詳細情報
港区にお住まいの皆様、がけや擁壁の改修工事をお考えではありませんか?港区では、がけや擁壁の改修工事を行う個人、マンション管理組合、中小企業、宗教法人に対し、工事費用の一部を助成する制度があります。最大5000万円の助成を受けられるチャンスです。この機会に、安全で安心な住環境を実現しませんか?
がけ・擁壁改修工事費用助成金の概要
この助成金は、港区が実施する「がけ・擁壁改修工事等支援事業」の一環として提供されます。区内の個人またはマンション等管理組合、中小企業、宗教法人等が所有する敷地内のがけ又は擁壁について、擁壁の新築工事又は築造替え工事をする場合に、工事費用の一部を助成することを目的としています。
- 正式名称: がけ・擁壁改修工事費用助成
- 実施組織: 港区
- 目的・背景: 区民の安全な居住環境の確保、防災対策の推進
- 対象者: 区内の個人、マンション管理組合、中小企業、宗教法人
助成金額・補助率
助成対象工事に要する費用の3分の2以内が助成されます。ただし、上限額は以下の通りです。
- 土砂災害(特別)警戒区域内の場合:5,000万円
- 土砂災害(特別)警戒区域外の場合:1,200万円
例えば、土砂災害警戒区域外で1800万円の工事を行う場合、助成金額は1800万円 × 2/3 = 1200万円となります。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 助成対象工事 | 擁壁の新築工事または築造替え工事 |
| 補助率 | 工事費用の2/3以内 |
| 上限額(土砂災害警戒区域内) | 5,000万円 |
| 上限額(土砂災害警戒区域外) | 1,200万円 |
対象者・条件
以下の条件を満たす方が対象となります。
- 改修工事に係るがけ等が存する土地の全部又は一部の所有権、地上権その他の土地を保全し、又は適切に管理する権利を有する者
- 個人、マンション等管理組合、法人(一定の条件を満たす必要あり)
- 改修工事後の擁壁の高さが2mを超えること
- 建築基準法第6条に基づく確認申請による建築確認又は都市計画法第29条に基づく開発工事の許可を受けたものであって、検査済証を発行されるもの
- 譲渡又は売買を目的とするために所有する土地又は建築物の敷地に存するがけ等に係る改修工事でないこと
- 建築物の建築計画等により建築物の外壁を擁壁として兼用させる場合又は新たに生じたがけ部分に対して建築物の部分と擁壁を兼用させる場合における当該兼用部分に係る改修工事でないこと
例えば、個人で所有する土地に高さ2.5mの擁壁を新設する場合や、マンション管理組合が老朽化した擁壁を改築する場合などが対象となります。ただし、不動産会社が販売目的で改修する場合は対象外となります。
補助対象経費
補助対象となる経費は、擁壁の新築または築造替え工事に直接要する費用です。具体的には、以下のものが含まれます。
- 擁壁の設計費用
- 擁壁の材料費
- 擁壁の工事費
- その他、工事に付随する費用(地盤改良費など)
ただし、以下の経費は対象外となります。
- 消費税
- 申請手数料
- その他、工事に直接関係のない費用
申請方法・手順
申請は以下の手順で行います。
- 事前相談:港区建築課構造・耐震化推進係に事前相談を行います。
- 事前協議申請:改修工事を契約、実施する2週間前までに、必要書類を提出します。
- 工事着手届:改修工事に係る契約を締結した後、改修工事に着手する前に、必要書類を提出します。
- 完了報告:改修工事が完了したときは、必要書類を提出します。
- 助成金請求:助成金交付決定通知を受けた後、必要書類を提出します。
必要書類は以下の通りです。
- がけ・擁壁改修工事費用助成に関する事前協議申請書(第1号様式)
- 助成対象工事に係る土地の登記事項証明書の写し
- 委任状(助成対象者が本助成申請の手続等を第三者に委任する場合)
- 建築基準法による工作物の確認済証又は都市計画法による開発許可書の写し
- 設計図書(案内図、配置図、立面図、断面図、構造図等)
- 工事見積書の写し(内訳書を含む)
- 工程表(事前協議申請から完了報告書提出までの期間)
- 既存のがけ等が分かる写真
- 土砂災害(特別)警戒区域内の場合は、当該区域の区域図等
- 土砂災害(特別)警戒区域内の場合は、当該区域の解除について東京都と協議を行った際の議事録等
申請期限は、予算額に達した場合終了します。詳細なスケジュールは港区の公式サイトをご確認ください。
採択のポイント
採択のポイントは、以下の点が挙げられます。
- 工事の必要性が高いこと
- 工事計画が適切であること
- 費用対効果が高いこと
- 地域の防災に貢献すること
申請書作成のコツとしては、工事の必要性を具体的に説明し、図面や写真などを活用して分かりやすく説明することが重要です。また、複数の業者から見積もりを取り、費用対効果を比較検討することも有効です。
よくある質問(FAQ)
- Q: 助成金の対象となる工事はどのようなものですか?
- A: 擁壁の新築工事または築造替え工事が対象です。
- Q: 助成金額はどのように計算されますか?
- A: 助成対象工事に要する費用の3分の2以内が助成されます。ただし、上限額があります。
- Q: 申請に必要な書類は何ですか?
- A: 事前協議申請書、登記事項証明書、見積書などが必要です。
- Q: 申請期限はいつですか?
- A: 予算額に達した場合終了します。
- Q: 申請はオンラインでできますか?
- A: 要確認
がけ・擁壁改修工事アドバイザー派遣
港区では、がけ・擁壁の改修工事を検討している方を対象に、専門家を派遣するアドバイザー派遣事業も行っています。専門家が現地調査を行い、技術的な課題や改修方法についてアドバイスを行います。費用は無料です。
まとめ・行動喚起
港区のがけ・擁壁改修工事費用助成金は、区民の安全な居住環境を確保するための重要な制度です。対象となる方は、ぜひこの機会に申請をご検討ください。まずは、港区建築課構造・耐震化推進係にご相談ください。
問い合わせ先: 港区役所6階 建築課構造・耐震化推進係
電話番号: 03-3578-2295~7、2844~6