詳細情報
近年、全国的に侵入盗や強盗事件が増加しており、東久留米市でも防犯対策の重要性が高まっています。この状況を受け、東久留米市では、市民の皆様が安心して暮らせるよう、防犯機器の購入・設置費用を補助する制度を設けました。この補助金を活用することで、ご自宅の防犯対策を強化し、安全な生活環境を実現できます。最大2万円の補助を受けられるこの機会に、ぜひご検討ください。
東久留米市住宅防犯設備設置費補助金交付事業の概要
正式名称:令和7年度東久留米市住宅防犯設備設置費補助金交付事業
実施組織:東久留米市
目的・背景:「闇バイト」による強盗事件の増加を受け、侵入盗被害防止に有用な防犯機器の購入・設置を促進し、安全で安心なまちづくりを推進します。
対象者:東久留米市内に住民登録があり、その住所に居住している方で、暴力団関係者でない方が対象です。令和7年4月1日以降に防犯機器を購入した方が対象となります。
補助対象となる防犯機器
- 防犯カメラ(ダミーカメラ含む)
- カメラ付きインターホン
- 防犯性の高い錠
- 補助錠(サムターンカバー等含む)
- センサーライト
- センサーアラーム
- 面格子
- 防犯フィルム
- 防犯ガラス
- 防犯砂利
- その他、侵入盗被害防止に有用と認められる防犯機器
助成金額・補助率
購入・設置費用(税込)の2分の1、上限20,000円(1,000円未満の端数は切り捨て)
補助金額の計算例
- 例1:カメラ付きインターホン(1箇所)30,000円+設置費15,000円=45,000円の場合、補助額は20,000円、自己負担は25,000円となります。
- 例2:防犯カメラ(1箇所)15,000円(自己設置)の場合、補助額は7,000円、自己負担は8,000円となります。
- 例3:防犯カメラ(2箇所)20,000円、センサーライト(4箇所)20,000円(自己設置)=40,000円の場合、補助額は20,000円、自己負担は20,000円となります。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 補助率 | 購入・設置費用の1/2 |
| 補助上限額 | 20,000円 |
| 端数処理 | 1,000円未満切り捨て |
対象者・条件
- 申請日時点で東久留米市内に住民登録があり、その住所に居住していること。
- 東久留米市暴力団排除条例に規定する暴力団員または暴力団関係者でないこと。
- 令和7年4月1日以降に対象の防犯機器を購入したこと。
- 申請は1世帯につき1回限り。
- 賃貸住宅・共同住宅の管理者、管理組合等は対象外。
- 店舗、事務所または事業所へ設置した場合は対象外。
補助対象経費
- 防犯機器の購入費用(税込)
- 防犯機器の設置費用(業者に依頼した場合のみ)
対象外経費:設置費のみの申請、個人のDIYによる設置作業費、防犯機器の運用にかかる電気代や通信費などは対象外です。
申請方法・手順
申請期間:令和7年8月1日(金曜日)から令和8年1月30日(金曜日)まで(必着)
※受付期間に限らず、予算が上限に達した時点で申請の受付を終了します。
申請手順
- ステップ1:防犯機器を購入・設置します。
- ステップ2:必要な申請書類を準備します。
- ステップ3:オンライン、郵送、または窓口で申請します。
必要書類
- 住宅防犯設備設置費補助金交付申請書兼請求書
- 誓約書兼同意書
- 申請者の本人確認書類の写し
- 領収書及び領収内訳書又はその写し
- 防犯設備設置後の写真(全景写真及び拡大写真)
- 補助金の振込先の口座情報が確認できる書類(通帳など)の写し
- 自己所有以外の住宅に設置した場合は、当該住宅所有者の同意書
- カメラ機能付き機器を設置し、撮影範囲に申請者の管理が及ばない範囲が含まれる場合は、撮影範囲に関する同意書
申請方法
- オンライン申請:オンライン申請フォームより申請。
- 郵送申請:〒203-8555 東久留米市本町三丁目3番1号 市役所防災防犯課 宛
- 窓口申請:東久留米市役所2階 防災防犯課
採択のポイント
審査基準は明確に公開されていませんが、以下のポイントが重要と考えられます。
- 申請書類の正確性と completeness
- 防犯対策の必要性と有効性
- 予算の範囲内であること
採択率:非公開
申請書作成のコツ:申請書は丁寧に記入し、必要な書類はすべて揃えて提出しましょう。防犯対策の必要性を具体的に説明することが重要です。
よくある質問(FAQ)
- Q: 申請はいつまでですか?
A: 令和8年1月30日(金曜日)までです。ただし、予算が上限に達した時点で受付終了となります。 - Q: 補助対象となる防犯機器は何ですか?
A: 防犯カメラ、カメラ付きインターホン、防犯性の高い錠、補助錠、センサーライト、センサーアラーム、面格子、防犯フィルム、防犯ガラス、防犯砂利などが対象です。 - Q: 設置費用も補助対象ですか?
A: 業者に依頼した場合の設置費用も補助対象となります。個人で取り付ける場合は購入費用のみが対象です。 - Q: クーポンやポイントを利用した場合、補助金額はどうなりますか?
A: クーポン、ポイント等を利用した場合は、利用後の金額が購入費用となります。 - Q: ギフト券・商品券での支払いは可能ですか?
A: ギフト券・商品券でのお支払いも可能です。
まとめ・行動喚起
東久留米市住宅防犯設備設置費補助金は、市民の皆様が安心して暮らせるように、防犯対策を支援する制度です。申請期間は令和8年1月30日までですが、予算がなくなり次第終了となりますので、お早めにご申請ください。ご不明な点がありましたら、東久留米市役所防災防犯課までお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ先:東久留米市役所防災防犯課
電話:042-470-7777
住所:〒203-8555 東京都東久留米市本町3-3-1