詳細情報
地震に備える!2025年木造住宅耐震化助成金で安心の住まいを
宮城県東松島市、多賀城市、利府町にお住まいの皆様へ。大地震から大切な家と家族を守るために、木造住宅の耐震化を支援する助成金制度があります。最大115万円の補助を受け、安全で快適な住まいを実現しませんか?この制度を活用して、地震に強い家づくりを始めましょう。
助成金の概要
正式名称
木造住宅耐震診断助成事業、木造住宅耐震改修工事助成事業
実施組織
東松島市、多賀城市、利府町
目的・背景
近年、日本各地で地震が頻発しており、住宅の耐震化は喫緊の課題です。特に、昭和56年5月31日以前に着工された木造住宅は、現行の耐震基準を満たしていない可能性が高く、地震による倒壊の危険性があります。この助成金は、これらの住宅の耐震診断および改修を促進し、市民の安全・安心な暮らしを確保することを目的としています。
対象者の詳細
この助成金の対象となるのは、東松島市、多賀城市、利府町に所在する、昭和56年5月31日以前に着工された木造住宅(戸建て)の所有者です。ただし、各市町村によって詳細な条件が異なる場合がありますので、必ず各市町村の公式サイトをご確認ください。
助成金額・補助率
具体的な金額(上限・下限)
耐震改修工事費の5分の4(上限115万円)が助成されます。耐震診断費用についても助成があり、個人負担額は8,400円~39,800円程度です(延べ面積によって異なります)。
補助率の説明
耐震改修工事費に対して、一定の割合(5分の4)で助成金が交付されます。ただし、上限金額が設定されているため、工事費が高額になる場合は、自己負担額が増える可能性があります。
計算例
例えば、耐震改修工事費が150万円の場合、助成金額は120万円(150万円 × 5分の4)となります。しかし、上限金額が115万円であるため、実際に交付される助成金は115万円となります。自己負担額は35万円となります。
| 項目 | 助成金額 |
|---|---|
| 耐震改修工事 | 工事費の5分の4(上限115万円) |
| 耐震診断 | 市町村が費用を負担(個人負担額は8,400円~39,800円程度) |
対象者・条件
詳細な対象要件
- 昭和56年5月31日以前に着工された木造住宅であること
- 東松島市、多賀城市、利府町に所在する住宅であること
- 耐震診断の結果、耐震性が不足していると判断された住宅であること
- 過去に同様の助成金を受けていない住宅であること
業種・規模・地域制限
この助成金は、個人の住宅が対象であるため、業種や規模による制限はありません。ただし、地域制限があり、東松島市、多賀城市、利府町に所在する住宅のみが対象となります。
具体例を複数提示
- 例1:昭和40年に建てられた木造2階建て住宅。耐震診断の結果、倒壊の危険性があると判断された。
- 例2:昭和50年に建てられた平屋建て住宅。耐震診断の結果、大規模な改修が必要と判断された。
- 例3:昭和55年に建てられた木造住宅。過去に増築を行っており、耐震性が懸念されていた。
補助対象経費
対象となる経費の詳細リスト
- 耐震改修工事費(基礎補強、壁補強、屋根軽量化など)
- 耐震診断費用
- 工事監理費用
対象外経費の説明
耐震改修工事に直接関係のない内外装工事費、家具の購入費用、家電製品の購入費用などは、補助対象外となります。
具体例
- 補助対象:基礎のひび割れ補修、壁の耐力壁化、屋根材の軽量化
- 補助対象外:壁紙の張り替え、照明器具の交換、エアコンの設置
申請方法・手順
ステップバイステップの詳細手順
- ステップ1:各市町村の窓口に相談し、助成金の概要を確認する。
- ステップ2:耐震診断を依頼する(助成金を利用する場合は、指定の耐震診断士に依頼する必要がある)。
- ステップ3:耐震診断の結果に基づき、耐震改修計画を作成する。
- ステップ4:耐震改修工事の見積もりを複数の業者から取得する。
- ステップ5:各市町村の窓口に助成金の申請を行う。
- ステップ6:助成金の交付決定通知を受け取る。
- ステップ7:耐震改修工事を実施する。
- ステップ8:工事完了後、実績報告書を提出する。
- ステップ9:助成金の交付を受ける。
必要書類の完全リスト
- 助成金交付申請書
- 耐震診断結果報告書
- 耐震改修計画書
- 工事見積書
- 住民票
- 固定資産税評価証明書
- その他、各市町村が指定する書類
申請期限・スケジュール
申請期限は各市町村によって異なります。東松島市では令和7年度の受付は予算の上限に達したため中止されています。多賀城市では追加募集中ですが、予定の4件になり次第締め切られます。利府町では令和7年5月1日から同年9月26日までとなっています。必ず各市町村の公式サイトをご確認ください。
オンライン/郵送の詳細
申請方法は各市町村によって異なります。オンライン申請が可能な場合もあれば、郵送または窓口での申請が必要な場合もあります。詳細は各市町村の公式サイトをご確認ください。
採択のポイント
審査基準
審査基準は各市町村によって異なりますが、一般的には、住宅の耐震性の低さ、改修計画の妥当性、費用対効果などが評価されます。
採択率の情報
採択率は各市町村によって異なりますが、予算の範囲内で採択されるため、申請件数が多い場合は競争率が高くなる可能性があります。
申請書作成のコツ
- 申請書は丁寧に記入し、誤字脱字がないように注意する。
- 耐震診断の結果や改修計画の内容を具体的に記載する。
- 見積書は複数の業者から取得し、比較検討する。
- 不明な点は、各市町村の窓口に問い合わせる。
よくある不採択理由
- 申請書類の不備
- 耐震診断の結果、耐震性が十分であると判断された
- 改修計画の内容が不適切であると判断された
- 予算の上限に達した
よくある質問(FAQ)
- Q:助成金の申請はいつまでですか?
A:申請期限は各市町村によって異なります。必ず各市町村の公式サイトをご確認ください。 - Q:助成金の対象となる住宅は?
A:昭和56年5月31日以前に着工された木造住宅が対象です。 - Q:耐震診断は無料ですか?
A:耐震診断費用の一部が助成されます。個人負担額は8,400円~39,800円程度です(延べ面積によって異なります)。 - Q:耐震改修工事はどこに依頼すればいいですか?
A:各市町村が指定する業者または、みやぎ木造住宅耐震改修施工技術者に依頼してください。 - Q:助成金はいつもらえますか?
A:工事完了後、実績報告書を提出し、審査が完了した後、助成金が交付されます。
まとめ・行動喚起
木造住宅の耐震化は、地震から大切な家と家族を守るために非常に重要です。東松島市、多賀城市、利府町では、耐震診断および改修を支援する助成金制度がありますので、ぜひご活用ください。まずは、お住まいの市町村の窓口に相談し、詳細な情報を確認しましょう。
お問い合わせ先:
東松島市建築住宅課建築係:0225-82-1111(内線 2205)
多賀城市都市計画課:022-368-1141(代表)
利府町都市整備課営繕係:022-767-2342