詳細情報
長門市コミュニティ創出支援事業で地域を活性化!
長門市で地域活動に取り組む皆さん、朗報です!令和7年度もコミュニティ創出支援事業が実施されます。最大30万円の助成金で、あなたのアイデアを実現し、地域を盛り上げませんか?地域課題の解決や市民生活の向上を目指す活動を応援します。ぜひ、この機会にご活用ください。
助成金の概要
正式名称
令和7年度長門市コミュニティ創出支援事業費補助金
実施組織
長門市
目的・背景
この助成金は、市民活動団体が主体的に行う公益性の高い事業を支援し、地域のコミュニティの推進及び活性化を図ることを目的としています。地域の課題解決や、よりよい市民生活の実現のために、他の団体と協力・連携することで、さらなる事業の発展を見込むことができる事業、及びNPO法人設立にかかる事業を補助します。
対象者の詳細
長門市内でコミュニティ活動を行う市民活動団体が対象です。具体的には、自治会、NPO法人、ボランティア団体などが該当します。公益性の高い事業であり、地域の活性化に繋がる活動が求められます。
助成金額・補助率
具体的な金額
コミュニティ創設事業:上限30万円
NPO法人設立事業:上限10万円
補助率の説明
コミュニティ創設事業の場合、補助対象経費の額とし、補助対象経費の10万円を超える場合は、10万円を超える部分×2/3+10万円が交付額となります。NPO法人設立事業の場合は、補助対象経費の額がそのまま交付されます。
計算例
例えば、コミュニティ創設事業で総経費が20万円の場合:
10万円を超える部分(10万円)×2/3 + 10万円 = 約16.6万円が交付額となります。
| 事業 | 補助金額の上限 | 交付額 |
|---|---|---|
| コミュニティ創設事業 | 30万円 | 補助対象経費の額とし、補助対象経費の10万円を超える場合は、10万円を超える部分×2/3+10万円 |
| NPO法人設立事業 | 10万円 | 補助対象経費の額 |
対象者・条件
詳細な対象要件
以下の要件を満たす市民活動団体が対象となります。
- 長門市内に活動拠点があること
- 公益性の高い事業であること
- 地域のコミュニティの推進及び活性化を図る事業であること
- 自主的かつ主体的に企画立案し実施する事業であること
- 地域の課題解決や、よりよい市民生活の実現に資する事業であること
- 他の団体と協力・連携することで、さらなる事業の発展を見込むことができる事業であること
業種・規模・地域制限
業種に制限はありません。規模についても特に制限はありませんが、事業内容に見合った規模であることが望ましいです。地域制限は、長門市内での活動に限ります。
具体例
例えば、以下のような事業が対象となります。
- 地域の清掃活動
- 高齢者向けの交流イベント
- 子育て支援のためのワークショップ
- 地域文化を継承するための活動
- 防災に関する啓発活動
補助対象経費
対象となる経費の詳細リスト
補助対象となる経費は、事業の実施に直接必要な経費です。具体的には、以下のものが該当します。
- 会場使用料
- 講師謝金
- 材料費
- 印刷費
- 通信費
- 交通費
- 保険料
対象外経費の説明
以下の経費は補助対象外となります。
- 団体の運営費
- 飲食費
- 備品購入費(原則として)
- 人件費
具体例
例えば、イベント開催に必要なチラシの印刷代や、講師を招く際の謝金などが補助対象となります。一方、団体の事務所の家賃や、イベント後の打ち上げ費用などは対象外です。
申請方法・手順
ステップバイステップの詳細手順
申請は以下の手順で行います。
- 募集要項を確認する
- エントリーシートを提出する(4月22日まで)
- 交付申請書、事業計画書、収支予算書、会員名簿を作成する
- 必要書類を提出する
- 審査を受ける
- 交付決定通知を受け取る
- 事業を実施する
- 実績報告書、実績明細書、収支決算書を提出する
必要書類の完全リスト
申請に必要な書類は以下の通りです。
- エントリーシート
- 交付申請書
- 事業計画書
- 収支予算書
- 会員名簿
- 変更申請書(必要に応じて)
- 変更収支予算書(必要に応じて)
- 事業中止届(必要に応じて)
- 実績報告書
- 実績明細書
- 収支決算書
- 概算払請求書(事業開始前、必要に応じて)
- 請求書(事業終了後)
申請期限・スケジュール
エントリーシートの提出期限は4月22日(火曜日)です。その他の書類については、交付決定後に改めて案内があります。
オンライン/郵送の詳細
エントリーシートはE-mail:shiminshien@gmail.comへ提出してください。その他の書類は郵送または持参にて提出してください。
提出先:〒759-4101 長門市東深川1326番地6 長門市役所市民生活部市民活動推進課活動推進班
採択のポイント
審査基準
審査では、以下の点が重視されます。
- 事業の公益性
- 事業の実現可能性
- 事業の地域への貢献度
- 事業の継続性
- 団体の活動実績
採択率の情報
過去の採択率は要確認です。長門市市民活動推進課にお問い合わせください。
申請書作成のコツ
申請書を作成する際は、以下の点に注意しましょう。
- 事業の目的・内容を明確に記載する
- 具体的な計画を立てる
- 経費の見積もりを正確に行う
- 地域のニーズを把握する
- 他の団体との連携を検討する
よくある不採択理由
よくある不採択理由としては、以下のようなものが挙げられます。
- 事業の目的・内容が不明確
- 計画が具体性に欠ける
- 経費の見積もりが不正確
- 地域のニーズとの関連性が低い
- 団体の活動実績が乏しい
よくある質問(FAQ)
- Q: 助成金の申請は初めてですが、大丈夫でしょうか?
A: はい、初めての方でも申請できます。募集要項をよく読み、申請書作成のポイントを参考にしてください。ご不明な点があれば、長門市市民活動推進課にお気軽にお問い合わせください。
- Q: 複数の事業を申請することは可能ですか?
A: 複数の事業を申請することも可能ですが、審査の結果、いずれかの事業のみが採択される場合があります。
- Q: 助成金はいつ頃振り込まれますか?
A: 助成金の振り込み時期は、実績報告書を提出後、審査を経て決定されます。具体的な時期については、長門市市民活動推進課にお問い合わせください。
- Q: 申請に必要な書類はどこで入手できますか?
A: 申請に必要な書類は、長門市役所のウェブサイトからダウンロードできます。また、市民活動推進課でも配布しています。
- Q: NPO法人設立事業とコミュニティ創設事業の両方に申請できますか?
A: 可能です。それぞれの事業計画を立てて申請してください。
まとめ・行動喚起
長門市コミュニティ創出支援事業は、地域の活性化を目指す市民活動団体にとって、貴重な支援制度です。この機会を逃さず、あなたのアイデアを実現し、地域を盛り上げましょう!
重要ポイント:
- エントリーシートの提出期限は4月22日
- 申請に必要な書類を早めに準備
- 事業計画を具体的に立てる
詳細な情報や申請に関するご質問は、長門市市民活動推進課までお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ先:長門市役所市民生活部市民活動推進課活動推進班 Tel:0837-23-1185 E-mail:kyodo2@city.nagato.lg.jp