在宅で介護をされているご家族の皆様、日々の介護お疲れ様です。新潟県胎内市では、家族介護を継続するための支援として、紙おむつ等の購入費用を助成する「家族介護継続支援事業」を実施しています。この助成券を利用することで、毎月2,500円相当の介護用品を購入することができ、経済的な負担を軽減することができます。住民税非課税世帯の方が対象となりますので、ぜひ詳細をご確認ください。

家族介護継続支援事業(紙おむつ等の購入助成券)の概要

この助成金は、在宅で介護を行っている家族を支援し、介護負担の軽減を図ることを目的としています。紙おむつ等の購入費用を助成することで、経済的な負担を軽減し、安心して介護を続けられる環境を整備します。

  • 正式名称: 家族介護継続支援事業(紙おむつ等の購入助成券)
  • 実施組織: 新潟県胎内市
  • 目的・背景: 在宅介護者の経済的負担軽減と介護継続の支援
  • 対象者: 胎内市在住の住民税非課税世帯で、紙おむつ等を常時必要とする要介護者

助成金額・補助率

1ヶ月あたり2,500円相当の購入助成券が交付されます。この助成券は、指定された取扱店舗でのみ利用可能です。

項目 内容
助成金額 月額2,500円相当
補助率 100%(ただし、2,500円を超える場合は自己負担)

計算例: 1ヶ月の紙おむつ等購入費用が3,000円の場合、助成券2,500円分を利用し、自己負担は500円となります。

対象者・条件

以下の条件をすべて満たす方が対象となります。

  • 胎内市内に自宅に居住していること
  • 住民税非課税世帯であること
  • 紙おむつ等を常時必要とする状態であること
  • 以下のいずれかに該当すること
    • 要介護4~5の方
    • 要支援1~要介護3で、排尿または排便において介助または見守り等が必要な方

具体例:

  1. Aさんは、胎内市在住で住民税非課税世帯です。要介護4の認定を受けており、常時紙おむつを使用しています。Aさんはこの助成金の対象となります。
  2. Bさんは、胎内市在住で住民税非課税世帯です。要支援2の認定を受けており、排便時に見守りが必要です。Bさんもこの助成金の対象となります。

補助対象経費

助成券で購入できる対象品目は以下の通りです。

  • 紙おむつ
  • 尿取りパッド
  • 使い捨て手袋
  • 介護用吸水シート
  • 清拭剤(使い捨てタイプ)

対象外経費: 上記以外の介護用品や、医療費、食費等は対象外となります。

申請方法・手順

申請は、介護保険係または担当ケアマネジャーにお問い合わせください。詳しい要件や申し込み方法について説明を受けることができます。

  1. ステップ1: 介護保険係または担当ケアマネジャーに相談
  2. ステップ2: 申請に必要な書類の準備
  3. ステップ3: 申請書類の提出(窓口または郵送)
  4. ステップ4: 審査
  5. ステップ5: 助成券の交付

必要書類: 申請に必要な書類については、介護保険係または担当ケアマネジャーにお問い合わせください。

申請期限: 2025年7月7日~(随時受付)

採択のポイント

この助成金は、対象要件を満たしているかどうかが重要なポイントとなります。申請書類に不備がないように、事前にしっかりと確認しましょう。

  • 対象要件を満たしていること
  • 申請書類に不備がないこと
  • 必要書類をすべて揃えること

よくある質問(FAQ)

  1. Q: 助成券はどこで使えますか?
    A: 胎内市内の指定された取扱店舗でのみ利用可能です。取扱店舗一覧は、胎内市の公式サイトで確認できます。
  2. Q: 助成券は現金に換金できますか?
    A: いいえ、助成券は現金に換金することはできません。
  3. Q: 申請に必要な書類は何ですか?
    A: 申請に必要な書類については、介護保険係または担当ケアマネジャーにお問い合わせください。
  4. Q: 助成券の有効期限はありますか?
    A: 助成券には有効期限があります。有効期限内にご利用ください。
  5. Q: 住民税が非課税かどうかは、どうすれば確認できますか?
    A: 住民税の課税状況は、胎内市の税務課にお問い合わせいただくか、ご自身の納税通知書をご確認ください。

鹿部町の場合

北海道鹿部町では、要介護3~5の方を介護する家族に対し、月額5,000円を上限として紙おむつ等の購入費を助成しています。対象者や支給用品が異なるため、お住まいの自治体の情報を確認しましょう。

旭川市の場合

北海道旭川市では、在宅の寝たきり高齢者や認知症高齢者を介護する家族に対し、月額4,500円の家族介護用品購入助成券を交付しています。要介護度や同居の条件があるため、詳細を確認しましょう。

まとめ・行動喚起

胎内市の家族介護継続支援事業は、在宅介護を行うご家族にとって大変心強い支援制度です。対象となる方は、ぜひこの機会に申請をご検討ください。介護保険係または担当ケアマネジャーにお気軽にお問い合わせください。

重要ポイント:

  • 胎内市在住の住民税非課税世帯が対象
  • 紙おむつ等の購入費用を月額2,500円相当助成
  • 介護保険係または担当ケアマネジャーに申請

お問い合わせ先:

福祉介護課介護保険係
新潟県胎内市新和町2番10号
電話番号:0254-43-6111
メールアドレス:kaigo@city.tainai.lg.jp

この情報が、皆様の介護を少しでも楽にする一助となれば幸いです。