【2025年度】本庄市の住宅省エネ補助金を賢く活用しよう!
埼玉県本庄市にお住まいの皆様へ朗報です!2025年度(令和7年度)も、地球温暖化対策の一環として、住宅への省エネ・創エネ設備導入を支援する補助金制度が実施されます。太陽光発電システムや蓄電池、電気自動車(EV)やV2Hなど、注目の設備が対象です。
⚠️ 重要なポイント
- 申請は先着順で、予算額に達し次第、受付終了となります。
- 補助金の種類によって申請のタイミング(工事前/後)が異なります。
- 令和7年度から「住民票」と「市税に滞納がない証明書」の提出が不要になり、手続きが簡素化されました。
この記事では、本庄市で利用できる主要な住宅関連の補助金制度を分かりやすく解説します。ぜひ最後までご覧いただき、お得に快適なエコライフを実現してください。
本庄市の主要な住宅関連補助金(2025年度)
本庄市では、目的別に大きく分けて2つの住宅用補助金が用意されています。それぞれの特徴を比較してみましょう。
| 補助金制度 | 主な対象設備 | 申請開始日 | 申請タイミング |
|---|---|---|---|
| 住宅用エネルギーシステム設置補助金 | 蓄電池、V2H、電気自動車(EV)、HEMS、太陽熱利用システム 等 | 令和7年4月1日(火) | 工事・購入「前」 |
| 住宅用太陽光発電システム設置補助金 | 住宅用太陽光発電システム | 令和7年5月7日(水) | 電力受給開始「後」 |
① 本庄市住宅用エネルギーシステム設置補助金
蓄電池やV2Hなど、エネルギーを賢く使うための設備導入を支援する補助金です。電気自動車の購入も対象となります。
補助対象システムと補助額
対象となるシステムと補助額は以下の通りです。
| 対象システム | 補助額 | 備考 |
|---|---|---|
| 蓄電システム | 補助対象経費の1/10 (上限100,000円) |
太陽光発電システムと連携するもの |
| 電気自動車(EV) | 補助対象経費の1/10 (上限200,000円) |
V2Hを設置、または同時申請が必須 |
| 電気自動車充給電設備(V2H) | 補助対象経費の1/10 (上限100,000円) |
|
| HEMS | 20,000円 | |
| 太陽熱利用システム | 自然循環型: 20,000円 強制循環型: 30,000円 |
|
| 地中熱利用システム | 補助対象経費の1/10 (上限100,000円) |
申請期間と手続きの流れ
申請受付期間: 令和7年4月1日(火曜日)から(予算額に達し次第終了)
【最重要】申請タイミングに注意!
この補助金は、必ず対象システムの設置工事や購入契約を行う「前」に申請し、市の交付決定を受ける必要があります。契約後や工事後の申請は補助対象外となるため、十分にご注意ください。
- 【STEP 1】交付申請書の提出
工事着工の14日以上前を目安に、必要書類を市役所に提出します。 - 【STEP 2】交付決定通知
市から「交付決定通知書」が届きます。この通知を受け取ってから工事・購入契約を進めてください。 - 【STEP 3】設置工事・購入・支払い
交付決定内容に基づき、システムの設置や購入、代金の支払いを行います。 - 【STEP 4】実績報告書の提出
工事完了・支払い日から30日以内、または令和8年3月31日のいずれか早い日までに実績報告書を提出します。 - 【STEP 5】補助金の交付
市で内容を審査後、補助金額が確定し、指定の口座に振り込まれます。
② 本庄市住宅用太陽光発電システム設置補助金
住宅に太陽光発電システムを新たに設置する場合に利用できる補助金です。こちらは設置後の申請となります。
補助額と対象要件
- 補助金額: 1kWあたり 20,000円 (上限 70,000円)
- 対象要件: 令和7年4月1日以降に電力会社との電力受給を開始した未使用のシステムであること。
申請期間と手続きの流れ
申請受付期間: 令和7年5月7日(水曜日)から令和8年3月31日(火曜日)まで(予算額に達し次第終了)
【ポイント】申請は設置「後」!
こちらの補助金は、太陽光発電システムを設置し、電力会社との電力受給を開始した「後」に申請します。エネルギーシステム補助金とはタイミングが逆なのでご注意ください。
申請後、市での審査を経て交付が決定され、補助金が振り込まれます。また、補助金の交付を受けた翌月から2年間、発電状況の定期報告が必要となります。
申請の準備と問い合わせ先
各補助金の申請書や手引きは、本庄市の公式ホームページからダウンロードできます。申請には工事請負契約書の写しや対象システムの仕様がわかるカタログなど、複数の書類が必要です。事前にしっかりと準備を進めましょう。
最新情報・申請書類のダウンロードはこちら
この記事に関するお問い合わせ先
本庄市 経済環境部 環境推進課 ゼロカーボン推進係
〒367-8501 埼玉県本庄市本庄3丁目5番3号
電話: 0495-25-1249
ファックス: 0495-25-1248
対象者・対象事業
川越市内に事業所を有する中小企業者(中小企業基本法第2条第1項に規定)であり、市税の滞納がないなど、所定の要件をすべて満たす事業者。国や県等の他の補助金との併用は不可。
必要書類(詳細)
【交付申請時】
1. 申請書(様式第1号)
2. 補助対象設備の設置等に係る設計図面
3. 補助対象経費の内訳が明記されている契約書又は見積書の写し
4. 工事着手前の現況写真(カラー)
5. 法人の場合:登記事項証明書(発行3か月以内)
6. 個人事業者の場合:開業届又は直近の確定申告書の写し
7. 導入する補助対象機器の仕様がわかる書類
8. 改修照明器具一覧表(様式第2号)
【実績報告時】
1. 実績報告書(様式第7号)
2. 経費の支払いを証する書類(領収書等)
3. 支払い額の内訳が明記されている明細書等の写し
4. 補助対象設備の設置状態を示す写真(カラー)
5. 納税証明請求書兼証明書(発行1か月以内)
対象経費(詳細)
【補助対象経費】
・LED照明器具の購入費
・設置に係る工事費
※補助対象経費の総計が10万円以上の事業が対象
【補助対象外経費】
・消費税及び地方消費税額
・既存機器の処分に係る費用
・その他の補助対象機器の設置作業に直接関わらない経費
・自社製品、自社施工に係る調達分等で利益が排除されていない経費
対象者・対象事業
川越市内に事業所を有する中小企業者(中小企業基本法第2条第1項に規定)であり、市税の滞納がないなど、所定の要件をすべて満たす事業者。国や県等の他の補助金との併用は不可。