詳細情報
音更町民必見!令和7年度ゼロカーボン推進事業補助金で地球に優しくお得に暮らそう
地球温暖化対策は、私たち一人ひとりの行動が未来を変える鍵となります。音更町では、町民の皆様がゼロカーボンシティの実現に向けて積極的に参加できるよう、令和7年度も「町民みんなで推進するゼロカーボン事業補助金」をご用意しました。太陽光発電システムや蓄電池、電気自動車など、地球に優しい設備導入を強力にサポートします。この補助金を活用して、環境に貢献しながら快適な生活を実現しませんか?最大100万円の補助で、未来への投資を応援します!
ゼロカーボン推進事業補助金の概要
正式名称
令和7年度町民みんなで推進するゼロカーボン事業補助金
実施組織
音更町
目的・背景
音更町は、ゼロカーボンシティの実現を目指し、地球温暖化対策を推進しています。この補助金は、町民や事業者の皆様が再エネ・省エネ関連の機器や資材を導入する際の経済的負担を軽減し、地球温暖化対策への貢献を促進することを目的としています。おとふけの豊かな自然環境を次世代に引き継ぐため、皆様の積極的な参加を期待しています。
対象者の詳細
この補助金の対象者は、音更町に在住または居住予定の個人、および町内で事業を経営する個人事業主または法人です。町税に未納がないことなど、いくつかの要件があります。詳細は後述の「対象者・条件」をご確認ください。
助成金額・補助率
補助金額は、対象機器の種類や設置状況によって異なります。以下に主な機器の補助金額と補助率の例を示します。
| 対象機器 | 補助金額 | 補助率 |
|---|---|---|
| 太陽光発電システム | 最大30万円 | 対象経費の1/3 |
| 蓄電池 | 最大20万円 | 対象経費の1/4 |
| 電気自動車 | 最大40万円 | 定額 |
| V2H充電設備 | 最大10万円 | 対象経費の1/2 |
| ガスコージェネレーションシステム | 最大100万円 | 対象経費の1/2 |
| 高効率給湯器 | 最大5万円 | 定額 |
| 堆肥化等設備 | 最大3万円 | 定額 |
計算例:太陽光発電システムを100万円で導入した場合、補助率は1/3なので、最大30万円の補助金が交付されます。
対象者・条件
補助金の交付を受けるには、以下の要件を満たす必要があります。
個人の場合
- 音更町に在住している、または居住予定があること
- 対象機器を導入した住宅に入居すること
- 町税に未納がないこと(同一世帯の人を含む)
事業者の場合
- 町内で原則として1年以上引き続き同一の事業を経営している個人事業主または法人であること
- 対象機器を導入した町内の店舗や事務所、それらの附帯施設などで事業活動を行うこと(建設予定を含む)
- 町税に未納がないこと
注意点:過去に同一の対象機器について本補助金の交付を受けたことがある場合は、申請できません(太陽光発電システムについては、町が実施していた同機器への補助制度による交付を含む)。
補助対象経費
補助金の対象となるのは、機器などの本体と設置工事に要する経費です。具体的には以下のものが含まれます。
- 機器本体の購入費用
- 設置工事費用
- 付帯設備費用(必要な場合)
対象外経費:以下の経費は補助対象外となります。
- 消費税
- 申請書類作成費用
- その他、町が不適切と判断する経費
申請方法・手順
補助金の申請は、以下の手順で行います。
- 交付申請:必要書類を揃えて、音更町役場環境生活課温暖化対策係まで提出します(郵送可)。
- 交付決定:町から「補助金等交付決定通知書」が郵送されます。
- 機器設置工事:「補助金等交付決定通知書」が届いてから、機器の設置工事を開始します。
- 実績報告:機器の購入・設置が完了したら、必要書類を添えて実績報告を行います。
- 交付確定:町から「補助金等交付額確定通知書」が通知され、補助金が交付されます。
必要書類
- 補助金等交付申請書
- 補助金等交付申請書 別紙
- 住民基本台帳に関する調査及び町税納入状況調査承諾書(事業者の場合は納税証明書の写し)
- 補助対象機器等設置承諾書(自己が所有しない住宅や事業所などに設置する場合)
- その他、対象機器ごとに必要な書類(事業の手引き参照)
申請期限:令和7年4月1日(火曜日)から令和8年2月27日(金曜日)まで
採択のポイント
補助金の採択は、提出された書類に基づいて審査されます。以下のポイントに注意して申請書を作成しましょう。
- 申請書類は正確かつ丁寧に記入する
- 導入する機器が省エネ・再エネに貢献することを具体的に説明する
- 設置工事の見積もりは複数社から取得し、妥当な金額であることを示す
- 事業計画を明確に記載する
採択率:過去のデータによると、採択率は約70%です。しっかりと準備すれば、採択される可能性は十分にあります。
よくある質問(FAQ)
- Q: 補助金の申請はいつからできますか?
A: 令和7年4月1日から令和8年2月27日までです。 - Q: 補助金の対象となる機器は何ですか?
A: 太陽光発電システム、蓄電池、電気自動車、V2H充電設備、ガスコージェネレーションシステム、高効率給湯器、堆肥化等設備が対象です。 - Q: 補助金はいつもらえますか?
A: 実績報告後、町による審査を経て、交付額が確定してから交付されます。 - Q: 申請に必要な書類はどこで入手できますか?
A: 音更町役場の環境生活課温暖化対策係で入手できるほか、町のホームページからもダウンロードできます。 - Q: 補助金について相談できる窓口はありますか?
A: 音更町役場環境生活課温暖化対策係までお気軽にお問い合わせください。
まとめ・行動喚起
令和7年度音更町ゼロカーボン推進事業補助金は、地球温暖化対策に貢献しながら、お得に最新設備を導入できる絶好の機会です。申請期間は令和7年4月1日から令和8年2月27日まで。まずは、事業の手引きをよく読み、ご自身の状況に合わせて最適な機器を選びましょう。そして、必要書類を揃えて、早めに申請手続きを行ってください。未来のために、今できることから始めましょう!
ご不明な点がありましたら、音更町役場環境生活課温暖化対策係(電話:0155-42-2111 内線567)までお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ先:
音更町民生活部環境生活課温暖化対策係
電話:0155-42-2111 内線567
住所:080-0198 北海道河東郡音更町元町2番地