詳細情報
男鹿産米ふるさと納税返礼品出品力強化支援事業費補助金:販路拡大を支援
男鹿市では、ふるさと納税市場における男鹿産米の競争力を高め、新たな販路を開拓しようとする生産者や米穀の出荷・販売事業者を支援するため、男鹿産米ふるさと納税返礼品出品力強化支援事業費補助金を提供しています。この補助金は、返礼品として男鹿産米を出品するために必要な設備導入費用の一部を助成するもので、最大100万円の補助が受けられます。男鹿市内で米作りをされている方、これからふるさと納税に挑戦したい方は、ぜひこの機会をご活用ください。
助成金の概要
正式名称:男鹿産米ふるさと納税返礼品出品力強化支援事業費補助金
実施組織:男鹿市
目的・背景:ふるさと納税市場における男鹿産米の競争力確保、新たな販路拡大の支援
対象者の詳細:男鹿市内に住所または事務所を有する生産者等で、ふるさと納税返礼品として男鹿産米を出品中または出品に意欲がある者。
補助対象となる事業
令和8年3月31日までに完了する事業で、ふるさと納税返礼品として男鹿産米を出品するために必要な設備導入経費が対象となります。
助成金額・補助率
補助率は対象経費の1/2以内、上限額は100万円です。例えば、200万円の設備を導入した場合、最大で100万円の補助金を受け取ることができます。
| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| 補助率 | 1/2以内 |
| 上限額 | 100万円 |
対象者・条件
以下のすべての条件を満たす方が対象となります。
- 男鹿市内に住所または事務所を有すること
- ふるさと納税返礼品として男鹿産米を出品中、または出品に意欲があること
- 補助金交付後3年間、ふるさと納税返礼品として3トン/年(精米ベース)以上を出品できること
- 市税を滞納していないこと
- 暴力団員等に該当しないこと
具体例:
- 男鹿市内で米農家を営んでおり、現在ふるさと納税に出品しているAさん
- 男鹿市内に事務所を構える米穀販売業者で、新たにふるさと納税への出品を考えているB社
- 男鹿市在住で、地域活性化のために男鹿産米をふるさと納税で広めたいと考えているCさん
補助対象経費
ふるさと納税返礼品として男鹿産米を出品するために必要な設備導入経費が対象となります。
- 冷蔵保管庫
- 計量包装機
- 精米機
- その他、市長が認める経費
対象外経費:
- 交付決定日以前に発生した経費
- 支出の確認ができない経費
- 消費税および地方消費税
- その他、市長が適当でないと認めた経費
申請方法・手順
以下の手順で申請を行います。
- 申請書類の準備:男鹿市役所のウェブサイトから申請様式をダウンロードし、必要事項を記入します。
- 必要書類の提出:申請書類を男鹿市役所 観光文化スポーツ部 男鹿まるごと売込課 受付窓口(2階)に提出します。
- 審査:提出された書類に基づき、男鹿市が審査を行います。
- 交付決定:審査の結果、交付が決定した場合、交付決定通知書が送付されます。
- 事業の実施:交付決定後、事業を実施します。
- 実績報告:事業完了後、実績報告書を提出します。
- 補助金の交付:実績報告書に基づき、補助金が交付されます。
必要書類:
- 交付申請書(様式第1号)
- 事業計画書(様式第2号)
- 誓約書(様式第3号)
- その他、市長が必要と認める書類
申請期限:令和7年12月26日(金曜日)まで
(注意)予算がなくなり次第終了となります。
採択のポイント
採択されるためには、以下のポイントを押さえることが重要です。
- 明確な事業計画:具体的な数値目標を設定し、実現可能性の高い計画を立てる
- 地域への貢献:男鹿産米のPRや地域経済の活性化に繋がる点を強調する
- 継続性:補助金交付後も継続的に事業を実施できる体制を整える
審査基準:
- 事業計画の妥当性
- 地域貢献度
- 継続性
- 費用対効果
よくある質問(FAQ)
-
Q: 交付決定前に購入した設備も補助対象になりますか?
A: いいえ、交付決定日以前に発生した経費は対象外です。
-
Q: 補助金の申請は年度内に何回まで可能ですか?
A: 同一年度内には1回のみ申請可能です。
-
Q: 3トン/年の出品は、必ず精米ベースですか?
A: はい、精米ベースでの計算となります。
-
Q: 市税の滞納がある場合、申請はできませんか?
A: いいえ、市税を滞納している場合は申請できません。
-
Q: 申請書類は郵送でも受け付けてもらえますか?
A: いいえ、申請書類は男鹿市役所 観光文化スポーツ部 男鹿まるごと売込課 受付窓口(2階)に直接提出する必要があります。
まとめ・行動喚起
男鹿産米ふるさと納税返礼品出品力強化支援事業費補助金は、男鹿産米の販路拡大を目指す生産者や事業者を強力にサポートする制度です。申請期限は令和7年12月26日まで。この機会にぜひ申請をご検討ください。
お問い合わせ先:
男鹿まるごと売込課 売込班
電話番号:0185-24-9142
ファックス:0185-24-9159
住所:〒010-0595 秋田県男鹿市船川港船川字泉台66-1