募集中 · 30日
読了時間: 約8分 ·

【2025年 鹿児島市】安全安心住宅ストック支援事業|最大100万円リフォーム補助

詳細情報

鹿児島市にお住まいの皆様へ。安全で快適な住まいづくりを応援する「安全安心住宅ストック支援事業」をご存知ですか?耐震化やリフォームをお考えの方に、最大100万円の補助金が交付されるチャンスです。この機会に、住まいの安全性を高め、より快適な生活を実現しませんか?

安全安心住宅ストック支援事業の概要

正式名称:安全安心住宅ストック支援事業(住宅の耐震化、空家活用者・移住者向けリフォームに関する補助)

実施組織:鹿児島市

目的・背景:鹿児島市では、既存住宅の安全性を確保し、良質な住宅ストックの形成を図るとともに、子育て・高齢者等世帯の安心な住まいづくりを促進するため、住宅の耐震診断、耐震改修工事及びリフォームに要する費用の一部を補助します。

対象者:鹿児島市内に住宅を所有し、居住している方、または空き家を活用・移住する方。

補助内容の種類

  • 耐震型:耐震診断、耐震改修工事
  • 空家活用・移住型:リフォーム

助成金額・補助率

補助金額は、工事の種類や内容によって異なります。以下に詳細をまとめました。

項目 内容 補助率 限度額
耐震診断 耐震診断の費用の一部 3分の2 10万円
耐震改修工事 耐震改修工事の費用の一部 2分の1 100万円
リフォーム(耐震型) 耐震改修工事等とあわせて行うリフォームの費用の一部 20%~40% 20万円~40万円
リフォーム(空家活用・移住型) 空家活用型・移住型を利用して行うリフォームの費用の一部 20%~60% 20万円~60万円
リフォーム(その他) 上記以外のリフォームの費用の一部 20%~40% 20万円~40万円

計算例:耐震改修工事に200万円かかった場合、補助率は2分の1なので、100万円が補助されます。

対象者・条件

補助を受けるためには、以下の条件を満たす必要があります。

  • 市税を滞納していないこと
  • 申請者が所有し、居住している住宅であること(または実績報告時までに居住すること)
  • 耐震診断の場合:昭和56年5月31日以前に着工された戸建住宅
  • 耐震改修工事の場合:耐震診断の結果、耐震性が不足していた戸建住宅
  • 空家活用型:令和7年4月1日現在で、築10年以上経過し、かつ空家期間が1年以上の戸建住宅のリフォーム
  • 移住型:令和6年4月1日以降に県外から本市へ転入した方が、令和7年4月1日以降に購入した住宅のリフォームまたは相続、贈与により所有している住宅のリフォーム
  • 補助申請後に「補助金等交付決定通知書」が届いてから、契約を結び、診断や工事を行うこと
  • 工事完了期限までに、診断や工事を完了し、実績報告期限までに実績報告を行うこと
  • 耐震診断は、耐震診断技術者が行うこと
  • 耐震改修工事は、耐震診断技術者が設計及び監理を行うこと
  • リフォームは、対象工事が20万円以上であること
  • 他の住宅関連助成制度と工事内容が重複しないこと
  • 過去に鹿児島市木造住宅耐震診断・耐震改修工事補助事業の補助金交付を受けていないこと

補助対象経費

補助の対象となる経費は、以下の通りです。

  • 耐震診断に要する費用
  • 耐震改修工事に要する費用
  • リフォーム工事に要する費用(ただし、一定の条件を満たすものに限る)

対象とならない経費:建築設備及び外構に係る経費

申請方法・手順

申請は以下の手順で行います。

  1. 申請書類の準備:建築指導課、各支所窓口で入手、または鹿児島市ホームページからダウンロード
  2. 事前申込:代理者が申請することも可能です(委任状が必要)
  3. 補助申請:市役所東別館4階建築指導課へ申請書類を提出
  4. 審査:鹿児島市による審査
  5. 補助金交付決定通知:鹿児島市から郵送
  6. 工事着手:補助金等交付決定通知書が届いてから契約を結び、着手
  7. 中間検査(※耐震改修工事のみ):職員による中間検査を実施
  8. 工事完了:工事完了期限までに工事を完了
  9. 実績報告・請求書の提出:工事完了(領収日)後、14日以内に実績報告書など必要な書類を提出
  10. 補助金交付確定通知:鹿児島市から郵送
  11. 支払い:申請者の指定口座へ入金

