詳細情報
従業員不足を解消!枝幸町中小企業者等雇用促進住宅建設支援事業とは?
北海道枝幸町で事業を営む中小企業の皆様、従業員の住居に関するお悩みはありませんか?従業員不足は、企業の成長を阻害する大きな要因の一つです。この問題を解決するため、枝幸町では「中小企業者等雇用促進住宅建設支援事業」を実施しています。従業員や外国人技能実習生が入居する住宅の建設費用を補助することで、人材確保を支援し、企業の活性化を目指します。この記事では、本事業の概要から申請方法、採択のポイントまで、詳しく解説します。ぜひ、この機会に補助金を活用し、従業員が安心して働ける環境を整備しましょう!
助成金の概要
- 正式名称:中小企業者等雇用促進住宅建設支援事業
- 実施組織:北海道枝幸町
- 目的・背景:町内に主たる事業所を有する中小企業者が、従業員不足を解消するため、雇用する従業員や外国人技能実習生を入居させるための従業員住宅に係る整備費用に対し、補助金を交付することで、人材育成・雇用を促進し、経営改善・経営強化を図る。
- 対象者の詳細:町内に主たる事業所を有する中小企業者
助成金額・補助率
本事業では、新築、中古物件を購入し増改築、既存物件の増改築の際の整備費用に対して補助を行います。補助率は工事の種類と施工業者によって異なり、上限額も設定されています。
| 区分 | 補助率 | 限度額 |
|---|---|---|
| 新築(町内建築業者による施工) | 建築工事費用(附帯設備を含む)の1/2以内 | 1戸あたり200万円、かつ、1棟あたり1,000万円 |
| 新築(町外建築業者による施工) | 建築工事費用(附帯設備を含む)の1/3以内 | 1戸あたり120万円、かつ、1棟あたり600万円 |
| 中古物件を購入し増改築、又は既存物件の増加築(町内建築業者による施工) | 中古物件購入費用及び増改築工事費用(附帯設備を含む)の1/2以内 | 1戸あたり100万円、かつ、1棟あたり500万円 |
| 中古物件を購入し増改築、又は既存物件の増加築(町外建築業者による施工) | 中古物件購入費用及び増改築工事費用(附帯設備を含む)の1/3以内 | 1戸あたり60万円、かつ、1棟あたり300万円 |
計算例:町内業者に依頼して従業員住宅を新築する場合、建築費用が500万円であれば、補助金は最大250万円となります。
対象者・条件
本事業の対象となるのは、以下の条件をすべて満たす中小企業者です。
- 町内に主たる事業所を有すること
- 従業員不足を解消するために従業員住宅を整備すること
- 雇用する従業員や外国人技能実習生を入居させること
- 複数の世帯が入居できる複数の居住室(単身向け・世帯向け)または複数の個室を有する住宅であること
- 建物内全室が従業員の入居するものであること
- 建築基準法およびその他関係法令に適合していること
- 単身向けの居住室(1DK以上)もしくは世帯向けの居住室(2LDK以上)の住宅形式で構成され、浴室、トイレ、台所が設置されていること、または玄関、浴室、トイレ、台所の設備を共同使用する場合は、1人あたり6㎡以上の個室、もしくは寝室スペースが確保されていること
- 北海道が定める北海道住生活基本計画の最低居住面積水準以上が確保されていること
- 排水設備は、公共下水道もしくは漁業集落排水施設又は合併浄化槽に接続していること
- 組立式仮設住宅等の簡易的なものでないこと
- 事業者が所有する従業員住宅として、不動産登記規則に規定する共同住宅、寄宿舎または居宅で登記されるものであること
- 新築の場合は、住宅の品質確保の促進等に関する法律の規定に基づく断熱等性能等級4以上を達成したものであること
- 入居者は従業員に限るものとし、代表者、役員又はそれらの3親等以内の親族は入居しないこと
具体例:
- 漁業を営むA社が、外国人技能実習生を受け入れるための住宅を新築する場合
