詳細情報
横浜市では、飼い主のいない猫の増加を防ぎ、地域環境の保全を目指すため、猫の不妊去勢手術費用の一部を補助する事業を実施しています。この補助金を利用することで、地域猫活動を支援し、不幸な猫を減らすことができます。横浜市民や市内の自治会・町内会に所属する方は、ぜひこの機会にご活用ください。
横浜市猫の不妊去勢手術推進事業の概要
正式名称:猫の不妊去勢手術推進事業
実施組織:横浜市
目的・背景:この事業は、動物の愛護及び管理に関する法律及び横浜市動物の愛護及び管理に関する条例に基づき、市内に生息する飼い主のいない猫に不妊去勢手術を行うことを奨励し、猫の減少、危害・迷惑の未然防止、動物愛護の理解促進、生活環境の保全、市民生活の安全保持、団体支援を目的としています。
対象者:横浜市民及び市内の自治会・町内会
補助金額・補助率
飼い主のいない猫の不妊去勢手術1件につき、5,000円(上限)を補助します。手術費用が5,000円未満の場合は、実際に支払った額が補助されます。
計算例:
- 手術費用が6,000円の場合:補助金額は5,000円
- 手術費用が4,000円の場合:補助金額は4,000円
| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| 補助金額 | 5,000円(上限) |
| 補助率 | 手術費用が5,000円未満の場合は実費 |
対象者・条件
この補助金を受けられる対象者は、以下の条件を満たす必要があります。
- 横浜市民であること
- 市内の自治会・町内会に所属していること
- 令和7年3月1日から令和8年2月28日までに登録動物病院で手術を受けた猫であること
- 手術を受けた猫が横浜市内に生息する「飼い主のいない猫」であること
具体例:
- 個人で地域猫の世話をしている横浜市民
- 自治会として地域猫対策に取り組んでいる団体
補助対象経費
補助対象となる経費は、登録動物病院で行われた不妊去勢手術の費用です。
- 対象:不妊手術、去勢手術
- 対象外:ワクチン接種、その他の治療費
具体例:
- 猫の去勢手術費用
- 猫の不妊手術費用
申請方法・手順
申請は以下の手順で行います。
- 動物病院の選択:「猫の不妊去勢手術推進事業登録動物病院名簿」から手術を実施する動物病院を選び、事前に電話で予約し、補助金を申請することを伝えます。
- 申請書類の準備:各区福祉保健センター生活衛生課の窓口またはウェブサイトから申請書をダウンロードします。
- 手術の実施:登録動物病院で不妊去勢手術と耳カットを実施し、「不妊去勢手術実施証明書」と「領収書」をもらいます。
- 申請書類の提出:申請書類をそろえ、区福祉保健センター生活衛生課または横浜市動物愛護センターの窓口に申請します。
- 補助金の交付:審査後、補助金が交付されます。
必要書類:
- 申請書2通(正本1通、コピー1通)
- 申請金額内訳書(2頭以上申請の場合)
- 委任状(代理人申請の場合)
- 登録動物病院発行の手術実施証明書(原本)
- 登録動物病院発行の領収書(原本とコピー1通)
- 対象猫のカラー写真
- 本人確認書類(原本)
申請期間:令和7年5月7日から令和8年3月5日まで
オンライン/郵送:窓口申請のみ
採択のポイント
採択されるためには、以下のポイントに注意しましょう。
- 申請書類に不備がないこと
- 手術を受ける動物病院が登録されていること
- 申請期間内に申請すること
審査基準:申請書類の completeness、対象猫の状況、申請者の適格性
採択率:要確認
申請書作成のコツ:正確かつ丁寧に記入し、必要な書類をすべて揃えること
よくある不採択理由:申請書類の不備、対象外の猫、申請期間外の申請
よくある質問(FAQ)
- Q: 補助金はいつもらえますか?
A: 申請からおよそ2~3か月を目途に、申請者様の口座にお支払いします。 - Q: 手術前に申請できますか?
A: いいえ、手術後に申請してください。 - Q: 申請期間を過ぎたらどうなりますか?
A: 申請期間を過ぎると受付できませんので、ご注意ください。 - Q: 予算がなくなったらどうなりますか?
A: 申請期間であっても、予算に達し次第終了となりますので、ご容赦ください。 - Q: 代理で申請できますか?
A: はい、代理人が申請することも可能です(委任状が必要です)。
まとめ・行動喚起
横浜市の猫の不妊去勢手術推進事業は、飼い主のいない猫を減らし、地域環境を改善するための重要な取り組みです。対象となる方は、ぜひこの補助金を活用して、地域猫活動にご協力ください。
次のアクション:
- 登録動物病院に連絡して手術の予約をする
- 申請書類をダウンロードして準備する
- 区福祉保健センター生活衛生課または横浜市動物愛護センターに申請する
問い合わせ先:
各区福祉保健センター生活衛生課、横浜市動物愛護センター
電話:045-471-2111
メールアドレス:ir-douai@city.yokohama.lg.jp
重要:申請期間は令和7年5月7日から令和8年3月5日までです。予算に達し次第終了となりますので、お早めにお申し込みください。