 交付申請:宇和島市生活環境課に交付申請書を提出します。
- 審査:市による審査が行われます。
- 交付決定:交付決定通知が送付されます。
- 設備導入:設備の設置工事を行います。
- 実績報告:事業完了後、実績報告書を提出します。
- 補助金請求:請求書を提出し、補助金が交付されます。
必要書類
- 交付申請書(様式1)
- 領収内訳書(設備の種類によって様式が異なります)
- 引渡日が確認できる書類(電気自動車の場合)
- 出力対比表(太陽光発電システムの場合)
- 住民票
- 市税等の滞納がないことの証明書
- その他市長が必要と認める書類
申請に必要な様式は、宇和島市の公式サイトからダウンロードできます。
申請期限・スケジュール
受付期間:令和7年4月1日~令和8年3月31日まで
※予算に達し次第、受付は終了します。
オンライン/郵送の詳細
申請は窓口への持参または郵送で受け付けています。オンライン申請はできません。
採択のポイント
審査基準
審査は、提出された書類に基づいて行われます。以下の点が重視されます。
- 申請書類の正確性と completeness
- 補助対象設備の要件適合性
- 申請者の資格要件適合性
採択率の情報
宇和島市の公式サイトや広報誌等で公表される情報をご確認ください。過去の採択率を参考に、申請の準備を進めましょう。
申請書作成のコツ
- 申請書類は丁寧に、正確に記入する。
- 必要な添付書類はすべて揃える。
- 不明な点は事前に宇和島市生活環境課に問い合わせる。
よくある不採択理由
- 申請書類の不備
- 対象設備の要件を満たしていない
- 申請者の資格要件を満たしていない
- 予算上限に達した場合
よくある質問(FAQ)
- Q: 補助金の申請期間はいつまでですか?
A: 令和7年4月1日から令和8年3月31日までです。ただし、予算に達し次第、受付は終了します。 - Q: 補助対象となる設備はどのようなものですか?
A: 家庭用燃料電池(エネファーム)、家庭用リチウムイオン蓄電池、電気自動車、太陽光発電システムが対象です。 - Q: 補助金の金額はいくらですか?
A: 設備の種類によって異なります。詳細は上記の「助成金額・補助率」の項目をご確認ください。 - Q: 申請に必要な書類は何ですか?
A: 交付申請書、領収内訳書、住民票、市税等の滞納がないことの証明書などが必要です。詳細は上記の「必要書類」の項目をご確認ください。 - Q: 申請はオンラインでできますか?
A: いいえ、オンライン申請はできません。窓口への持参または郵送で申請してください。
まとめ・行動喚起
宇和島市新エネルギー設備等導入費補助金は、地球温暖化対策と市民の環境保全意識向上のための素晴らしい制度です。対象となる方は、ぜひこの機会にご活用ください。申請期限は令和8年3月31日までですが、予算に達し次第終了となりますので、お早めの申請をおすすめします。
詳細な情報や申請書類のダウンロードは、宇和島市の公式サイトをご確認ください。ご不明な点がありましたら、宇和島市生活環境課までお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ先:
宇和島市生活環境課
〒798-8601 愛媛県宇和島市曙町1番地
Tel:0895-49-7014
Fax:0895-24-1140