詳細情報
福島県では、東日本大震災からの復興を遂げたJヴィレッジにおけるサッカー合宿を促進するため、小学校、中学校、高等学校、クラブチーム等を対象とした補助金制度を設けています。この補助金は、交流人口の拡大、周辺地域の振興、そして福島県の復興状況を広く発信することを目的としています。最大50万円の補助が受けられるこの機会に、ぜひJヴィレッジでの合宿をご検討ください。
本記事では、この補助金の詳細な情報、申請方法、対象となる経費、そして採択されるためのポイントをわかりやすく解説します。サッカーチームの関係者の方々にとって、Jヴィレッジでの合宿を成功させるための貴重な情報源となることを目指します。
Jヴィレッジ等におけるサッカー合宿促進事業補助金の概要
正式名称:令和7年度Jヴィレッジ等におけるサッカー合宿促進事業補助金
実施組織:福島県
目的・背景:この補助金は、東日本大震災及び原子力災害からの復興を遂げたJヴィレッジにおけるサッカー合宿を通じて、交流人口の拡大、周辺地域の振興、そして福島県の復興状況を広く発信することを目的としています。Jヴィレッジは、令和6年度から固定開催されているインターハイサッカー男子競技の主たる会場であり、次世代のサッカー選手育成の拠点としての役割も担っています。
対象者:福島県内外の小学校、中学校、高等学校のサッカー部、クラブチーム、サークル(男女問わず)
助成金額・補助率
1申請あたりの補助金額は、以下のとおりです。なお、1申請あたり、(1)~(3)の合計額が50万円を上限とします。
| 区分 | 補助額 |
|---|---|
| (1)宿泊費 | 合宿に参加する生徒等の人数に宿泊日数を乗じた延べ宿泊日数に3,000円を乗じた額 |
| (2)交通費 | 補助事業者が所在する地域ごとに定められた金額(20,000円~150,000円) |
| (3)ピッチ使用料 | Jヴィレッジ内施設のピッチ毎に定められた金額 |
計算例:
- 生徒20名が2泊した場合の宿泊費:20名 × 2泊 × 3,000円 = 120,000円
- 東京都から参加した場合の交通費:60,000円
- 天然芝ピッチを平日2時間使用した場合のピッチ使用料:14,000円/時間 × 2時間 = 28,000円
- 合計補助金額:120,000円 + 60,000円 + 28,000円 = 208,000円
対象者・条件
この補助金の対象となるのは、以下の条件をすべて満たす団体です。
- 福島県内外の小学校、中学校、高等学校のサッカー部、クラブチーム、サークル(男女問わず)
- Jヴィレッジでサッカー合宿を実施すること
- 合宿期間が令和7年4月1日(火)から令和8年3月1日(日)までであること
- 合宿の内容が、小学校、中学校及び高等学校の部活動並びにクラブチーム等の活動によるサッカー競技に関する合宿であること
- 大会への参加を目的としたものではないこと(ただし、スポーツ大会の前後に合宿を実施する場合は、大会参加日数を除いた宿泊日数を対象とする)
- 合宿期間中に、福島県の震災伝承施設の見学、または小学校、中学校、高等学校、クラブチーム等との交流試合を行うこと
対象外となる場合:
- 7月19日(土)~8月24日(日)の期間に行われる合宿
- 令和8年3月2日(月)以降に行われる合宿
- 同一校において、同一生徒等への補助が1年度当たり1回を超える場合
補助対象経費
この補助金の対象となる経費は、以下のとおりです。
- 宿泊費:合宿に参加する生徒等の宿泊費
- 交通費:合宿場所までの往復交通費
- ピッチ使用料:Jヴィレッジ内のピッチ使用料
対象外となる経費:
- 食費
- 傷害保険料
- その他、合宿に直接関係のない経費
申請方法・手順
申請は、以下の手順で行います。
- Jヴィレッジの宿泊施設等の空き状況を申請事務局に確認
- 交付申請書等の必要書類を準備
- 申請書類をメールまたは郵送で申請事務局へ提出
- 申請事務局・県機関による審査
- 審査合格後、交付決定書が郵送
- 合宿実施
- 実績報告書等の必要書類を申請事務局へ提出
- 申請事務局・県機関による審査
- 審査合格後、県から補助金が支払われる
必要書類:
- 交付申請書(様式第1号)
- 合宿の日程・内容
- 補助金振込口座を確認できる通帳等の写し
- 参加者名簿
- 委任状(該当する場合のみ)
申請期限:令和7年4月1日(火曜日)~令和8年2月27日(金曜日)まで
申請事務局:株式会社Jヴィレッジ サッカー合宿補助金事務局
採択のポイント
採択されるためには、以下のポイントを押さえることが重要です。
- 合宿計画の具体性:合宿の目的、日程、内容を具体的に記載
- 交流活動の実施:震災伝承施設の見学や交流試合など、地域との交流を積極的に行う
- 費用対効果:補助金の活用方法を明確にし、費用対効果が高い計画を立てる
- 申請書類の正確性:必要書類を漏れなく準備し、正確に記載
審査基準:
- 合宿計画の妥当性
- 交流活動の実施内容
- 費用対効果
- 申請書類の正確性
採択率:要確認
よくある質問(FAQ)
- Q: 補助金の申請はいつからできますか?
A: 令和7年4月1日(火)から申請可能です。 - Q: 補助金の対象となる合宿期間はいつからいつまでですか?
A: 令和7年4月1日(火)から令和8年3月1日(日)までです。 - Q: 補助金の申請に必要な書類は何ですか?
A: 交付申請書、合宿の日程・内容、補助金振込口座を確認できる通帳等の写し、参加者名簿などが必要です。 - Q: 補助金の申請はどのように行いますか?
A: 申請書類をメールまたは郵送で申請事務局へ提出します。 - Q: 補助金の交付決定はいつ頃になりますか?
A: 申請事務局・県機関による審査後、交付決定書が郵送されます。具体的な時期は申請状況により異なります。 - Q: 交通費の補助金額はどのように決まりますか?
A: 補助事業者が所在する地域ごとに定められた金額が交付されます。詳細は申請の手引きをご確認ください。
まとめ・行動喚起
Jヴィレッジ等におけるサッカー合宿促進事業補助金は、福島県の復興を支援し、次世代のサッカー選手育成を促進するための重要な制度です。対象となる団体は、この機会を積極的に活用し、Jヴィレッジでの合宿を成功させましょう。
申請を検討されている方は、まずJヴィレッジの宿泊施設等の空き状況を確認し、申請の手引きをよく読んで必要書類を準備してください。申請期限は令和8年2月27日(金)までです。不明な点があれば、申請事務局へお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ先:
株式会社Jヴィレッジ サッカー合宿補助金事務局
電話番号:0240-26-0111
メールアドレス:jvcamp_support@j-village.jp