- 建設業を営むB社が、従業員の家族向けに社宅を増築する場合
- 製造業を営むC社が、従業員の単身者向けにアパートを改修する場合
補助対象経費
補助対象となる経費は、以下の通りです。
- 新築、中古物件購入費用
- 増改築工事費用(附帯設備を含む)
ただし、建築工事費用、中古物件購入費用及び増改築工事費用は、消費税を除く費用になります。
申請方法・手順
申請は、以下の手順で行います。
- 交付申請書の作成:枝幸町指定の交付申請書に必要事項を記入します。
- 必要書類の準備:以下の書類を準備します。
- 中小企業者等雇用促進住宅建設支援事業補助金交付申請書(様式第1号)
- 次の設計書類
- 建物付近の見取図及び配置図
- 建物の各階平面図、立面図及び断面図
- 建物全体及び各住戸の床面積求積図
- 建築確認済証の写し(新築に限る)
- 工事見積書その他工事費用の明細が確認できる書類の写し
- 国が定める省エネルギー性能が確認できる書類の写し
- 中古物件購入費用の明細が確認できる書類の写し
- 申請者が個人の場合は住民票の写し、法人の場合は当該法人に係る登記簿の全部事項証明書の写し(交付後3か月以内のもの)
- 敷地が自己所有である場合は土地の登記簿謄本又は登記記録の全部事項証明書の写し、借地である場合は土地の賃貸契約書の写し
- 町税等の納税証明書
- 誓約書及び同意書(様式第2号)
- 国及び道その他の団体から補助金等の交付を受けた場合は、その決定通知書の写し
申請期限・スケジュール:申請期間は令和7年度までです。詳細なスケジュールは、枝幸町の公式サイトをご確認ください。
採択のポイント
本事業の採択を受けるためには、以下のポイントを押さえることが重要です。
- 従業員不足の解消に繋がる具体的な計画を示す
- 従業員住宅の整備が、企業の経営改善・経営強化にどのように貢献するかを明確にする
- 提出書類に不備がないように、丁寧に作成する
審査基準:審査では、事業の必要性、妥当性、効果などが総合的に評価されます。
採択率の情報:過去の採択率については、枝幸町にお問い合わせください。
申請書作成のコツ:申請書は、審査員が事業内容を理解しやすいように、具体的に記述することが重要です。図や写真などを活用すると、より分かりやすくなります。
よくある不採択理由:
- 申請書類の不備
- 事業計画の具体性不足
- 従業員不足の解消に繋がらない
よくある質問(FAQ)
- Q: 補助金の対象となる従業員住宅の条件は?A: 複数の世帯が入居できる複数の居住室(単身向け・世帯向け)または複数の個室を有する住宅で、建物内全室が従業員の入居するものである必要があります。
- Q: 補助金の申請に必要な書類は?A: 中小企業者等雇用促進住宅建設支援事業補助金交付申請書、設計書類、住民票の写し(個人の場合)、登記簿の全部事項証明書(法人の場合)などが必要です。
- Q: 補助金の交付決定はいつ頃になりますか?A: 審査期間によって異なりますので、枝幸町にお問い合わせください。
- Q: 補助金の対象となる工事期間は?A: 補助金の交付決定の通知を受け、実績報告書の提出が年度の3月末を超えない期間となります。
- Q: 補助金の申請に関する相談はどこにすれば良いですか?A: 枝幸町水産商工課へお問い合わせください。
まとめ・行動喚起
枝幸町中小企業者等雇用促進住宅建設支援事業は、従業員不足に悩む中小企業にとって、人材確保を支援する貴重な機会です。本記事で解説した内容を参考に、ぜひ補助金の申請をご検討ください。申請にあたっては、枝幸町の公式サイトで詳細を確認し、必要書類を揃えて、期限内に申請を行いましょう。
問い合わせ先:枝幸町役場 水産商工課 商工統計係 電話:0163-62-1238
公式サイト:https://www.esashi.jp/industry/industrialist/chushokigyo_yushi.html