詳細情報
氷見市で住宅再建・リフォームをお考えの皆様へ:能登半島地震からの復興を支援する補助金のご案内
令和6年能登半島地震で被災された皆様、心よりお見舞い申し上げます。氷見市では、被災された方々が一日も早く住まいを再建し、安心して生活できるよう、住宅の取得やリフォームを支援する補助金制度をご用意しています。この補助金は、住宅の再建やリフォームにかかる費用の一部を補助することで、皆様の生活再建を力強く後押しすることを目的としています。ぜひこの機会にご活用ください。
氷見市被災者定住支援補助金・住宅リフォーム支援補助金の概要
正式名称
氷見市被災者定住支援補助金、氷見市被災者住宅リフォーム支援補助金
実施組織
富山県氷見市
目的・背景
令和6年能登半島地震により住居に損害を受けた被災者の方々が、氷見市に定住し、生活を再建できるよう支援することを目的としています。住宅の取得やリフォームにかかる経済的負担を軽減し、安心して暮らせる環境を提供します。
対象者の詳細
令和6年能登半島地震により居住していた住家が損害を受け、り災証明書の損害程度が半壊以上の世帯、または氷見市から応急住宅の提供を受けた世帯に、令和6年1月1日時点の住民基本台帳において属する方が対象です(ただし、賃貸物件に居住していた方を除く)。
助成金額・補助率
住宅取得支援(マイホーム取得)
基本額:50万円
加算額(三世代同居):30万円(近居の場合は10万円)
加算額(居住誘導区域内):10万円
交付限度額:最大90万円(新築住宅の場合は新築費又は購入費の10分の1、中古住宅の場合は購入費(当該住宅の土地を含む)の2分の1とし、その額に千円未満の端数がある場合は、その端数を切り捨てた額)
住宅リフォーム支援(空き家リフォーム)
リフォームに要した経費の2分の1以内、上限100万円(千円以下の端数切り捨て)
計算例:リフォーム費用が200万円の場合、補助金額は100万円となります。リフォーム費用が100万円の場合、補助金額は50万円となります。
対象者・条件
住宅取得支援
- 令和6年能登半島地震により居住していた住家が損害を受けた方
- り災証明書の損害程度が半壊以上の方、または応急住宅の提供を受けた方
- 令和6年1月1日時点で氷見市の住民基本台帳に登録されている方(賃貸物件居住者を除く)
- 令和6年1月2日から令和9年3月31日までの間に氷見市内で自ら居住するために住宅を取得した方
住宅リフォーム支援
- 令和6年能登半島地震により居住していた住家が損害を受けた方
- り災証明書の損害程度が半壊以上の方、または応急住宅の提供を受けた方
- 令和6年1月1日時点で氷見市の住民基本台帳に登録されている方(賃貸物件居住者を除く)
- 自らが居住する目的で、令和6年1月2日から令和9年3月31日までの間に氷見市内で空き家を取得し、リフォーム工事を行った方
補助対象経費
住宅取得支援
- 住宅の新築費用
- 住宅の購入費用
住宅リフォーム支援
- 屋根、外壁、内装、水回り(キッチン、浴室、トイレなど)のリフォーム工事費用
- 耐震改修工事費用
- 断熱改修工事費用
対象外経費:車庫、カーポート、物置の設置工事、門、塀などの外構工事、家具・家電製品の購入費用、電話・インターネット配線工事などは対象外となります。
申請方法・手順
ステップ1:事前相談
申請前に、氷見市未来戦略課へ工事の内容(工事個所等)が分かる書類を持参し、必ず事前にご相談ください。
ステップ2:申請書類の準備
以下の必要書類をご準備ください。
ステップ3:申請書類の提出
必要書類を揃えて、氷見市未来戦略課へ提出してください。
ステップ4:審査・交付決定
提出された書類に基づき審査が行われ、交付決定通知が送付されます。
ステップ5:工事の実施(リフォーム支援のみ)
交付決定後、リフォーム工事を実施してください。
ステップ6:実績報告(リフォーム支援のみ)
工事完了後、実績報告書を提出してください。
必要書類
- り災証明書または応急住宅の提供を受けていたことが確認できる書類
- 住宅の登記事項証明書
- 住宅の新築費または購入費の支払いが確認できる書類(取得支援)
- リフォーム工事等の経費の支払いが確認できる書類(リフォーム支援)
- リフォーム工事等の内容の明細が確認できる書類(リフォーム支援)
- リフォーム工事等の施工前及び施工後の写真(リフォーム支援)
- 申請者及びその世帯員に市税の滞納がないことを証する書類
- 世帯全員の住民票
- 個人情報の取扱いに関する同意書
- 氷見市被災者定住マイホーム取得支援補助金申請に関する誓約書(取得支援)
- 氷見市被災者住宅リフォーム支援補助金申請に関する誓約書(リフォーム支援)
- 口座振替による支払申出書
- 通帳またはキャッシュカードのコピー
申請期限・スケジュール
住宅を取得した日(登記上の新築日)から起算して2年以内(取得支援)
住宅の取得の日から2年以内(リフォーム支援)
採択のポイント
審査基準
提出された書類の正確性、申請内容の妥当性、氷見市への定住意欲などを総合的に判断します。
申請書作成のコツ
申請書は丁寧に、正確に記入してください。添付書類も漏れなく準備し、不備がないように注意しましょう。特に、り災証明書の損害程度が確認できる書類は重要です。
よくある質問(FAQ)
Q1:賃貸物件に住んでいますが、対象になりますか?
A1:いいえ、賃貸物件に居住していた方は対象外となります。
Q2:リフォーム工事は、どの業者に依頼しても良いですか?
A2:特に指定はありませんが、市内に住所を有する法人または個人事業主と契約を締結する必要があります。ただし、令和6年1月12日より当分の間、市外に住所を有する法人または個人事業主による施工も対象となります。
Q3:申請に必要な書類は原本ですか?
A3:書類によっては原本が必要なものと、コピーでも可能なものがあります。詳しくは氷見市未来戦略課にお問い合わせください。
Q4:補助金の交付決定後、すぐに工事を開始できますか?
A4:はい、交付決定通知を受け取った後、工事を開始できます。リフォーム支援の場合は、工事完了後に実績報告書を提出する必要があります。
Q5:補助金はいつ頃振り込まれますか?
A5:実績報告書(リフォーム支援)または申請書類(取得支援)の審査後、指定の口座に振り込まれます。具体的な時期は、交付決定通知に記載されています。
まとめ・行動喚起
氷見市では、能登半島地震で被災された皆様の住宅再建・リフォームを支援するため、手厚い補助金制度をご用意しています。この補助金を活用して、一日も早く安心して暮らせる住まいを取り戻しましょう。ご不明な点やご相談がありましたら、お気軽に氷見市未来戦略課までお問い合わせください。
お問い合わせ先:
未来戦略課
郵便番号:935-8686
富山県氷見市鞍川1060番地
電話番号:0766-74-8011
ファックス番号:0766-74-0692
メールでのお問い合わせはこちら