Q
Menu
【2025年10月募集】川崎市心身障害者福祉事業基金助成金|障害者支援に最大50万円 | 助成金・補助金インサイト
募集中 · 11日

【2025年10月募集】川崎市心身障害者福祉事業基金助成金|障害者支援に最大50万円

最大助成額
50万円
申請締切
2025/10/31
採択率
40.0%
実施機関
川崎市

詳細情報

神奈川県川崎市で障害者支援に取り組む団体様へ朗報!

神奈川県川崎市内で障害者の自立支援や社会参加を促進する活動を行っている社会福祉法人や各種団体の皆様へ、事業運営を力強く後押しする助成金をご紹介します。それが、「川崎市心身障害者福祉事業基金(ふれあい基金)助成金」です。この助成金は、在宅で生活する障害者の方々を支える多様な援護事業に対して、最大50万円の経費を助成するものです。

この助成金の重要ポイント

  • 上限金額: 通常15万円、要件を満たす場合は最大50万円
  • 対象者: 川崎市内で活動する社会福祉法人、組合・団体等
  • 申請期間: 2025年10月1日〜2025年10月31日の期間限定!
  • 対象事業: 在宅障害者の自立と社会参加を支援する各種援護事業

助成金の概要

本助成金は、市民や企業からの寄附金を原資とする「ふれあい基金」の運用益を活用し、障害者の地域生活を支える活動を財政的に支援することを目的としています。安定した財源を基に、地域に根差したきめ細やかな福祉事業の実現を後押しします。

項目 内容
助成金名 川崎市心身障害者福祉事業基金(ふれあい基金)助成金(令和7年度)
実施機関 川崎市
対象地域 神奈川県川崎市全域
上限金額・助成額 15万円(※要件により、上限50万円)
補助率 定額
対象事業者 市内で在宅障害者援護事業を実施する社会福祉法人または団体等
公募期間 2025年10月1日〜2025年10月31日
公式サイト 川崎市公式ページ

対象となる事業と経費

対象事業の例

この助成金は、在宅で生活する障害者の自立と社会参加を促進するための幅広い事業に活用できます。

  • 障害者の交流や社会参加を促すイベント・レクリエーション事業
  • 生活支援、相談支援、情報提供などのサービス事業
  • 障害者福祉に関する啓発活動やボランティア育成事業
  • その他、在宅障害者の生活の質(QOL)向上に資する独創的な事業

対象経費の例

事業の実施に直接必要となる経費が対象となります。

  • 備品購入費: エアコン、パソコン、福祉車両、事務機器など
  • 消耗品費: 事務用品、イベント資材、教材など
  • 謝金: 講師や専門家への謝礼
  • 通信運搬費: 郵便代、チラシの印刷・配布費用など
  • 借料及び損料: 会場使用料、機材レンタル料など

申請手続きの流れ

申請は以下のステップで進みます。期間が限られているため、早めの準備をおすすめします。

  1. Step 1: 募集要項の確認
    川崎市の公式ウェブサイトで最新の募集要項をダウンロードし、申請資格や対象事業の詳細を必ず確認してください。
  2. Step 2: 申請書類の準備
    申請書、事業計画書、収支予算書、団体の定款や規約など、指定された書類を漏れなく準備します。
  3. Step 3: 申請
    2025年10月1日から10月31日までの期間内に、所定の方法(郵送または持参)で担当窓口に提出します。
  4. Step 4: 審査・交付決定
    提出された書類に基づき審査が行われ、採択されると交付決定通知が届きます。
  5. Step 5: 事業実施と報告
    計画に沿って事業を実施し、完了後に実績報告書を提出します。報告書が受理されると助成金が交付されます。

申請にあたっての注意点

  • 申請期間は1ヶ月間と短いため、計画的な準備が必要です。
  • 予算の範囲内での助成となるため、申請すれば必ず採択されるわけではありません。事業の公益性や計画の具体性が重要です。
  • 他の補助金や助成金との併用については、事前に担当窓口へご確認ください。

まとめ

「川崎市心身障害者福祉事業基金(ふれあい基金)助成金」は、川崎市内の障害者支援活動を経済的に支える、非常に価値のある制度です。地域に密着した活動をされている団体様にとって、事業の拡大やサービス向上の大きなチャンスとなります。
申請期間は限られていますので、この機会を逃さず、ぜひ積極的な活用をご検討ください。

お問い合わせ先

川崎市 健康福祉局 障害保健福祉部 障害者社会参加・就労支援課

電話番号: 044-200-2653

ファクス: 044-200-3932

助成金詳細

実施機関 川崎市
最大助成額 50万円
申請締切 2025/10/31
採択率 40.0%
難易度
閲覧数 5

対象者・対象事業

川崎市内で在宅障害者援護事業を実施する社会福祉法人または団体等

お問い合わせ

川崎市 健康福祉局 障害保健福祉部 障害者社会参加・就労支援課
電話:044-200-2653
ファクス:044-200-3932