申請期限:令和7年5月7日(水曜日)から令和7年12月10日(水曜日)まで

受付時間:8時30分~12時00分、13時00分~17時15分(土日祝、年末年始を除く)

工事完了期限:令和8年2月6日(金曜日)

実績報告期限:工事完了後2週間以内かつ令和8年2月20日(金曜日)

採択のポイント

採択されるためには、以下のポイントを押さえましょう。

  • 申請書類を丁寧に作成し、不備がないようにする
  • 工事内容が補助対象に合致していることを明確にする
  • 耐震性の向上や住宅の安全性確保に繋がる工事であることをアピールする

よくある質問(FAQ)

Q: 補助金はいつ振り込まれますか?

A: 実績報告後、補助金交付確定通知が郵送され、その後指定口座へ入金されます。

Q: 申請は郵送でも可能ですか?

A: 申請は市役所東別館4階建築指導課でのみ受け付けています。郵送での申請はできません。

Q: 代理で申請できますか?

A: はい、代理人による申請も可能です。その際は委任状が必要となります。

Q: 複数のリフォームを同時に申請できますか?

A: 複数のリフォームを同時に申請できますが、他の住宅関連助成制度と工事内容が重複しないことが条件です。

Q: 施工業者の指定はありますか?

A: 鹿児島市内に本社のある法人または住所のある個人業者が行う必要があります。ただし、「耐震診断」、「耐震改修工事」、「耐震改修工事と併せて行うリフォーム」はこの限りではありません。

まとめ・行動喚起

安全安心住宅ストック支援事業は、鹿児島市民の皆様が安心して暮らせる住まいづくりを支援する素晴らしい制度です。耐震化やリフォームをお考えの方は、ぜひこの機会にご活用ください。

次に行うべきこと:

  • 申請の手引きをよく読み、申請資格や条件を確認する
  • 必要な書類を準備する
  • 市役所東別館4階建築指導課へ申請する

問い合わせ先:

鹿児島市住宅リフォーム支援総合相談窓口

場所:市役所東別館4階建築指導課内

電話番号:099-216-1358

FAX番号:099-216-1389

メールアドレス:画像参照(迷惑メール防止のため)

補助金詳細

補助金額 最大 100万円
主催 鹿児島市
申請締切 2025年12月10日
申請難易度
(一般的)
採択率 70.0%
閲覧数 1 回

対象者・対象事業

鹿児島市内に住宅を所有し、居住している方、または空き家を活用・移住する方

■ 申請の流れ

1

必要書類の準備

事業計画書、見積書などを用意します。

2

申請書類の提出

オンラインまたは郵送で提出します。

3

審査

通常1〜2ヶ月程度かかります。

4

採択・交付決定

結果通知と交付手続きを行います。

■ よくある質問

鹿児島市内に住宅を所有し、居住している方、または空き家を活用・移住する方

通常、申請から採択決定まで1〜2ヶ月程度かかります。ただし、補助金の種類や申請時期によって異なる場合がありますので、詳しくは担当窓口にお問い合わせください。
多くの場合、次回の募集期間で再申請が可能です。不採択の理由を確認し、改善した上で再度申請することをお勧めします。詳しくは担当窓口にお問い合わせください。

お問い合わせ

電話番号:099-216-1358、FAX番号:099-216-1389、場所:市役所東別館4階建築指導課内

他にも、あなたに合う補助金があるかもしれません

助成金インサイトで最新の補助金情報を検索。
あなたのビジネスに最適な支援制度を見つけましょう。

この補助金のカテゴリー・地域

ナビゲーション

こんにちは!この助成金について何でもお聞きください。
申請条件、必要書類、申請方法、対象経費など、詳しくお答えします。
診断する 探す
Verified by MonsterInsights