【川越市】最大30万円!物価高騰対策LED照明導入補助金のご案内
埼玉県川越市では、物価高騰に直面する市内事業者の負担を軽減し、地球温暖化対策を推進するため、事業所の既存照明をLED照明へ更新する費用の一部を補助する「令和7年度物価高騰対策LED照明器具導入支援事業補助金」を実施します。
この機会に、省エネ性能の高いLED照明を導入し、電気代の削減と環境貢献を実現しませんか?申請は先着順となりますので、お早めの準備をおすすめします。
補助金の概要(早見表)
補助金名 | 令和7年度物価高騰対策LED照明器具導入支援事業補助金 |
実施機関 | 埼玉県川越市 |
申請受付期間 | 令和7年8月1日(金) ~ 令和7年12月26日(金) ※先着順 |
補助上限額 | 300,000円 |
補助率 | 補助対象経費の 3分の1 (1,000円未満切捨て) |
対象者 | 川越市内に事業所を有する中小企業者等 |
公式サイト | 川越市 公式ページ |
申請前に確認!3つの重要ポイント
1. 予算は750万円!完全先着順
本補助金は先着順で受付され、予算総額(750万円)に達し次第、期間内であっても受付を終了します。申請を検討している方は、受付開始後、速やかに手続きを進めることが採択の鍵となります。
2. 工事着手前の「事前申請」が必須
必ずLED照明の設置工事に着手する前に申請を行い、市から「交付決定通知」を受ける必要があります。交付決定前に契約や工事を開始してしまうと、補助対象外となりますので、絶対に注意してください。
3. 補助対象経費は総額10万円以上
補助の対象となるのは、LED照明の機器購入費と工事費の合計が税抜10万円以上の事業です。小規模な交換で10万円に満たない場合は対象となりませんので、見積もり段階で確認しましょう。
補助対象の条件詳細
対象となる事業者
以下のすべての要件を満たす事業者が対象です。
- 川越市内に事業所を有する中小企業基本法に規定される中小企業者であること。
- 市から課税された税金をすべて滞納していないこと。
- 宗教活動や政治活動を主たる目的としていないこと。
- 国や県などが実施する他の補助金等と併用しないこと。
- 令和8年2月27日(金)までに工事を完了し、実績報告書を提出できること。
対象となる事業・経費
✔ 対象事業
- 市内の事業所において、既存の照明(LED以外)をLED照明器具に更新する事業。
- 導入するLED照明が、省エネ法のトップランナー基準を満たす未使用品であること。
- 補助対象経費の総額が10万円以上であること。
❌ 対象外となる事業
- 新設や増設、中古品やリース品の導入。
- 電球や蛍光管のみを交換する工事(安定器バイパス工事等も含む)。
- 居住用のマンションやアパート(共用部含む)への設置。
✔ 対象経費
- LED照明器具の購入費
- 設置に係る工事費
❌ 対象外経費
- 消費税及び地方消費税
- 既存機器の処分費用
- その他、設置に直接関わらない経費(申請手数料、送料など)
申請から受給までの6ステップ
- STEP 1: 事前準備
補助金の要件を確認し、設置業者から対象となるLED照明の見積書を取得します。 - STEP 2: 交付申請【工事着手前】
申請期間内に、必要書類を揃えて川越市環境政策課へ提出します(郵送または持参)。 - STEP 3: 交付決定
市による審査後、「交付決定通知書」が届きます。この通知を受け取るまで工事は開始できません。 - STEP 4: 工事の実施
交付決定後、LED照明の設置工事を開始します。 - STEP 5: 実績報告
工事完了後、令和8年2月27日(金)までに実績報告書と関連書類を提出します。 - STEP 6: 補助金の受領
市の最終審査を経て補助金額が確定し、指定の口座に補助金が振り込まれます。
申請に必要な書類
申請時と実績報告時で必要な書類が異なります。詳細は必ず公式サイトの「申請の手引き」をご確認ください。
【STEP 2】交付申請時の書類
- 申請書(様式第1号)
- 設計図面
- 経費の内訳がわかる見積書の写し
- 工事着手前の現況カラー写真
- 法人の場合:登記事項証明書
- 個人事業主の場合:開業届 or 確定申告書の写し
- 導入機器の仕様がわかる書類(カタログ等)
- 改修照明器具一覧表(様式第2号)
【STEP 5】実績報告時の書類
- 実績報告書(様式第7号)
- 支払いを証する書類(領収書等)の写し
- 支払い額の内訳がわかる明細書の写し
- 設置後のカラー写真
- 納税証明請求書兼証明書(市税の滞納がない証明)
まとめ
川越市の「物価高騰対策LED照明器具導入支援事業補助金」は、電気代削減と脱炭素化を同時に実現できる絶好の機会です。補助上限額は30万円、補助率は1/3と、設備投資の負担を大幅に軽減できます。
重要なのは、「工事着手前の事前申請」と「先着順」であるという点です。受付は令和7年8月1日から開始されます。スムーズに申請できるよう、今から準備を始めましょう。
お問い合わせ先
川越市 環境部 環境政策課 地球温暖化対策担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号: 049-224-5866
ファクス番号: 049-225-9800